ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (16001位~16025位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
16001
八天稲荷神社
山形県西村山郡朝日町四ノ沢735
創立年代は明確ではないが元禄五年 米沢藩御用商人西村兄弟が荒砥長崎間の水路 を開削し以来米沢藩の蔵米蔵苧を運ぶ舟運が 開通する。然し五百川峡谷に多く難所があり 破舟事故が度々起き米沢藩では各難所に舟運の無事を祈る神社を創って航行の安全...
1.5K
13
もう一枚拝殿になります。参拝するには右側の白いシートを開けて(チャック)参拝することになります。
八天稲荷神社、左側本殿、右側拝殿になります。
八天稲荷神社境内にある湯殿山碑になります。
16002
岩壺神社
兵庫県三木市岩宮393-1
御朱印あり
2.2K
6
兵庫県三木市「岩壺神社」で直書きの御朱印を拝受しました。「八雲社」で頂戴しました。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『拝殿』になります。
兵庫県三木市「岩壺神社」の『手水舎』になります。
16003
神社 (白鳥)
神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1
詳細は不明階段の途中に鎮座する神社
1.6K
12
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1鳥居と祠
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1祠内部
神社 (白鳥)神奈川県川崎市麻生区白鳥2丁目1石祠
16004
竝九神社
島根県雲南市木次町下熊谷873
勧請時代は詳かではないが天文22年丑3月20日造立の棟札写がある。
1.8K
10
島根県雲南市に鎮座する竝九(なみく)神社にお詣りしてきました。中国横断自動車道の三刀屋・木...
50段ほどの石段を登りきると、よく手入れされた開けた境内が広がります。そして、参道の先には...
阿形の狛犬さんです。大きな口を開けて「ガオーッ」ってお顔です。お顔を正面に向けて、視線の先は…?
16005
赤城山大明神
群馬県前橋市宮地町144
2.0K
8
境内には石碑、石祠が綺麗に配置されています
境内の石祠に混ざり一際異彩を放っておりました一体のお地蔵様?体は大黒天であり顔はまるで別物...
末社の天満天神宮です説明板が有ると無知な素人でも解りやすくて非常にありがたいです(*ˊᗜˋ)
16006
稲荷社 (祐天寺一丁目)
東京都目黒区祐天寺1-23-17
詳細は不明
2.2K
6
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠内部
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
稲荷社 (祐天寺一丁目)東京都目黒区祐天寺1-23-17祠
16007
酒井神社 (徳居町)
三重県鈴鹿市徳居町 2035
御朱印あり
社伝によれば、当社の瑞籬の麓の井戸を眞井(まない)と称し、古来より旱魃の時当社へ祈請し雨を乞うときは神応著しく忽ち霊験を賜う。神書紀に曰くとして神代に天の真井の水を丹波国與謝郡に移させ給う所を真井ケ原と云い、この称は古代に起こったもの...
1.9K
9
書き置きの御朱印を頂きました。
鈴鹿市徳居町の酒井神社に参拝。この鳥居から境内まで、小さな軽自動車なら登れそうです。3/1...
拝殿前に書き置きの御朱印が用意されていました。
16008
林森神社
静岡県浜松市北区引佐町伊平1305
天正八年九月吉日河内守直種が勧請創立、明治八年一月十四日、六所神社が林森神社と改め届出申。明治九年四月二十八日、殿村より八幡神社を合祀。明治十一年十月九日、副築さる。
2.2K
6
こちらは拝殿手前右手にある社殿。何をお祀りしてある建物か不明ですが、また後日調べたいと思います。
こちらは拝殿の様子です。
神社入り口の様子。手水舎、鳥居の奥が拝殿。手前右手の神社銘碑から右手奥に、この後掲載の別の...
16009
御嶽神社 (大矢田)
岐阜県美濃市大矢田字伊瀬1445
2.3K
5
拝所奥、本殿と推察されるお社の様子になります。
拝所更に奥に50メートルほど進むと、鳥居の奥に祠が有りました。
参道には実に多くの紙垂縄の掛かった岩が多く見られました。ここ拝所周りにも同じでした。
16010
稲荷社 (和泉町1317)
神奈川県横浜市泉区和泉町1317
詳細は不明和泉町内には詳細不明の稲荷社が複数存在するため番地で区別して登録した。
1.2K
16
神奈川県横浜市泉区 稲荷社(和泉町1317)です。途中から蜘蛛の巣が張っていて、祠まで行け...
稲荷社 (和泉町1317)神奈川県横浜市泉区和泉町1317鳥居境内側から見た景色
稲荷社 (和泉町1317)神奈川県横浜市泉区和泉町1317境内社殿から鳥居側を見た景色
16011
金峯神社 (賀茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上2861番地
創祀未詳。由緒記載なし。
2.4K
4
拝殿奥の様子になります。
岐阜県加茂郡七宗町神渕森ノ上の金峯神社に参拝しました。
16012
雷神社 (煤ケ谷)
神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷1104
詳細は不明
2.5K
3
拝所、付近の様子。裏の大木が霊験を高めている雰囲気です。
雷神社の拝所の様子になります。
愛甲郡清川村煤ケ谷の雷神社に参拝しました。神社への参道が見当たらず、付近を歩いてようやく民...
