ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17501位~17525位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17501
村松神社
三重県伊勢市村松町82
村松神社は、南北朝の時代、伊勢豊受大神宮(外宮)の長官であった村松家行卿を祀る神社です。家行卿は、鎌倉時代から南北朝時代に生きた人(1256~1351)で、村松町に住んでいた。家行卿の曽祖父が村松に居を移した時に、苗字を「度会」...
1.7K
7
ご祭神は、勿論、村松行家命。
拝殿と、その奥が本殿です。
外宮長官だったようです。度会氏ですが、曽祖父が、ここ村松の地に移り住んでから、村松姓を名乗...
17502
登女神社・三社神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
2.2K
2
登女神社、拝殿の様子になります。
秩父郡横瀬町芦ケ久保の登女神社に参拝しました。こちらは、別名三社神社とも呼ばれています。
17503
伊具ノ宮
宮城県角田市角田野田77-2
405
27
拝殿からの帰りの参道です
裏側から見た 拝殿の様子です
拝殿から見た 小祠本殿の様子です(手作りの飾りが沢山飾られていました 大山津...
17504
諏訪神社 (静岡市駿河区丸子)
静岡県静岡市駿河区丸子5023
当社は天明元年(1781)再建とあり、長野県諏訪大社の御分霊建御名方命を祭り、武神、農業神、地域開発の神として奉斉されたものと思われるが、社記等が無いため詳細は不明である。明治八年無各社として存置許可された。明治十一年五月当社の氏子十...
2.0K
4
諏訪神社の本殿の様子です。
こちらは拝殿の様子になります。
諏訪神社、境内の様子です。
17505
丸山稲荷神社
岐阜県可児郡御嵩町井尻29−2
御嵩駅から車で4分ほど
1.1K
13
中山道が一瞬だけ可児川に接して、また山々(牛の鼻欠け坂)に突入していく分岐点のような場所に...
丸山稲荷神社。立地も含めて、これだけオーラ力(ぢから)を感じる立派な神社なのに、ネットでは...
丸山稲荷神社。御嵩なので周囲を山々に囲まれていますが、ここだけ平地にポッコリ浮き島のようで...
17506
下立山神明神社
埼玉県川口市戸塚南2-12-31
当神明神社は、元禄十年五月、江戸神田通新石町二丁目藤屋伊左衛門氏によって天照大神を勧請して当地に下戸塚立山地区の鎮守として建立した神社である。当時正智院住職が執事となり、村民は鎮守として信仰してきた。特に、村内安穏、五穀豊穣、商売繁昌...
1.6K
8
〘下立山神明神社〙川口市の下立山神明神社をお詣りしてきました。住宅街🏘️にある小さな神社で...
〘下立山神明神社〙阿形の狛犬さんです。可愛らしいサイズの狛犬でした😊。
〘下立山神明神社〙吽形の狛犬さんです。
17507
八坂神社
石川県白山市白峰口165
養老2年泰澄大師が牛首開村の時牛頭天王を祀り本地の薬師如来を安置。後に薬師如来を失った。寛永16年加藤藤兵衛が石造奉祀、文政5年本殿造営、同時に織田利右衛門が薬師如来脇侍日光、月光菩薩十二神将奉安。他に泰澄大師自作のものを伝承。もと薬...
2.1K
3
白山市八坂神社の拝殿です。左側が社務所のようですが、どなたもおられませんでした。
このような看板が、入り口のところにありました。
白山市八坂神社⛩です。林西寺を参拝させていただいて、ふと横を見ると神社があったため、こちら...
17508
中野神社
宮崎県宮崎市清武町木原525番地
御朱印あり
当社は53代淳和天皇の御世天長元年甲辰(西暦824年)勅宣により新羅降伏のため一國一社八幡宮を勧請すべきとの詔により、日向國一國一社八幡宮の最初也として創建された。
2.2K
2
ご丁寧に対応していただきました。
17509
那富乃夜神社
島根県松江市八雲町東岩坂2193番地
出雲風土記に所載されている。星の池があり、病気等にきくと持ち帰られた。
1.6K
8
島根県松江市に鎮座する那富乃夜神社にお詣りしてきました。標高450mあまりの星上山の上にあ...
神社をめざして山道を進んでいくと、星上寺が見えます。
山道を進んでいくと、左手に境内が見えてきます。社殿が眩しく映ります。
17510
天満宮 (千々賀)
佐賀県唐津市千々賀1185
403
20
天満宮さんの狛犬様です😊
天満宮さん、本殿覆屋になります。
拝殿入口の十二支方位盤です✨
17511
志多備神社
島根県松江市八雲町西岩坂1589
雲陽誌には王子権現といわれていた。境内には日本一大きいスダジイの木があり、この地区の荒神様の依代として崇められ、10月9日には総荒神として30mほどの大蛇を作りお祭りを行っている。
1.0K
14
樹齢300年以上の日本一のスダジイのある神社
鎮座地 島根県松江市八雲町西岩坂1589主祭神 伊弉諾尊、伊弉册命
志多備神社(村社)参拝
17512
太平山稲荷神社
岩手県一関市山目2丁目5−14
御朱印あり
2.2K
2
直書きの御朱印を頂きました
17513
産土神浅間神社
静岡県沼津市原560
2.4K
0
17514
貴船神社
大分県中津市伊藤田2446
1.0K
14
中津市伊藤田の貴船神社の神楽殿、幣殿、本殿です。小さいながら旧豊前國特有の神社配置様式を守...
