ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16101位~16125位)
全国 27,553件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16101
薬王神社
群馬県伊勢崎市阿弥大寺町427−1
2.1K
7
拝殿から御本殿を横からしかし一周まわって見たけど社号がどこにも書いて有りませんでした(•́...
境内左手に有ります石祠
境内に有ります石碑とお地蔵様
16102
知乃神社
兵庫県丹波市市島町南592
丹波国氷上郡の延喜式内社大正8年に春日神社を合祀
1.4K
14
社務所です。普段は無人のようです。
境内社の稲荷神社の社です。
稲荷神社の社と石灯篭です。
16103
三柱神社 (梅迫町)
京都府綾部市梅迫町新町
2.0K
8
境内にあった小さな祠です。劣化が進んでました。
境内社の稲荷社です。中には「正一位稲荷大明神」と書かれてました。
三柱神社の本殿です。小さな社でした。
16104
八幡神社 (松島町幡谷)
宮城県宮城郡松島町幡谷千刈田58
源義家当地に進軍して本社に詣うで背にしたる旗さしものを奉り献して武運を祈ったと伝えられる。(口碑)宮城県神社庁サイトより
1.7K
11
八幡神社のやや正面になります。
八幡神社の境内からさくらのスポットを見てみました。
八幡神社のお社の扁額です。
16105
唐ノ松神社
福岡県中間市
1.3K
15
初登録唐ノ松神社の猿田彦神社の本殿の中に有る御神體に猿田彦命と彫られていました。この神社の...
三座有る神社の真ん中の猿田彦神社です。
本殿から境内の様子です。
16106
子安神社 (東大寺境内)
奈良県奈良市雑司町400
大仏殿と指図堂の間に、白壁の土塀に囲まれた子安宮・子安明神と呼ばれる小社があります。東大寺の古図には、この子安宮の位置に神社が描かれていて、「富貴社」と注記され、「フキのやしろ」と呼ばれていました。平成元年に解体修理が行なわれた際、社...
2.2K
6
「子安神社」の社殿になります。
「子安神社」参拝記録です。
子安神社(東大寺境内)の説明
16107
笈神社
島根県出雲市乙立町4706-6
創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期(仁安年間)頃、紀州熊野修験者が熊野権現の御分霊を笈の中に祀って全国を布教中、乙立の坂本の里の豪家伊藤家(屋号御方)に立ち寄り、前庭に小祠を建て熊野速玉社の御分霊を祭った。その後、霊験あらた...
1.9K
9
出雲市に鎮座する笈(おい)神社にお詣りしてきました。正面から見たらこんな姿です。う~ん💦 ...
まずは45段登ったところです。苔むしはじめた狛犬さん達とご対面です。
鳥居の先には緑色の石段が山の上へ向かってすうっと伸びていきます。何段あるのかなぁ…と思いつ...
16108
水神宮 (金生水神)
宮城県仙台市田子1丁目
不明ですが、この地域の水神様で、七北田川の氾濫を鎮めるために建立されたのと推測します。
2.3K
5
文政十一年十一月八日に建立された馬頭観世音の石碑です。馬頭観世音の方が古いものになります。...
金生水神には新しいろうそくがありました。明治十三年八月吉日に安達氏が建立したようです。
社地は綺麗にされておりましたので地元の方などが管理されているのだろうと思います。
16109
二荒山神社 (小口)
栃木県那須郡那珂川町小口1166
栃木県神社詩昭和39年版では「ふたらさん」の読みで大正四年(1915)創建と記録されたが、それ以前の明治三十六年下野神社沿革詩に採録されている。 栃木県神社詩平成18年版では調べ直して寛永元年(1624)九月に権現平に創建と修正された...
2.2K
6
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居です。
那珂川町 二荒山神社(小口)鳥居を潜った先にのびる参道です。
那珂川町 二荒山神社(小口)拝殿です。『栃木県神社誌』昭和39年版では、「ふたあらさん」の...
16110
八坂神社
千葉県成田市吉岡1
記録によると、天安宝字年中、素盞嗚尊を祀り、これを八坂神社と称した。その後、霊験あらたかであると氏子をはじめ近郷の崇敬篤く、特に悪病除け・火災除けの神として世に知られた。
2.2K
6
成田市吉岡に鎮座する八坂神社に参拝しました。成田から佐原方面へ向かう国道51号沿いにありま...
境内の入り口に建つ石鳥居。#八坂神社 #千葉県 #成田市
民家の敷地のような平坦な社地の中を歩いていきます。#八坂神社 #千葉県 #成田市
16111
今西神社
京都府福知山市夜久野町今西中
昭和21年5月、大年神社、武神社、三柱神社を合併合祀し「今西神社」と改称した。本殿の彫刻は、御彫物師 相野安右エ門儀一作の作である。
1.3K
15
手水舎の前は公園になっており、すべり台とブランコが置かれてました。隣は大智寺です。
狛犬(吽形)の後ろ姿です。台座には「嘉永六」(1853)と刻まれています。阿形も吽形も、尾...
