ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15801位~15825位)
全国 27,407件のランキング
2025年8月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15801
佐比賣山神社 (鳥井)
島根県大田市鳥井町鳥井369
寛平3年5月美濃国石破郡石破関より勧請せり。明治44年八幡宮へ合併し社号を佐比賣山神社と称する。特殊神事として御神輿式3ヶ所にて祭事を行う。
2.2K
6
島根県大田市に鎮座する佐比賣山(さひめやま)神社にお詣りしました。大田市には「さひめやま」...
参道なかほどに弐ノ鳥居があります。なだらか~な傾斜をのんびり歩いて登る参拝って何だか久しぶり?
坂道の参道をなおも進むと、参ノ鳥居にさしかかります。狛犬さんと鳥居を過ぎれば拝殿が近づいて...
15802
紙屋神社
鳥取県鳥取市青谷町紙屋
1.9K
9
鳥取市青谷町に鎮座する紙屋(かみや)神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方で活躍した名...
石段は20段ちょっとで、すぐに登りきります。目の前に見えるのはこれだけです。境内というより...
川六作品の阿形の狛犬さん。子犬が阿形さんの足の上に乗って器用に立っていますね😊脚回りも丁寧...
15803
今宮八幡宮
群馬県前橋市下増田1624
1.6K
12
今宮八幡宮をお参りしてきました。
参拝記録の為の投稿です。
前橋市の今宮八幡神社ヘやって参りました
15804
江美神社
鳥取県日野郡江府町江尾1894
天暦年間(947-957)に当地方を治めた豪族・進氏が、大和国石上(いそのかみ)神宮(現奈良県天理市)の分霊を、天の磐船に模した神輿に安置して勧請船神社と称したという。その後、厩戸豊聡耳命を合祀し、王子権現と神社名を改めた。明治6年(...
1.8K
10
江美神社(村社)参拝
鳥取県江府町に鎮座する江美(えび)神社にお詣りしてきました。
⛩️そばの構え型の狛犬さん。風化が進んでいます。
15805
一品神社
京都府福知山市石原2丁目258
1.9K
9
神武天皇の遥拝所がありました。遥拝所は時々ありますが、神武天皇は初めて見ました。
拝殿と本殿を横から見た写真です。
社務所です。普段は無人のようです。宮司さんの連絡先は貼ってありませんでしたので、兼務神社と...
15806
淡州神社 (太郎丸)
埼玉県比企郡嵐山町太郎丸373
太郎丸は『風土記稿』に「古は水房村の内なりしが、寛文五年(一六六五)検地ありしより、別れて枝郷となれり、此検地の時村民太郎丸といへるもの、案内せしよし水帳にしるしたれば、当村は此太郎丸が開墾せし地にて、村名とはなれるにや、家数二十余」...
1.7K
11
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
令和四年八月に参拝。越畑城愛宕神社の帰り道にお参りさせていただきました。
15807
越智神社
長野県中野市越170
御朱印あり
2.5K
3
高杜神社の宮司さんに依頼し、書置きを郵送していただきました。
雨上がりの社殿です。
鳥居から見た社殿です。
15808
五穀神社 (王谷郷柳橋)
福岡県飯塚市柳橋836
御朱印あり
2.5K
3
宮司を兼務されている撃鼓神社で記帳戴きました
拝殿の上部に何故か木製の飛行機のプロペラが有りました。
集落のメイン道路に面した山野中腹に鎮座射ていましす。長い石段を上った先に広い境内が現れます。
15809
春影稲荷神社
京都府福知山市広峯町38
幕末、曽我井村の代表者5人が伏見稲荷に分祀を願い出たという古文書が残っている。
1.9K
9
境内、国道9号側の境内社です。石碑だけで社はありません。
境内、国道9号側の境内社です。社名は不明です。
鳥居の先の社殿です。狛狐さんと一緒に撮影。
15810
高島八幡神社
徳島県鳴門市鳴門町高島山路57
旧神饌幣帛料供進神社。慶長3年(1598)12月、高島塩田築造の際、淡路塩屋村に鎮座の八幡宮の御分霊を当地に勧請し氏神として崇敬した。明治初年村社に列し、大正4年(1915)4月15日大歳神社を合祀、同時に事代主神社・天満神社等5社を...
1.4K
14
高島八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
高島八幡神社本殿木鼻中央の龍の彫刻です。
15811
熊野神社
島根県出雲市斐川町三分市397
当社は、天正年間以前に紀州熊野(和歌山県)より勧請され、現存する最も古い棟札には天正12年(1584)12月13日社殿造営の記載があり、当時は三分市・坂田と中原の惣社氏神として明治以前まで続き、維新後に区の改正により三分市、坂田の里の...
1.6K
12
島根県出雲市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。まわりは出雲平野の田畑に囲まれたのどか...
構えて出迎えてくれる阿形の狛犬さん。仔犬が身体を隠しつつ、こちらをチラリと見つめています😊
こちらは吽形の狛犬さんです。
15812
黒山八幡宮
山口県山口市鋳銭司4009番地
弘仁7年鎮座とつたえ古くは黒山宮といっていた、中央の史書三代実録に貞観15年9月の条に鋳銭司正六位上黒山神に従五位下を授くとあるのはこの神社のことである黒山の神とは鋳造に関係のある神であるという、中世に豊前宇佐から八幡宮を勧請合祀して...
1.9K
9
黒山八幡宮 御本殿🙏✨御祭神は 応仁天皇 神功皇后 仲哀天皇 ...
黒山八幡宮 「桜拝殿」です弘仁7年(816)鎮座と伝え、古くは黒山宮と呼ばれていた。中央の...
