ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17951位~17975位)
全国 27,368件のランキング
2025年8月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17951
八名井神社
愛知県新城市八名井字宮ノ内11番
創建は明らかでないが、地名をみても古くより創祀されたもので、天神社と称し、八名井の産土神として崇敬した。明治五年十月十二日、村社に列格した。同三十一年九月六日、暴風雨により覆殿破損 につき取除く。同四十二年七月十五日、中勢井の六所神社...
1.7K
6
1月訪問。八名井神社手水舎
1月訪問。八名井神社拝殿
1月訪問。八名井神社鳥居
17952
天神社 (六会)
神奈川県藤沢市天神町2-15
(造営記念碑より)昔よりこの地に天神社と神明社の二社あり 氏子崇敬者は両社大神ととなえて祭典を行って来たが その由来については天神社の社殿は寛保元年(一七四一)に造立されたと伝えられる 尚天神社の鐘楼には 弘化四年(一八四七)銘の梵鐘...
1.4K
9
天神社の社務所です。人は常駐していない様です。
かなり古い鐘のようです。
拝殿の左側にある鐘楼です。
17953
野々宮神社
鳥取県八頭郡八頭町上野201
創立年代は明らかでないが、光仁天皇の御宇、七七一年(宝亀二)、因幡を以って主基の国と定められこの地の稲が新嘗祭に奉納されたのは無限の光栄とし、悠紀・主基の両宮あって神明を祭る。山城国(京都)、野々宮神社の分霊を勧請し、野々宮大明神と称...
2.0K
3
野々宮神社 覆屋で覆われた本殿宝亀2年(771年)の新嘗祭にこの地の米が献上されています。
野々宮神社 社頭田園地帯の中にぽっかりと鎮守の森があります。
野々宮神社社殿手前の道路沿いに「野々宮大明神」「天保十四年卯九月吉日」(1843年)と刻字...
17954
浅間神社 (山武市椎崎)
千葉県山武市椎崎
1.9K
4
社殿内、本殿の様子になります。
浅間神社、社殿の様子です。残念ながら、情報を探しており掲載が遅れました。しかしいくら調べて...
車道から急坂を上がり切ると、山道の参道を進みます。
17955
最上稲荷
東京都台東区竜泉3丁目8
1.8K
5
小さな最上稲荷神社です
日蓮宗系の神社様ですね。
見かけて気になったのでお参りさせていただきました。少し入りにくい場所です。
17956
結城神社
京都府舞鶴市青井112
現在は、結城神社となっているが、本来は伊吹戸社、あるいは伊吹社と呼ばれた。
1.1K
12
境内社です。一番右側だけ「山の神社」の札がありました。
境内社の「秋葉大権現社」です。
境内社の「大川神社」です。
17957
熊野神社
福岡県久留米市田主丸町志塚島787-1
1.8K
5
熊野神社拝殿久留米市田主丸の志塚島です。近くに複数、熊野社があるのですが、国道210号線沿...
熊野神社本殿奥境内の池野神社という小社が目的。#伝説 #河童 #妖怪
熊野神社神像群格子の奥に、多くの神像が祀られています。#伝説 #河童 #妖怪 #神像
17958
甲良神社 (法養寺)
滋賀県犬上郡甲良町法養寺43
創建年代は不詳だが、永正15年(1518年)に佐々木京極氏が弓削村(現・竜王町弓削)から御神体を迎えて移したという。以後甲良三郷の総社として、近傍の20有余町一円から崇敬をうけている。京極氏の崇敬は深く、現本殿は長禄2年(1458年)...
1.9K
4
県の文化財に指定されている本殿です。
こちらの甲良神社は本殿が滋賀県の文化財指定を受けています。こちらは社務所が無人で御朱印はい...
甲良神社の概観です。尼子のほうと間違えて神社を訪れましたが、周りを回ってみても駐車場が見当...
17959
高岡神社
長野県上水内郡飯綱町大字川上688
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。
2.3K
0
17960
天神社 (伊予市尾崎)
愛媛県伊予市尾崎456
元米湊村七反に鎮座。この一帯は大洲公のお狩場であったが、泰興公が狩りの折、御霊験を強く感じ、そのお狩場の内に新宮造りして、修復は十ヶ村割と定めたに始る。
2.0K
3
天神社の本殿です。簡素な感じです。
天神社の拝殿です。境内社の厳島神社とぴったりと寄り添っていました。
天神社の社号標です。
17961
小川八幡神社
和歌山県海草郡紀美野町福井1539番地
以下、和歌山県神社庁公式HPより引用小川八幡神社所蔵文書によれば「欽明天皇の御子(540~570)宇津尊嶋より大和ノ国比木領に移り給い、それより紀伊の国名草郡辺に移り給う、其後紀伊の国生石山の麓下、小川に宮造する」とある。「その後一条...
