ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16051位~16075位)
全国 27,344件のランキング
2025年7月31日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16051
土山若宮五社大神社
兵庫県加古川市平岡町土山345
2.6K
1
今年は、近所の神社に初詣。
16052
三峯神社 (大井)
東京都品川区大井7丁目3
1.8K
9
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内の神札
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿内部
三峯神社 (大井)東京都品川区大井7丁目3社殿
16053
大分八幡神社 (上稗田)
福岡県行橋市上稗田545
771
34
大分八幡神社の社殿全体の様子です。松村かえるのブログ記事転載します。👉行橋市下稗田の大分八...
本殿全体の様子です。モルタルの壁仕上げになっていました。この神社は下稗田の大分八幡神社の分...
拝殿左側奥の建物は神輿庫の様です。
16054
日枝神社 (彦根市男鬼地区)
滋賀県彦根市男鬼町65
創祀年代は不詳。社伝によれば元久二年四月といわれている。祭日は昔は四月二の申の日と八月十日の両度であったが、現在は前記の通りある。明治九年十月村社に列す。文政十一年八月五日の再建の棟札がある。
2.5K
2
日枝神社の本殿です。
現在では完全に廃村となり、残った家屋の傷みも激しい男鬼地区にある日枝神社です。2020年3...
16055
篠根神社
福岡県久留米市篠山
御朱印あり
かんえい 寛永十四年(一六三七)十二月一日国老稻次壱岐宗雄のぼり 老齢 久策の中交戦が続いたが、二月二十七日鍋島軍が単独 で動いたため久留米軍も続いて追撃、二十八日には一 斉攻撃が行われ、昇奉行余田惣右衛門によって敵城頭 高く昇が立て...
1.5K
12
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社。御朱印は篠山神社でいただきました。
篠根神社 久留米城跡内篠山神社境内社
篠根神社さんの狛犬様です😊
16056
湧出宮 (和伎座天乃夫岐売神社)
京都府木津川市山城町平尾里屋敷54
天平神護二年(766)、伊勢国五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、起こりと言われる。祭神は古来より雨を降らせる神と崇められ、清和天皇や宇多天皇も雨乞いの使者を遣わした。
2.6K
1
知られてない京都不思議神社12(白黒加工)湧出宮正式名より通称名「湧出宮」の方が知られてい...
16057
神社 (高田東二丁目)
神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24
詳細不明20mほど西側にも詳細不明の2基の祠があるが、そちらとは別のものである。
2.1K
6
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24後ろから見た景色
神社 (高田東二丁目) 神奈川県横浜市港北区高田東2-6-24祠
16058
苺神社
栃木県鹿沼市酒野谷
御朱印あり
2.3K
4
イチゴ園が営業している期間のみ書置き御朱印が頂けます。
御神体が大きな🍓!!
出会い森いちご園売店の隣に神社があります。
16059
高皇産霊神社
大阪府豊能郡能勢町天王214−1
御朱印あり
当社は推古天皇の御宇、剣尾山に月峯寺が開創されるやその奥地に当たる「天野村=天王村」に「奥の院」として七堂伽藍が創建されたと伝えられている。さらに宮ノ尾には「大梵天王」を勧請し、村人の産土神として祭祀された。伝えるところによれば、村名...
669
21
以前、本務社である山辺神社にていただいた御朱印になります。
境内社です。右は若宮社、あとは文字が薄れていて読めませんでした。
末社 長谷川社・木村社の説明書きです。
16060
八坂神社
千葉県成田市吉岡1
記録によると、天安宝字年中、素盞嗚尊を祀り、これを八坂神社と称した。その後、霊験あらたかであると氏子をはじめ近郷の崇敬篤く、特に悪病除け・火災除けの神として世に知られた。
2.1K
6
成田市吉岡に鎮座する八坂神社に参拝しました。成田から佐原方面へ向かう国道51号沿いにありま...
境内の入り口に建つ石鳥居。#八坂神社 #千葉県 #成田市
民家の敷地のような平坦な社地の中を歩いていきます。#八坂神社 #千葉県 #成田市
16061
越路稲荷社
神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21
越路会館の敷地内に鎮座する神社
1.9K
8
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21後ろ側から見た景色
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
越路稲荷社神奈川県川崎市幸区南加瀬2-9-21祠
16062
貴船神社
福岡県築上郡築上町広末919
767
27
本殿全体の様子です。御祭神は高於加美神、久羅於加美神、久羅美津波神
本殿玉垣上からの幣殿前の様子です。
本殿後方の様子です。
16063
貴船神社 (到津八幡神社境内社)
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
御朱印あり
1.5K
12
参拝記録 2025.06 直書き御朱印は到津八幡神社で拝受お忙しい中ご対応頂き 有難うござ...
