ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (17376位~17400位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
17376
亀太郎神社
群馬県沼田市利根町追貝976(吹割の滝 伽羅苑店内)
御朱印あり
吹割の滝 竜宮伝説と亀太郎由来昔、この村の貧乏な若者に嫁が来る事になりまし た。ささやかなお祝いにも、人数分のお膳やお椀が 揃えられないほどでした。どうしたものかと困っていると村の年寄りに教えられました。吹割の滝つぼは竜宮に通じている...
1.5K
9
【群馬県】沼田市利根町、吹割の滝 伽羅苑限定で、"来訪記念印"として販売されている書置きで...
【群馬県】沼田市利根町、観光ドライブイン"吹割の滝 伽羅苑"の店内に祀られている「亀太郎神...
吹割の滝観光の際、伽羅苑に立ち寄り「亀太郎神社」もお参りしました。
17377
愛宕八幡神社
石川県金沢市松村5丁目127
当神社は愛宕社(天平勝宝年中の勧請)、幾年社(永治年中の勧請)、八幡社(天緑年中の勧請)三社がそれぞれ南、中、北松村の鎮守様であったが明治初年に合併合祀し愛宕神社と改めた。しかし、無格社であったので明治39年に富樫村字伏見新にあった村...
1.7K
7
一日参りに行ってきました。
一日参りに行ってきました。
一日参りに行ってきました。
17378
寄合神社
鳥取県境港市新屋町
出雲地方に全国から多くの神々が集まる旧暦十月、出雲へ向かう神々がその道中、この神社に寄って休まれたといわれている。神社の名称はこの話が由来とされる。
1.9K
5
鳥取県境港市に鎮座する寄合神社にお詣りしてきました。出雲へ向かう神々がその道中、この神社に...
真っ直ぐに延びる参道です。ポツンポツンと狛犬さんたちや灯籠が並びます。
拝殿手前にて座った姿勢の狛犬さんたち。近くには稲荷神社が鎮座しています。
17379
稲荷社 (川尻)
神奈川県相模原市緑区川尻4133-1
1.3K
11
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1鳥居社殿から見た景色
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内の祠
稲荷社 (川尻)神奈川県相模原市緑区川尻4133-1社殿内部
17380
梅崎神社
長崎県平戸市鏡川町1278
1.3K
11
拝殿前の狛犬様です☺️昭和14年10月生まれの狛犬様でした😄
本殿狛犬様の、お顔です😊天明と彫ってありますが、かなり古い狛犬様みたいです✨
本殿の狛犬様です☺️
17381
八斗島稲荷神社
群馬県伊勢崎市八斗島町1406
1.0K
14
塚に作られた御嶽山神社。
境内社の石祠が並んでいる。
鳥居、幟が並んだ参道、奥に拝殿。
17382
麻續神社
三重県多気郡明和町大字中海 87
御朱印あり
創始は不詳であるが、上代まで遡るものと思われる。明治45年に豊城入彦命を祀る式内社の中麻續神社に村内の坂本神社、粟須美神社、美里神社、宇気比神社が合祀され、その際に麻續神社と改称した。昭和43年11月に坂本神社は分祀し現在に至っている。
1.3K
11
デジタルスタンプラリーでスタンプを竹神社で見せると書置きがいただけます。
麻續神社の御本殿を撮影させていただきました😊
麻續神社の拝殿になります。
17383
船川神社
愛媛県東温市上村275
明治12年(1879年)に、棟梁武智八郎・高田貞治郎により建立された。
2.3K
1
船川神社に参拝しました。赤い橋がいい感じです。
17384
比和神社
島根県雲南市加茂町砂子原196
出雲国風土記によれば、比和社は出雲国庁に登録された大原郡十六社の一つとされている。また、雲陽誌には日吉社 と著され、当社の棟礼にも日吉山大明神とあるように、江戸時代には日吉社と称されていた。永正15年(1518年) 再立の記録が残って...
1.6K
8
島根県雲南市に鎮座する比和神社にお詣りしてきました。素木の鳥居とぷっくりとした胴の灯籠を眺...
傾斜の強い坂道から石段へと参道が変わります。狛犬さんと随神門の先に社殿も見えますね。
石段の登り終わりの場所で参拝者を迎える狛犬さんたちです。とはいいながら、視線は向かいの山に...
17385
春日神社 (下貝塚)
千葉県市川市下貝塚2-32-21
1.8K
6
不明の末社。読み取れませんでした。
吽形。この顔の狛犬さんをどこかで見たような。
春日神社、拝殿です。
17386
白石神社
島根県大田市仁摩町天河内
1.8K
6
島根県大田市に鎮座する白石神社にお詣りしてきました。国道9号沿いにあり、東方向へ車を走らせ...
少し高い位置に2つ目の鳥居、そして、すぐ奥に拝殿があります。ややっ! 拝殿がちょっと開い...
拝殿前におられる狛犬さんたち。胸からお腹の部分がもともとの色なのですが、年月の経過で白くな...
17387
宝満宮 (金出宝満宮)
福岡県糟屋郡篠栗町大字金出字上の山3351
明治五年十一月三日村社に列格、金出字屋敷菅原神社は大正十五年三月十三日合併す。昭和三年九月二十八日神饌所及社務所建築。昭和三年十一月神饌幣帛料供進神社に指定。
2.1K
3
(金出)宝満宮 拝殿内です。扁額には、太祖宮、宝満宮?、聖母宮が掲げられていて、祭神 玉依...