黒山八幡宮の狛犬さま拝殿前の狛犬は、まだ大きな😷マスクをしてました。桜拝殿内には👱金髪ヘア...
15813
青梅神社
群馬県館林市本町2--8--22
1.8K
10
本殿。垣に囲まれているが隙間から覗けます。
お守りや絵馬の入手先。これで御朱印もあれば嬉しいのですが。
随身門の類と思っていたら、絵馬殿、額殿の類でした。
15814
秋松天満宮
福岡県飯塚市秋松303
850
53
本殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公、高龗神、大鷦鷯命(仁徳天皇)
秋松天満宮社殿全体の様子です。
本殿から幣殿、拝殿の様子です。
15815
日吉神社
福岡県朝倉市須川2675
850
54
社殿全体の様子です。続き👉(これが七夕伝承の骨格です)身を寄せた大己貴(大国主)のファミリ...
本殿全体の様子です。囲いに覆われています。福岡県神社誌:下巻412頁[社名(御祭神)]日吉...
社殿右側からの様子です。
15816
日吉神社
宮城県多賀城市山王字東町浦
近江国にある日吉大社を分祀したものといわれ山王字東町浦に所在する神社です。安永(あんえい)3年(1774年)の風土記御用書出によれば、いつ、誰が勧請(かんじょう)したのか不明であるが、竪27間、横21間の敷地に、一辺9尺の南向きの社が...
2.5K
3
近江国にある日吉大社を分祀し、明治4年7月に山王大権現から日吉神社と改称し村社になったようです。
手水舎です。神社はJR東北本線沿いにあり、後方に線路が見えます。
この日吉神社は社殿が大きくないですが、元々は山王社、または山王権現と呼ばれ、この地区名が山...
15817
葛牧白山神社
岐阜県加茂郡白川町河東2106
2.7K
1
車でも行けますが国道41号線にある道の駅白川でマウンテンバイクを借り(500円)1.5キロ...
15818
白久神社
栃木県那須郡那珂川町白久639
2.7K
1
栃木県は、令和3年1月14~令和3年2月7日まで緊急事態宣言にて不要不急の外出自粛要請が出...
15819
小田八坂神社
大分県玖珠郡玖珠町小田774
字天園鎮座の管原神を明治十八年合併。 昭和20年火災で社殿が焼失したので、京都八坂神社より再度分霊を奉斎。八坂神社の神は素戔嗚命であるから、管原神・保食神は焼失のままかも。
2.2K
6
亀の井酒造の玄亀(げんかめ)純米吟醸 720ml ¥2000_酒蔵では販売しておらず近くの...
小田八坂神社の隣は亀の井酒造です🍶
小田八坂神社の拝殿内と本殿です。⛩️👏👏
15820
五宮神社
京都府福知山市大江町夏間12
1.9K
9
近くにあった北向毘沙門天です。敷地の下は防空壕のような感じの穴が開けられてました。
本殿右側の境内社です。社名は不明です。
本殿左側の境内社です。社名は不明です。
15821
白山浅間神社・小御嶽神社
神奈川県横浜市緑区白山2-43-8
石柱のみが鎮座する神社である。
2.2K
6
神奈川県横浜市緑区 白山浅間神社・小御嶽神社です。石柱のみの神社です。徒歩でしか辿り着けな...
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱「小御嶽大神」の文字
白山浅間神社・小御嶽神社神奈川県横浜市緑区白山2-43-8小御嶽神社の石柱
15822
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)
東京都稲城市百村1517
神王山妙見寺が管理する神社であるが、元々は北辰妙見宮の方が先に存在し、妙見寺は後からできた。
2.8K
176
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517参道の石段から見える景色左下は一の鳥居
北辰妙見宮 (北辰妙見尊)東京都稲城市百村1517灯籠 (左手前) と北辰妙見宮昭和再建記...
15823
伊弉諾神社 市川
千葉県市川市堀之内4-26-13
(御由緒) 当社周辺は貝塚地帯であり、太古の住居跡なども残る古い土地であることより、社の創建も大変古いものといわれているが、江戸時代における下総国分寺記録ならびに拝殿の社額を残すのみで、それ以前については不詳である。現在の社は、昭和1...
2.4K
4
左は拝殿、右は御本殿です。
拝殿の写真撮りたかったのですが、何とお弁当を食べている人がいて断念しました。
市川市の伊弉諾神社に来ました。
15824
幡崎八幡神社
広島県広島市安佐北区可部南原232
御朱印あり
不詳。「芸藩通志」に「八幡宮、南原村にあり」と記されている。
2.4K
4
幡崎八幡神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。道路から外れた所にあり、見つけ辛いです。
安佐北区可部にある、幡崎八幡神社に参拝しました。
15825
八坂神社 (真室川町新町)
山形県最上郡真室川町新町809
創立は万治二年とも、天文年間(神 社明細書)とも、又少しくさかのぼって大永 年間(新庄最上神社誌、昭和六十一年刊)と もいう。後者によれば「大永年中佐々木貞綱此の地に移封せらるるや多門定實、牛頭天王(須佐男命)を奉じ之に従い移る。貞綱...
1.4K
14
〘八坂神社〙真室川町の八坂神社をお詣りしてきました。駐車場🅿️が無いので、近くのホームセン...
〘八坂神社〙拝殿を正面から撮っています🤳。あまり天気は良くなかったですが誰も居なく気持ち良...
〘八坂神社〙阿形の狛犬になります。お互いそっぽを向いているようです。何かあったのでしょうか🤔😆。
…
630
631
632
633
634
635
636
…
633/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。