ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17526位~17550位)
全国 27,326件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17526
若宮八幡神社
長崎県平戸市下中津良町360
982
14
二つ目の狛犬様です😊新しい狛犬様みたいですが、こちらも年代は不明でした😅
一つ目の狛犬様の、お顔になります☺️
若宮八幡神社さん、一つ目の狛犬様です😊古そうですが年代は不明でした😅
17527
角折神社
埼玉県本庄市都島235
御朱印あり
2.2K
1
平成三十一年三月にいただいた角折神社の御朱印。筆ペンで書くには勿体無いとわざわざ墨をすって...
17528
天降神社 (田尻)
福岡県福岡市西区田尻259
882
15
天降神社さんの狛犬様✨大正三年甲寅一月生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
天降神社さん、本殿になります。
17529
石壺神社
島根県雲南市木次町平田1960
当神社は「出雲国風土記」に「大原社」岩坪大明神と記された古い社でその創立は詳らかでない。昔は仁多郡の三沢村郷内であって「尾原村」と言われていた。社地はの大川(斐伊川)の屈曲した川に囲まれて独立した岩山で真にその名のとおりの「岩壺」であ...
1.7K
6
島根県雲南市に鎮座する石壺神社にお詣りしてきました。向かって左手には八岐大蛇に擬せられる斐...
石壺神社の拝殿の前まで進みます。入口正面にはお酒が備えられていました。訪れた日の2日後が例...
拝殿に掛けられた扁額です。
17530
徐福ノ宮
三重県熊野市波田須町
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福が祀られている神社である。新宮市に徐福を記念する公園がある。
2.3K
0
17531
稲荷社
埼玉県さいたま市大宮区大門町2-27
2.2K
1
ビルとビルの間に鎮座していました。
17532
神明神社 (生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
2.1K
2
生津の内宮と呼ばれる神社、拝所の様子です。
岐阜県瑞穂市生津内宮町の神明神社に参拝しました。
17533
大滝神社
長野県茅野市北山
この地横谷峡は、八ヶ岳から湧き出る渋川の清流と王滝、乙女滝、おしどり隠しの滝など数多くの名爆とが相まって、美しい渓谷美を形成している。この景勝の地、横谷峡を下里から見上げると、大きな瀧に見えることから、「大瀧」の守り神として、「大滝神...
2.0K
3
由緒書きになります。
横谷観音のすぐ近くに鎮座されてます。神社と言っても、大きな黒曜石の御神体とそれを囲う社殿の...
この大きな黒曜石が御神体です。今まで見た事のないタイプの神社です。
17534
長井熊野神社
神奈川県横須賀市長井6ー16ー25
地元の人は「ごんげんさま」と呼び、相模国長井の総鎮守。創建は建久年間、源義経の家臣鈴木重家の長男・家長がこの地に古里紀州熊野権現を勧請したとも伝えられています。
2.0K
3
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社号標と鳥居
長井熊野神社の社殿側から見える江ノ島
神奈川県横須賀市 長井熊野神社の社殿
17535
笠幡白鬚神社
埼玉県川越市笠幡3686
当地は小畦川流域の低地から台地にあり、鎮座地上野は台地部にある。北に高く南に低く川に接する地形は、当地開拓の古さを物語っているようである。社記によると当社の創立は、霊亀年間に高麗一族武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本朝...
1.7K
6
境内社の甲子大黒天になります。
境内社の八坂神社です。
霊亀年間(715-717年)に高麗一族が武蔵野に居を構えた折、一部の民が笠幡の地に居住し本...
17536
白岳神社 (大久保町)
長崎県平戸市大久保町326
1.0K
13
白岳神社さんの狛犬様☺️昭和8年9月28日生まれの狛犬様です😊
白岳神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
17537
素盞嗚神社
岐阜県揖斐郡大野町稲富字天王山2593番地の2
本社の創建は寛政二年の由なり。その後度々藪川の災害その他火災等により境内荒廃甚だしかりしも、其の都度社殿を再建し、旧幕時代に至り、大垣藩主並びに野村藩主の信仰厚く、社殿営繕の際金穀の奉納あり。村民の崇敬厚き神社なるも、古記録なく、只文...
1.8K
5
さらに、拝殿奥、本殿の様子になります。
こちらが素戔嗚神社、拝殿の様子になります。
こちらの神社、拝殿前の階段の中程に御神木と見られる大きな杉の木が見事でした。
17538
八千矛山大国主神社
島根県大田市仁摩町大国613
大国主命は外国を修め帰りましし時宅野の沖韓島に着き給う。此の島より大国に来たりまして暫し大松の下に雨露をしのがせ給う、其地を笠松と云う、時に村民仮に社殿を建て奉る。これを仮舎谷と云う、後八千矛山に社殿を建立して命を奉祀する、故に村名を...
1.8K
5
島根県大田市に鎮座する、八千矛山大国主神社にお詣りしてきました。この位置に来るまでは、車で...
ニカッと笑っているようにも見える阿形の狛犬さんです。なかなかの前傾姿勢で台座から落ちちゃい...
こちらの吽形の狛犬さんは、やや頭が大きめです。
17539
水分神社
大分県大分市横尾4152番地
承安二年(1172年)、高尾山経龍寺龍王宮として祀られたのが始まりとされる。その年、雨が降らず農作物が枯れようとする中、六月十一日夜に高尾山で不思議な光が発せられ、翌十二日、里人の枕上に、「吾は高尾山中腹なる四間四方の池に在り。春夏秋...