狛犬(阿形)です。あまり見ないタイプの顔をしていました。
16112
東照宮
茨城県北茨城市華川町花園567
御朱印あり
2.0K
8
花園神社の社務所で直書きて拝受いたしました
花園神社の境内社、東照宮です。
2024/06/02 東照宮
16113
八天稲荷神社
山形県西村山郡朝日町四ノ沢735
創立年代は明確ではないが元禄五年 米沢藩御用商人西村兄弟が荒砥長崎間の水路 を開削し以来米沢藩の蔵米蔵苧を運ぶ舟運が 開通する。然し五百川峡谷に多く難所があり 破舟事故が度々起き米沢藩では各難所に舟運の無事を祈る神社を創って航行の安全...
1.5K
13
もう一枚拝殿になります。参拝するには右側の白いシートを開けて(チャック)参拝することになります。
八天稲荷神社、左側本殿、右側拝殿になります。
八天稲荷神社境内にある湯殿山碑になります。
16114
満賀里神社
三重県松阪市曲町452番地1
当社の創祀については不詳。江戸時代曲村には、字樋口に熊野神社が、また古くからの氏神としては村の中央部に八雲神社が祀られていた。さらにその西方には八柱神社が祀られていた。明治44年に村社八雲神社境内に他の二社を合祀する許可を得、社名を変...
1.7K
11
満賀里神社に⛩Omairiしました。
満賀里神社、拝殿の様子になります。
三重県松阪市曲町の満賀里神社に参拝しました。
16115
茂田井熊野神社
埼玉県三郷市茂田井615
茂田井熊野神社は、文禄年間(1592-1596)に信濃国佐久郡茂田井の榎本藤右衛門が開墾、万治年間(1658-1651)に創建したといいます。大正年間に光明院境内の天満宮を当地へ遷座したといいます。
2.3K
5
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社拝殿です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社境内社 天満宮と金毘羅宮です
埼玉県三郷市 茂田井熊野神社二の鳥居です
16116
若宮神社
山口県下関市吉母595
2.7K
1
神職さんはご不在のようです
16117
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
2.0K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
16118
八幡神社 (米原市西円寺)
滋賀県米原市西円寺586
創祀年代は不詳であるが、鎌倉時代と伝えられる。明治以前は牛頭天王社と称していたが、維新後八幡神社と改称した。
2.6K
2
八幡神社、拝所の様子になります。
米原市西円寺の八幡神社に参拝しました。
16119
日光院
青森県東津軽郡平内町小湊小湊224
御朱印あり
2.3K
5
平内町小湊に有る日光院さんの御朱印です。宮司さんは普段お仕事されてる方です。拝殿横の呼び鈴...
拝殿正面です。左側の柱に呼び鈴が有ります。
水屋です。祭事には季節の花を浮かべて綺麗です。
16120
金櫻神社 (山梨市杣口)
山梨県山梨市牧丘町杣口2919
金櫻神社は金峰山の里宮にて古くは大社なりと云ふ。神社の創立は明らかではないが、社記によると、八五三(仁寿三)三月天台宗宗智証大師により大和国より勧請した鎮守社といふ。旧社地は高原といひ、金峰山東登山道の御料林内にあり、往古の石積や礎石...
1.5K
13
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
金櫻神社におまいりしました。
16121
新玉津島神社
京都府京都市下京区烏丸通松原西入ル309
この神社は、文治二年(1186)後鳥羽天皇の勅命により、藤原定家の父で平安末期から鎌倉初期の歌人として名高い藤原俊成が、五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅地に、和歌山県歌浦の玉津島神社に祀られている歌道の神「衣...
1.6K
12
烏丸四条と五条の間を巡りました。こちらは新玉津島神社でございます。
玉津島神社の和歌の神様の分霊を勧請したことが始まりと言われています。
新玉津島神社の神社案内板でございます。
16122
岡谷十五社神社
長野県岡谷市本町1丁目6-2
1.5K
13
岡谷駅からすぐです、左側の駐車場は違うようです、右側にまわると駐車場があります
御柱は4本ありました、左右に小さな祠や石碑が並んでいます
社務所です、夜は明かりがついていましたが今朝は締切ったままでした、左側奥にトイレがあります
16123
住吉神社
愛媛県上浮穴郡久万高原町下畑野川甲384
大阪の神宮が奉じていた住吉神社の分霊を崇め祀ったことにはじまり、1547(天文16)年に現在の地に再建されたという。【山の神めぐり手帳46神社 KUMA STAMPより】
2.4K
4
「山の神めぐり手帳」の紹介がありました。こちらでも、いただけるようです。
美しい手水舎で、心が洗われました。
高い木に囲まれた、とても手入れの行き届いたきれいな神社でした。
16124
住吉神社
兵庫県小野市中番町211
延喜式菅田神社と称される神社にして、初め菅田字南垣内に鎮座。後に摂津住吉大社の神領とし、住吉三神を配祀し、住吉神社と改称。保安年間(1120~1123)、今の地へ遷座。天保11年(1840)、拝殿を、大正12年(1923)、本殿弊殿再...
1.8K
10
16125
天満宮 (東山代町)
佐賀県伊万里市東山代町大久保4054
2.1K
7
拝殿前の狛さんです(⌒‐⌒)普段は、あまり人が来ている様には感じられない神社でしたf(^_^)
拝殿横に小さな狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
天満宮さんの鳥居と扁額です。薄暗くなっていたので扁額は、はっきり写せませんでした(^_^;)
…
642
643
644
645
646
647
648
…
645/1103
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。