篠栗町の宝満宮 社殿です。地区名の金出(かないで)を頭にして金出宝満宮と識別。歴史も浅く、...
篠栗町の“宝満宮” 一ノ鳥居 です。篠栗霊場巡りの狭いルートにあり、集落に囲まれて建立され...
17388
竜徳稲荷神社
山形県酒田市本町1丁目2-40
この稲荷神社は竜徳稲荷といいます。この辺りに住んでいた数人の漁師が、大漁満足と海上安全を祈願し、立谷沢の稲荷神社から神霊を勧請したと伝えられています。霊験あらたかなことから参詣者が多く、神社を中心に町が発展しました。それで神社名をとっ...
935
15
神社は市役所の裏路地という町の中心にありますが、案外静かなところです。
赤と白が目立つきれいな神社です。
こちらにもお獅子さんです。
17389
お登勢明神
京都府京都市伏見区南浜町263
当社は「寺田屋第六代女将 お登勢」をお祀りしています。 寺田屋は江戸時代より伏見南浜と大坂八軒屋の淀川間を三十石船で往来する船宿を大坂 側の堺屋と業務提携して営んでいました。江戸時代末期、一八四七年頃に十八歳で第六代 寺田屋伊助に嫁入...
1.8K
6
寺田屋内で購入した絵馬です🎵
お登勢明神の拝殿。1977年建立です🎵
17390
福稲荷神社
山形県酒田市御成町1-23
濱畑町は日本海から吹いてくる強い風のために、一面の砂原でした。平田郷の大庄屋尾形庄蔵は宝暦元(1751)年、藩に願い出て濱畑に移住しこの地方の植林を始めました。この植林事業の成功を願い、尾形家の守護神であった稲倉魂命を濱畑の自分の家の...
1.0K
14
例大祭にお参りに行ってきました。
福稲荷神社の全体像です。
拝殿を別角度からもう一枚。
17391
金比羅神社
京都府福知山市厚東町
福知山城下の鬼門に鎮座する福知山の守護神。大正十年頃、綾部の大本教の開祖 出口直が馬に乗ってこの付近を通過した時に、金比羅神社を見て、この神は「あらたかの神」と託宣したと言う。
1.4K
10
稲荷神社の境内社です。詳細は不明です。
覆屋内の福寿稲荷神社の本殿です。
福寿稲荷神社の社殿です。
17392
八幡人丸神社
山口県長門市油谷新別名35
御朱印あり
新別名三佐崎山に鎮座の八幡宮(注1)に、弓弦葉山に鎮座の人丸神社(注2)が明治40年12月に合祀し、即日、当神社社殿に移し、現神社名に改称。御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。護神徳は、農・...
2.1K
3
参拝記録として投稿します
柿本人麻呂が石見国(島根県)より九州・奈良方面への往還の際に、この地の風光を気に入り、「向...
御祭神は、應神天皇・仲哀天皇・仁徳天皇と万葉集の代表的歌人である柿本人麻呂です。
17393
安福河伯神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢堰下220
1.9K
5
陸奥亘理郡式内社(小)良く自転車で通った道に式内社が多くあったことに驚きです‼️
17394
白山神社 (平瀬)
岐阜県大野郡白川村平瀬380
平瀬(ひらせ)にある神社。
1.9K
5
国道156号線から見た白山神社のようすです。関電の平瀬発電所近くにあります。後部座席から撮...
17395
大里神社
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙3172−37
御朱印あり
1.0K
14
〘大里神社〙大里神社の御朱印です。兼務されている八乙女八幡神社にていただけます。お詣りした...
〘大里神社〙白鷹町の大里神社をお詣りしてきました🙏右側には公民館、左側には小さな体育館があ...
〘大里神社〙なんて書いてあるか読めませんでした💦。
17396
高須八幡神社
広島県尾道市高須町702
御朱印あり
1.9K
5
H28.4.15参拝しました。
神社社務所です。平時は開いていません。
高須八幡神社の拝殿です。
17397
八木西宮ゑびす神社
兵庫県養父市八鹿町八木2819
2.2K
2
2月11日はゑびす祭ですが今年は福引は中止だそうです。
樹齢100年のしだれ桜があります。
17398
亀嶋稲荷神社
東京都千代田区東神田1丁目14
御朱印あり
1.9K
5
亀嶋稲荷神社の鳥居と拝殿。
亀嶋稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
亀嶋稲荷神社の拝殿。
17399
岩谷神社
長崎県佐世保市世知原町岩谷口25
1.7K
7
岩谷神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)アクロバティック狛さんです(*⌒∇⌒*)
岩谷神社さん鳥居の扁額です。
岩谷神社さんの鳥居になります。
17400
金刀比羅神社 (芝原)
大分県宇佐市芝原
831
16
金刀比羅神社社殿全体の様子です。御祭神は大物主神
こちらが拝殿後方横からの様子です。本殿が納められいる処です。
拝殿前から境内入口の様子です。
…
693
694
695
696
697
698
699
…
696/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。