2.0K
3
小川八幡神社さんの狛犬
境内はほどよく苔むしており、雰囲気が良いです。
小川八幡神社さん⛩生石高原に登られる方がよく参拝されてます。
17962
日吉神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町溝下33
創建は天正9年(1581)3月1日という。近江国日吉大権現より勧請する。旧社地は牧山村梶田に鎮座のところ、寛永21年(1644)現在地に遷座し山王宮また山王大権現とも称したが、明治4年2月、日吉神社に改め、措置公許となる。
2.0K
3
日吉神社、拝殿の様子です。何とこの神社には17の神様が居られます。
日吉神社の長い参道の様子です。
愛知県蒲郡市豊岡町溝下の日吉神社に参拝しました。
17963
鉾島神社
福井県福井市南菅生町(36°06'16.1"N 136°02'15.3"E)
2.0K
3
福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメート...
パワースポットらしい綺麗な夕焼けが見れました。
全貌はこんな感じです。偶然見つけた小さな神社でしたがとてもいい所です。機会があったら立ち寄...
17964
羽黒神社
茨城県日立市大和田町2907-1
延暦20年(801)、坂上田村麻呂が蝦夷を討伐に行く途中に、この地で産後の体調に悩むものが多くいたので、小社を建立して石長姫命と木花開耶姫命と祀ったことが始まりと伝えられています。その後、水戸藩主徳川光圀による大規模な寺社改革で石長姫...
1.7K
6
羽黒神社の拝殿です。御祭神は桜の語源やかぐや姫のモデルとも伝わる木花開耶姫命です。
本殿は柱や壁にも細かな彫刻が施されています。
拝殿前には撤饌が置かれ持ち帰ることができます。
17965
高殿神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町西明神267番地
神代の昔、明神右京が日向の高千穂より神様の分霊をお持ちしてお祭りした。後に明神右京の霊をも合わせ祭った。明治43年東明神本組にあった村社三島神社をも合わせ祭った。本殿を飾る彫刻は郡内随一で宝物の随神、鰐口は町指定の文化財である。
2.1K
2
御朱印はありませんが、「久万郷 山の神巡り46神社」のスタンプが置いてあります。
国道33号線沿いにある高殿神社に参拝しました・
17966
浮塚氷川神社
埼玉県八潮市浮塚450
御朱印あり
浮塚氷川神社は、八潮市浮塚にある氷川神社です。浮塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、江戸期には浮塚村の鎮守社であったといいます。明治4年村社に列格、明治42年字砂取耕地の稲荷社を合祀しています。
1.5K
8
八潮市浮塚 浮塚氷川神社の元旦参拝記録です。元旦の深夜一時間程度、町会氏子方々が授与しています。
浮塚氷川神社 元旦 0時02分
浮塚氷川神社 午後23時56分の遠景
17967
柳島浅間神社
静岡県富士市柳島88番地
通称、柳島浅間神社(やなぎしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。
2.3K
0
17968
北野神社 (天満宮)
大分県宇佐市長洲
907
14
初登録宇佐市長洲の北野神社の後方の様子です。
宇佐市長洲の北野神社の右妻側の様子です。御祭神は菅原道真公
宇佐市長洲の北野神社の本殿左妻側の様子です。
17969
稲荷神社 (北阿賀野)
埼玉県深谷市北阿賀野1
1.2K
11
社殿の龍の彫り物になります。
こちらが菅原神社になります。
社殿の天井画になります。色とりどりで素敵ですね。
17970
若林神社
香川県仲多度郡まんのう町吉野下394
御朱印あり
2.1K
2
大宮神社で書置きをいただきました。
御朱印は大宮神社にて
17971
御嶽神社
埼玉県久喜市南1丁目457
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市南1丁目457に所在する神社である。
2.2K
1
御嶽神社をお参りしてきました。
17972
矢原神明宮
長野県安曇野市穂高931
和名類聚抄に記載の信濃国安曇郡矢原郷の中心地に鎮座し、矢原御厨の総鎮守であった。平安時代から鎌倉時代にかけて、この神社を中心に郷村が発達、古代遺跡があり、平安時代の住居跡、土師器、灰釉陶器、鉄鎌などが出土している。また「堀内」などの館...
1.7K
6
旧県社昭和20年12月に県社に列した神社です。
旧県社県社の割にはとても小さな境内
旧県社拝殿と本殿です❗️
17973
神楽岡神社
奈良県宇陀市大宇陀区上新1903
1.8K
5
階段の先のひっそり佇む鳥居に冒険心が掻き立てられてしまう☺️こうゆう場所大好き!
神社入口、奥行き感がたまらない
階段登った鳥居からの景色⛩️和むとしか言いようの無い風景。暫くボーッと突っ立ってました。最高✨
17974
小富士祠
山梨県富士吉田市上吉田
御朱印あり
1.9K
4
東口本宮冨士浅間神社で、ふじあざみラインの開通している時のみいただけます。
須走口登山口になります。まっすぐ行くと古御嶽神社(閉山中でも神社までは行けます)右に小富士...
小富士には塚が2つあり、奥の方に祠があります。
17975
若宮神社 (厳木)
佐賀県唐津市厳木町天川1777
1.1K
12
狛犬様の、お顔になります😊
若宮神社さん、昭和15年10月生まれの狛犬様です☺️
拝殿中央、蟇股の彫刻になります。
…
716
717
718
719
720
721
722
…
719/1095
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。