2025.06 撮影 貴船神社到津八幡神社の境内社おまいりさせて頂きました🙏✨
2024年に到津八幡神社境内にある貴船神社で御朱印を頂いた時の写真です
16064
熊野神社
佐賀県伊万里市松浦町中野原3359-3
1.4K
13
熊野神社さんの狛犬様です☺️
熊野神社さん、本殿の木鼻になります。
本殿の彫刻になります。綺麗に彩色されていました。
16065
衝原大歳神社
兵庫県神戸市北区山田町衝原道南3-14
創立年月日不詳であるが、明治6年(1873)8月、村社に列せられる。呑吐ダム建設で水没地になるため、昭和53年、字西ノ瀬にあった旧社地から、現在地に社殿を新築して移転した。社殿は銅板葺神明造の鞘社中に銅板茸本殿を設けてあり、本殿前に旧...
2.2K
5
神戸市北区の大歳神社の鳥居と拝殿です。創立年月日は不詳ですが、永正10年(1513年)の棟...
神戸市北区の大歳神社の案内板です。
神戸市北区の大歳神社の拝殿です。御祭神は素戔嗚尊、配祀神は六条八幡大神、水波能売神です。
16066
浅間神社 (男浅間神社)
栃木県足利市田中町230
1.6K
11
社号標、「足利冨士上浅間神社」。“冨”の表記。
参道入り口。赤ちゃんの額に御朱印を押し無病息災などを祈願するペタンコ祭り。男の子の登る高い...
鳥居の額、「富士上浅間神社」。“富”の表記。
16067
大久保住吉神社
兵庫県明石市大久保町大久保町910
御朱印あり
2.5K
2
明石市大久保町 住吉神社の御朱印です。
明石市 大久保町の住吉神社に参拝。西国街道(旧山陽道)に面し、かつての大久保宿近くにに鎮座...
16068
天狗社
山梨県南都留郡忍野村内野381-1
御朱印あり
2.0K
7
過去に書き入れていただいた御朱印です。
正面からの天狗様。凛々しく渋いお顔だ。
右の扉。左とも彫刻が違い、ゆっくり参拝するのも悪くない。
16069
北中村御殿山稲荷
神奈川県横浜市港北区綱島台26-1
綱島公園内に鎮座する神社である。
2.1K
6
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷です。
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷の祠の脇に注意書きがありま...
神奈川県横浜市港北区綱島台 綱島公園内に鎮座する北中村御殿山稲荷への入り口です。梅が満開ですね。
16070
曽慶熊野神社
岩手県一関市大東町曽慶字西ノ沢
養老2年、大野東人の勧請と伝えられ、紀州熊野大権現の分霊を祀った社で、もとは上曽慶熊野にあった。平城天皇の大同年中(806〜810)征夷大将軍坂上田村麻呂、奥羽の余賊平定に進発し、自ら当社に詣でて夷狄の降伏天下泰平の神助を祈願し程なく...
764
24
そげっぽ通信、市が発行している広報誌になります。曽慶熊野神社の記事が掲載されています。
境内社の東方三社と思われます。中央だけ扉が開いていましたが、書かれた文字わかりません⤵️
社殿内に置かれていた額になります。
16071
三柱神社
京都府福知山市三和町寺尾712−2
1.4K
13
「北山の神」「南山の神」の小さな社です。
境内社の「廣峯神社」です。
稲荷神社は2社あり、左が「王位稲荷」、右が「玉勝稲荷」です。どちらも「正一位」です。
16072
月山神社 (里宮)
岩手県奥州市前沢生母字二子1番地
御朱印あり
旧赤生津村鎮守であった当社の勧請は、藤原泰衡夫人により、大善院堅者法印継清によるものと伝えられる。神社の草創は平安時代末期と伝えられている。法印継清は羽黒派修験者である。
1.3K
14
月山神社の御朱印です。
奥州市 月山神社(里宮)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・月読乃尊
奥州市 月山神社(里宮)一ノ鳥居に掲げている社号額です。
16073
加布田天神社
福岡県糸島市志摩小金丸316
御朱印あり
1.5K
12
福岡県糸島市 加布田天神社 可也熊野神社にて拝受
地面にカメラを置くように下から撮ってみました😅
社殿横にポツンと鬼瓦✨よく見ると、かなり下を向いてるんだなぁって思いました😅
16074
六所神社 上宮
愛知県豊田市坂上町六所山1
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
2.7K
0
16075
天満神社
福岡県宮若市金丸292-22
764
39
社殿全体の様子です。村社 天滿宮 鞍手郡若宮村大字金丸字西の浦祭 神菅原道眞由 緒天和年中...
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公
本殿後方の様子です。
…
640
641
642
643
644
645
646
…
643/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。