1.8K
5
🐉龍神の池 祠は⛩️水分神社奥宮のようです
🐉龍神の池へ向かう参道
🐉龍神の池に向かう参道入口
17540
客王神社
愛媛県松山市下伊台町1127番地
往古、允恭天皇の皇太子である木梨軽王子が妹の軽大娘皇女と愛し合い、近親相姦の罪で皇女が姫原の地に流され、軽王子を思い創祀したという。その後軽王子は伊予に逃れ、この地に住み、その住居を客王子宮といい、現在の客王神社となったという伝承があ...
2.2K
1
客王神社境内。以前はもっと木々が茂っていましたが、整理したようですっきりしています。
17541
鳥羽八幡神社
兵庫県明石市野々上3-6-2
2.2K
1
鳥羽八幡神社にお参りに行きました。
17542
國司神社
島根県松江市西長江町512
昔、いつの頃か近くの者が杵築大社の分霊 を受け、字國司に小祠を建てて祀っていた。 後に現在地へそれを移したが、その年代は詳らかでない。最古の棟札によれば、天正七年 (一五七九年)十月十日、鰐尾城主長江村地頭 大廻三郎右衛門清長が本願に...
1.3K
10
島根県松江市に鎮座する國司(くにし)神社にお詣りしてきました。山に向かってスラ~ッと伸びる...
鳥居てまえの狛犬さん。石垣の上におられますので、下から見上げるお姿です。
鳥居をくぐり、本格的な昇り階段の前へ。2組目の狛犬さんに迎えられます。
17543
糠平神社
北海道河東郡上士幌町糠平源泉郷北区72
1937年(昭和12年)9月に、島隆美(湯元館初代館長)、鈴木泰助(初代町長)、小野内己之松(旅館福島館→現糠平温泉ホテル初代館長)等を中心となり地元住民と国鉄士幌線の請負業者の寄付により建立費用として建立。昭和30年には、旧市街地に...
881
15
拝殿内に糠平神社の由緒書きがあります。創建には、糠平にある温泉宿の初代館長等が中心になって...
普段は戸は閉まってますが、鍵は掛かっていないので開けて参拝する事ができます。
拝殿は、開けて参拝することができます。
17544
飯山久保日枝神社
神奈川県厚木市飯山1118
龍藏神社の兼務社
1.8K
5
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の鳥居。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
神奈川県厚木市 飯山久保日枝神社の社殿です。飯山村久保集落の鎮守社として祀られていたといいます。
飯山久保日枝神社、拝殿の様子です。
17545
宮比神社
福井県福井市勝見2丁目1
御朱印あり
1.7K
6
杉社白鬚神社で直書きいただきました。笑顔で参拝してくださいという注意書きが良かったですね
[笑顔でご参拝ください][笑顔は幸せへの近道です]と書いてありました。最近はいろいろあって...
杉社白髭神社の拝殿のすぐ右横にある境内社の宮比神社もあわせて参拝しました🙏
17546
原八幡神社
滋賀県彦根市原町360
原町(はらちょう)にある神社。
2.0K
3
鳥居の横にあった由緒書きです。字の彫りが細かすぎてよく読めません…
原八幡神社の概観です。かなり広い境内をもっていますが、社殿がまとまっていないのでなんだか変...
鳥居の西側には駐車場がありました。
17547
住吉神社 (天カ須賀)
三重県四日市市天カ須賀 3丁目1-1
御朱印あり
創立年不詳 江戸時代、当地は漁業と廻船業(海運業)が盛んな地域であり、船仲間が大阪から住吉明神を請い受けて、1759年に社殿を新造した。
1.7K
6
書き置きの御朱印に日付を入れて、頂きました。初穂料は300円です。祭礼時やお正月にのみ頒布...
住吉神社の社号標です。
住吉神社に⛩Omairiしました。
17548
大枝神社
大阪府守口市大枝東町2-23
2.2K
1
2022年、初詣。賑わってました。
17549
伊勢大神社
山梨県北杜市明野町小笠原3529-1
創立年代不詳なるも、大内の地名は領主小笠原長清の居館の大内なりし処より、城内に天照大神、豊受姫神祭祀せられり。之が後世氏神となれりと。其後社殿の改築行はれ、神明神社となれり。
1.9K
4
伊勢大神社、拝殿の様子になります。
こちらは接写群の様子。拝殿右手に位置します。
伊勢大神社、鳥居の様子です。車道から急な階段を登っていきます。
17550
栄野神社
三重県伊勢市二見町江
二見興玉神社の飛地境内社として五十鈴川の入り江に鎮座します栄野神社は、佐見津比古命・大若子命を奉祀、毎年1月14日に例祭を斎行、併せて湯立神事が執り行われます。例祭に執り行われる湯立神事の斎場には、大釜が据えられ、薪で湯を沸かし、滾る...
676
17
こちらの神職さん、衣装が目を引きます。
巫女さんの舞いもありました。
笹にを振り回し、湯しぶきを参拝者にかけて、無病息災を祈ります。
…
699
700
701
702
703
704
705
…
702/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。