ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17851位~17875位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17851
佐谷神社
福岡県糟屋郡須恵町佐谷617
御朱印あり
1.7K
6
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社社頭となります。
福岡県糟屋郡須恵町佐谷佐谷神社拝殿となります。
17852
澤神社
京都府綾部市栗町裏山2
1.4K
9
境内右側の境内社です。左側は稲荷神社、右側は不明です。
拝殿左側の境内社、覆屋内の社です。
拝殿左側の境内社です。詳細は不明です。
17853
上花園神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南297
当神社は、平安時代に殖産興業の神として創建されたといわれ、その後、花園荘の氏神として祀られ、とくに南北朝時代の長慶天皇の崇敬が厚かった。いつの頃からか花園荘の中南、久木、相の浦、大滝、各村協議のうえ4ヶ村分離し、以来、中南の氏神として...
2.2K
1
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字花園中南の上花園神社に参拝しました。高野山からの下山道、高野竜...
17854
十王子神社
静岡県富士市今泉1894−1
2.3K
0
17855
宮地嶽神社
長崎県平戸市鮎川町266-2
1.0K
13
狛犬様の、お顔になります☺️
拝殿前の狛犬様です☺️新しい狛犬様ですが年代は不明でした😅
宮地嶽神社さん、本殿になります。
17856
石作神社
岐阜県羽島郡岐南町三宅9-120
三宅(みやけ)にある神社。延喜式神名帳に記載されている石作神社は6社存在し、そのうち尾張国に4社が存在していたといい、この石作神社は尾張国葉栗郡の石作神社に該当する。
2.3K
0
17857
諸木神社
滋賀県蒲生郡日野町北脇1095
創祀年代不詳。蒲生郡志に「祭神五座なり。故に諸木五社大明神とも称したり。仁徳天皇12年草創の古社、正嘉2年修造せし事、宝暦9年棟礼に見ゆ。享禄3年及び享保12年在銘の金口在り、又蒲生旧跡考に室木の名を用ゆるも現在の史料は諸木と記す、明...
1.1K
12
力石と龍像になります。
本殿手前右手の狛犬になります。
本殿手前左手の狛犬になります。
17858
金比羅神社 (七林)
千葉県船橋市七林町436
1.9K
4
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講85番の札所です。
金比羅神社の社殿です。
17859
嘉瀬津神社
佐賀県佐賀市嘉瀬町荻野65
1.8K
5
嘉瀬津神社さんの狛様です☺️国道を走っていたら狛様が呼んでたんで、思わず立ち寄りました😄
嘉瀬津神社さんの拝殿になります。
嘉瀬津神社さんの手水舎です。
17860
水分大神
山形県米沢市城北2-3-25
1.9K
4
米沢市 白子神社(水分大神)参道途中に祀られている石碑です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
白子神社様の末社でしょうか?水分大神です。
17861
都波名彌神社
鳥取県鳥取市河原町和奈見
1.7K
6
都波名彌神社 本殿の正面
都波名彌神社 本殿本殿は覆屋が架けられています。
都波名彌神社拝殿の扁額
17862
折本西原庚申社
神奈川県横浜市都筑区折本町1287-27
詳細は不明
1.6K
7
神奈川県横浜市都筑区折本町 折本西原庚申社です。
折本西原庚申社神奈川県横浜市都筑区折本町1287-27祠内部
折本西原庚申社神奈川県横浜市都筑区折本町1287-27祠内の庚申供養塔
17863
水雲神社
福島県伊達郡国見町大字山崎字宮前5
拝殿に掛かるご由緒によるば、寛正年間(1460~66)に勧請されたと伝えられ、昔は高くそびえる松と杉がお社の周りに擁していたようです。
1.8K
5
国見町山崎にお座りの水雲神社の社号標。参道奥の鳥居の前は公道があります。
すっきりとした拝殿と御神燈。
厄除けの鬼瓦が印象的でした。
17864
日吉神社 (高森町)
長野県下伊那郡高森町大島山814-1
天台宗 瑠璃寺と同じ敷地内に鎮座する神社です。比叡山の麓にある日吉大社から分社されたお使いである『神猿(まさる)』は「魔が去る」や「勝る」に通じるとされ、尊ばれています。
1.9K
4
3月訪問。日吉神社拝殿
3月訪問。日吉神社鳥居
長野県高森町の日吉神社⛩️さん瑠璃寺さんと同じ敷地内に鎮座しています。大きな石灯籠の先にあ...