神社の黒川古墳の後ろからの画像です。神社のすぐ脇に有る石室古墳ですが、代表的なのは宮地嶽神...
幣殿からの本殿の様子です。御祭神は闇淤加美です。
17515
出水神社
石川県加賀市橋立町ホ1
橋立の開祖石巣宿弥が景行天皇の17年に、大漁の神として泉の潤に奉斎したことに始まる。光仁天皇の宝亀元庚戌年9月7日に石巣宿弥を氏神として合祀、出水の社と称す。
2.4K
0
17516
牛込庚申社
神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22
1.2K
12
横浜市青葉区 牛込庚申社へおまいりしました。
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内の庚申塔
牛込庚申社神奈川県横浜市青葉区美しが丘5丁目22社殿内部
17517
荒坂神社
鳥取県鳥取市八重原
1.8K
6
荒坂神社 本殿『播磨国風土記』に、播磨国の佐用(讃容)に関連して、因幡国の国造である「阿良...
荒坂神社 拝殿になります。本殿との間には幣殿もありました。
荒坂神社石段を上ると一対の狛犬。こちらもしっかり苔むしています。阿形は下顎が欠落し、欠落し...
17518
宮比神社
福井県福井市勝見2丁目1
御朱印あり
1.8K
6
杉社白鬚神社で直書きいただきました。笑顔で参拝してくださいという注意書きが良かったですね
[笑顔でご参拝ください][笑顔は幸せへの近道です]と書いてありました。最近はいろいろあって...
杉社白髭神社の拝殿のすぐ右横にある境内社の宮比神社もあわせて参拝しました🙏
17519
伊勢大神社
山梨県北杜市明野町小笠原3529-1
創立年代不詳なるも、大内の地名は領主小笠原長清の居館の大内なりし処より、城内に天照大神、豊受姫神祭祀せられり。之が後世氏神となれりと。其後社殿の改築行はれ、神明神社となれり。
2.0K
4
伊勢大神社、拝殿の様子になります。
こちらは接写群の様子。拝殿右手に位置します。
伊勢大神社、鳥居の様子です。車道から急な階段を登っていきます。
17520
山神社
栃木県宇都宮市下岡本町4151番地
山神社(やまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市下岡本町に鎮座する神社。
2.4K
0
17521
下宮 (出雲大社末社)
島根県出雲市大社町杵築北2965−1
稲佐浜より約50m大社側に鎮座し、上宮と合わせて参拝するのが慣わしである。
1.4K
10
出雲観音霊場第一番から第二番へ向う途中、住宅地に出雲大社の末社「下宮」が鎮座していました。...
出雲大社末社の下宮を参拝しました。上宮のすぐ近くです。
出雲大社末社 下宮御祭神は天照大御神横からも🤳撮ってみました
17522
天降神社 (田尻)
福岡県福岡市西区田尻259
906
15
天降神社さんの狛犬様✨大正三年甲寅一月生まれの狛犬様です😊
本殿の木鼻になります。
天降神社さん、本殿になります。
17523
御庭神社
鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1
江戸時代島津家は鹿児島城(鶴丸城)や仙巌園のほか、各地に別邸を構えていました。鹿児島城や仙巌園以外の別邸などに散在していた13の神社を明治時代に移しています。大正7年(1918)にそれらを合祀したのがこの神社です。
1.7K
6
2025.04 撮影 御庭神社おまいりさせて頂きました🙏✨
2025.04 撮影 御庭神社仙巌園内に鎮座されています鶴丸城内にあった神社など島津家にゆ...
御由緒書きです。下に合祀されている13の神社のご利益が書かれています。 朝日、厳島、鶴岡八...
17524
神明神社 (生津内宮町)
岐阜県瑞穂市生津内宮町1丁目72
当社創建は垂仁天皇の御代なり。此の神社の記録どもは、応仁の頃洪水に悉く流失して更に無けれども、今も尚住民の云伝ふるは、天照大御神の美濃に御座しましし事は日本書紀垂仁天皇の御記に鑑みて天照大御神社豊受入姫命記て倭姫命求鎮座大神云々。判読...
2.2K
2
生津の内宮と呼ばれる神社、拝所の様子です。
岐阜県瑞穂市生津内宮町の神明神社に参拝しました。
17525
諏訪神社 (西坂町)
京都府綾部市西坂町嵩松54−1
源頼朝の命により信州上田城主(豪族)上原右ェ門丞影正が、丹波国何鹿郡の地頭職に任ぜられ物部町下市の高尾(屋)に城郭を構えて居城し、信州一の宮諏訪明神の分霊を祀って氏神とし、領内の各所に諏訪神社を創設し、祀らせた当神社もこの当時に創祀さ...
1.4K
9
鳥居からの全景です。右側が諏訪神社の社殿、左側が境内社の稲荷神社です。
諏訪神社の鳥居です。お正月なので御神燈の提灯が掛けられていました。
本殿右側の境内社(愛宕大神)です。
…
698
699
700
701
702
703
704
…
701/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。