16013
室尾谷神社
京都府綾部市五津合町寺内109番地
上林川上流の11ケ村(字)の総社で、正和二年(1313)再建の棟札が残っていると伝えられています。安永八年(1779)再建。梁間四間、桁行三間半の大きな社殿です。
1.7K
11
拝殿右側にある境内社です。左側奥は室尾谷神社の本殿です。
拝殿左側にある境内社です。
室尾谷神社の拝殿です。
16014
白山神社 (栗原市金成小迫)
宮城県栗原市金成小迫山神77
奈良時代神亀元年(724)の創祀と云われ、後桓武天皇の延暦10年(791)征夷副使坂上田村麿下降の砌り、本社前に屯営して勝利を祈り、社内に観音堂を営み、これより三迫総鎮守となる。又、後鳥羽天皇の文治5年(1189、鎌倉)閏4月28日源...
1.0K
18
夕方に行ったので誰もおらず、ゆっくり見ることができました。もう少し調べて今度、栗原市に行き...
大黒天や石祠、石仏がありました🙇石仏が半分に分かれてました。廃仏毀釈の影響かな?
社殿前にありますが、授与所になるんですかね?
16015
庄天満宮
香川県仲多度郡多度津町庄656
1.2K
16
狛犬様の、お顔になります😄
庄天満宮さんの狛犬様です☺️
拝殿屋根、獅子の飾り瓦です😊
16016
天満宮 (東山代町)
佐賀県伊万里市東山代町大久保4054
2.1K
7
拝殿前の狛さんです(⌒‐⌒)普段は、あまり人が来ている様には感じられない神社でしたf(^_^)
拝殿横に小さな狛さんが、いらっしゃいます(^_^)
天満宮さんの鳥居と扁額です。薄暗くなっていたので扁額は、はっきり写せませんでした(^_^;)
16017
中津神社
鹿児島県鹿屋市上高隈町759
御朱印あり
2.4K
4
直書きで拝受したのですが、宮司さんは普段不在のようです。
本殿はこじんまりとした感じです。
鳥居横にある由緒書と鉤引き祭の説明です。
16018
土山若宮五社大神社
兵庫県加古川市平岡町土山345
2.6K
1
今年は、近所の神社に初詣。
16019
波根八幡宮
島根県大田市波根町1739
最初に創建されたのは、1199~1210年、波根西大津平山が最初の御鎮座地であったとされている。1555年(永禄12年)に宮山東に奉遷の後、1578年(天正6年)現在の鎮座地へと奉遷。
2.2K
6
私の地元の神社です。大きなイチヨウの木があります。
島根県大田市に鎮座する波根(はね)八幡宮にお詣りしました。
石段をちょっと登れば拝殿が迫ります。戸は閉められていますが、開けることができましたので、中...
16020
稲荷神社 (木月四丁目)
神奈川県川崎市中原区木月4丁目25
詳細は不明
2.0K
8
川崎市中原区 稲荷神社(木月四丁目)の鳥居と祠
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25鳥居祠から鳥居側を見た景色
稲荷神社 (木月四丁目)神奈川県川崎市中原区木月4丁目25祠
16021
成宗白山神社
東京都杉並区成田東2-2-2
成宗白山神社(なりむねはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
2.6K
2
白山神社、拝殿の様子です。
東京都杉並区成田東の白山神社に参拝しました。
16022
龍神神社
山形県東村山郡中山町長崎2491
1.9K
8
龍神神社の本殿になります。
社殿に掲げている社号額になります。社殿の写真を撮り忘れた😢
社殿に掛けている船着き場の説明書きになります。昔は賑わっていたと思います。
16023
新宮神社
島根県仁多郡奥出雲町下横田428
1.9K
8
島根県奥出雲町に鎮座する新宮神社にお詣りしてきました。11月に入ってからは、ずっとこの奥出...
お昼時に近づきお腹を鳴らしながら参道を進みます。境内の山はご覧のように赤、茶、黄色に色を変...
石段の参道の途中には随神門。その奥には拝殿の姿も見えます。木々の葉の色づきで秋を堪能(?)...
16024
羽黒神社 (小鹿野町長留)
埼玉県秩父郡小鹿野町長留
2.3K
4
比較的新しい拝殿の様子になります。こちらは、宗吾神社と向き合う地形の丘上に鎮座します。対岸...
広々とした羽黒神社、境内の様子です。摂社の祠が先に見えます。
それらしい小径を登って行きます。汗をかく程度の数分の上りはかなりの急登です。
16025
上杉天満宮
京都府綾部市上杉町小嶋21
弾正屋敷跡(上杉弾正の居館跡と伝えられている。)に建っている天満宮。弾正とは上杉重房の曾孫朝定またはその子孫をさすと考えられている。現在は天満神社を祀っている。
2.0K
7
この天満宮は「弾正屋敷跡」に建っており、その説明書きです。
拝殿の中に納められている本殿です。
拝殿と二の鳥居です。こちらも赤い鳥居です。
…
638
639
640
641
642
643
644
…
641/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。