17865
勝手神社
京都府京都市左京区大原来迎院町
1.7K
6
勝手神社さん、おまつりされている狐さんたち
勝手神社さん、境内のご様子
勝手神社さん、祠のご様子
17866
八坂神社 (片貝)
千葉県山武郡九十九里町片貝3882-7
2.1K
2
浜の七福神の、恵比寿様です。
八坂神社の拝殿です。
17867
鉾島神社
福井県福井市南菅生町(36°06'16.1"N 136°02'15.3"E)
2.0K
3
福井市南菅生町の越前海岸にあり、鷹巣海水浴場から越廼方面に国道305号沿いに約5キロメート...
パワースポットらしい綺麗な夕焼けが見れました。
全貌はこんな感じです。偶然見つけた小さな神社でしたがとてもいい所です。機会があったら立ち寄...
17868
酒列神社
茨城県ひたちなか市馬渡字宮前1
創建は不詳だが社伝によると、元和年間(1615年~1624年)それまで海岸にあった3ヶ村が大暴風により舞った砂で埋没し、この馬渡郷に移住した際、遷宮されたと云われている。徳川光圀の時代に3ヶ村の神社を合祀し、酒貫大明神と改称しこの地に...
1.6K
7
ひたちなか市馬渡にお座りの酒列神社にお詣りさせていただきました。
本殿は大己貴命、少彦名命、素盞鳴尊の三柱です。
拝殿の中に掛る扁額はけして大きなものではないですが神聖な感じでした。
17869
丸山神社
京都府綾部市橋上町丸山17
大房天王および斎神を祀り、明治以降は両社を「大房神社」「斎神社」と称したが、大正七年(1918)に合祀して現在の社名に改称したとのことです。
1.6K
7
丸山神社の由来書きの駒札です。
鳥居横の大きな石燈籠です。なかなか特徴的な形をしています。
丸山神社の鳥居と大きな石燈籠です。
17870
日御碕神社
島根県松江市島根町野波3776
2.0K
3
参道の下りしなから瀬崎の集落とその先に広がる日本海をのぞみます。ちょっと視界を遮るものがあ...
日御碕神社の本殿です。ご祭神は、大己貴命です。
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、日御碕神社にお参りしました。松江市島根町の瀬崎という地区に...
17871
伊奈利神社
埼玉県熊谷市仲町43
1.2K
11
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・扁額(拝殿)
埼玉県熊谷市「伊奈利神社」・本殿…柵の隙き間からの撮影です。
17872
青幡神社 (北方町)
佐賀県武雄市北方町芦原5925
1.2K
11
狛犬様の、お顔になります☺️
青幡神社さんの狛犬様です☺️
拝殿の側に咲いてました✨綺麗だったんで撮ってみました😊
17873
山王社跡
神奈川県横浜市港南区日野中央2-3-2 神奈川日産 港南日野店内
山王社村ノ卯ノ方字山王山ニアリ吾妻ヲ相殿トス光明寺ノ持
1.8K
5
山王社跡神奈川県横浜市港南区日野中央2-3-2 神奈川日産 港南日野店内山王社跡を示す石碑
山王社跡神奈川県横浜市港南区日野中央2-3-2 神奈川日産 港南日野店内山王社跡を示す石碑
山王社跡神奈川県横浜市港南区日野中央2-3-2 神奈川日産 港南日野店内現在は、山王社跡の...
17874
御劔稲荷神社
群馬県高崎市旭町45(高崎高島屋屋上)
1.8K
5
群馬県高崎市旭町の高島屋屋上にある御劔稲荷神社を参拝。
小さな神社ですが、掃除は行き届いています。さすがはデパートです。
鳥居の扁額「御剱稲荷」。
17875
原野八幡宮
長野県木曽郡木曽町日義3432-1
御朱印あり
当神社は、原野村を守る氏神として、慶長3年(1598)に木曽義昌の旧臣達が当地に社殿を建立したという棟札が残されてる。明治4年の絵図では、鳥居手前に枡形があった事が記されており、建立前はこの場所が有力者の居館であったことが伺える。旧原...
1.9K
4
書置きの御朱印を頂きました
原野八幡宮を参拝しました。原野駅の目の前にあります。
原野八幡宮へ。JR原野駅のすぐ脇にあります。静かなところで土俵もありましたね😌
…
712
713
714
715
716
717
718
…
715/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。