ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15476位~15500位)
全国 27,348件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15476
村山太神宮
山形県村山市楯岡五日町16-1
1.9K
10
村山太神宮の拝殿。ちょっと左側から撮ってみました📸
村山太神宮と太神宮会館の間に立派な象頭山が有りました。
村山太神宮の左側に太神宮会館が有ります。
15477
一宮神社
兵庫県豊岡市但東町久畑875
1.3K
16
社殿を横から見た写真です。左が拝殿、右が本殿です。
拝殿内の写真です。奥の本殿は階段の上にあります。
拝殿に掛けられていた扁額です。一宮大明神と書かれています。
15478
身形神社
埼玉県秩父郡東秩父村安戸872
秩父神社の中姉(なかつぇい)の妙見さま当社は現在帯沢の地に鎮まっているが、古くは御堂村小名宮地に鎮座していた。移転した理由は、槻川(つきがわ)の流れが変わったためで、かつて槻川は御堂の耕地中央を流れ耕地を二分していた、その為現在も耕地...
2.6K
3
身形神社の御由緒板。
元々は妙見宮だったみたいですね。妙見さまは三姉妹で、長女は小川の三光神社、二女は身形神社、...
身形神社の鳥居前より。
15479
白木神社
鹿児島県伊佐市大口白木813
白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木にある神社。旧社格は無格社。
2.9K
0
15480
日御碕神社
島根県松江市島根町野波313
2.4K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、日御碕神社にお参りしました。松江市島根町野波に鎮座していま...
吽形の狛犬さんです。構えがきまってます😊
拝殿の社号額です。ここでの登録は「日御碕」ですが、何やら「さき」の字が違いますね。こちらの...
15481
天山神社
愛媛県松山市天山2丁目1-17
境内由緒書より「崇神天皇5年(紀元前91年)天下饑疫し、天皇大いに懼れ群神を祀り給う時、久米麿「三輪田の祖」に勅して天櫛眞知命を久米吉井郷天山に祀らしめ神地神戸を給う」とあり、続日本紀に「称徳天皇天平神護元年(765)使を天下諸國の神...
2.8K
1
天山神社の参拝口。石段を昇ると、北側に松山城の城山が見えます。
15482
福富五社神社
福岡県行橋市西泉3-15
928
42
五社神社社殿全体の様子です。由緒書きから天正五年に四大神、(田中神、天照大神、五十猛神、猿...
本殿全体の様子です。御祭神は埴安姫命 配 倉稻魂命、大山祇命、四大神、(田中神、天照大神、...
本殿後方からの社殿の様子です。
15483
白鳥神社 (養老町桜井)
岐阜県養老郡養老町桜井479
創祀不詳。里人曰く、「境内に一井戸あり。其の水質甘美にして味櫻の如し。日本武尊伊吹山より御還りの砌、此処にて休息したまひ、此の水を飲みて賞味したまひしより里人尊霊を奉祀し、里名を櫻井と名づく」と。櫻井村神社御改帳棟札に、寛文十一年元禄...
2.7K
2
町指定天然記念物のケヤキ、イチョウを見ました。神社の巨木をみると、其々に歴史の重みを感じま...
岐阜県養老郡養老町桜井の白鳥神社に参拝しました。
15484
子浦出雲神社
石川県羽咋郡宝達志水町 子浦レ213外10筆合併地
御朱印あり
往古は志乎山中に鎮座し、志乎荘の10余ヶ村の総社であって、源平戦乱の際、社殿等兵火に罹って、文治年間の頃村の東西両地に建築し、一つを出雲社、一つを志雄社と称し、村民をして分別尊信させた。その後、一村の産土神となれる由伝承し、両社合併を...
2.2K
7
石川 子浦出雲神社の御朱印になります。
子浦出雲神社に参拝しました。
小さなお社さんのほうです。
15485
塩竈神社
茨城県北茨城市中郷町足洗351
応永12年(1405年)4月1日に陸奥国塩竈神社から御分霊を奉祀し塩竈禄所に塩竈大明神と尊称。この時、奉祀の船底の穴に鮑がしっかりと付着したことで海水の浸水を防ぎ、無事にご奉還できたとされ、以降今日まで氏子はあわびを食さない。(御由緒...
2.2K
7
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩御由緒書きがあると歴史やエピソードが知れてありがたい。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩新しい鳥居と参道は旧参道の北側にあります。社号標は旧参道側にあります。
北茨城市中郷町の塩竈神社⛩国道6号線(陸前浜街道)から旧参道を臨みました。途中、JRが横断...
15486
牛島八幡神社
徳島県吉野川市鴨島町牛島1001
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。 もと麻宮と称し、また大宮とも称した。 明治5年(1872)郷社に列した。
2.1K
8
牛島八幡神社の本殿です。
牛島八幡神社の拝殿内です。
牛島八幡神社拝殿の神額です。
15487
川柳浅間神社
静岡県御殿場市川柳174
1.2K
17
川柳浅間神社の隣?境内?にあった稲荷大明神です。
川柳浅間神社の斜めからの社殿です。
川柳浅間神社の境内社
15488
下堤神社
滋賀県野洲市堤
御朱印あり
下堤区は古来より兵主大社十八郷の氏子であり、区民の総意により国土の繁栄と平和を願う為、兵主大社神徳の一つとして大國主大神を創祀する。尚、愛宕社は野洲川北流の改修に伴い河川敷より遷座し合祀する。(境内の由緒書碑より)
1.7K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
下堤神社(しもづつみじんじゃ)は大國主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っています。小規模...
社殿側から見た境内の風景になります。
15489
高木神社 (大行事社)
福岡県朝倉郡東峰村宝珠山22
936
48
高木神社社殿全体の様子です。続き👉明治43(1910)年に書かれた「英彦山神社在昔(ざいせ...
本殿全体の様子です。御祭神は高皇産霊神、伊弉諾尊、伊弉冉尊由緒高木神社(たかぎじんじゃ)【...
本殿妻側の彫刻の様子です。
15490
新羅神社
広島県広島市安佐南区祇園5丁目25−52
安芸国守護、銀山城主の武田信宗が正応二年その祖先源義光を祀り、一門の崇敬を集めたと伝えられる。天文十年武田氏滅亡後は神社も衰退したが、里人これを氏神として奉祀し今日に至る。『芸藩通志』には里人が訛って新田八幡と称すると記されている。
2.5K
4
新羅神社の参道です。荒々しい階段を登ります。
新羅神社の拝殿です。問い合わせましたが、御朱印は授与されていないそうです。
新羅神社のご由緒ですが、大正期に記されたもので、劣化が酷く判読できませんでした。
15491
貴舟神社 (諸田)
大分県中津市諸田506
920
35
初登録、中津市諸田の貴舟神社の社殿全体の様子です。(神楽殿、拝殿、幣殿、本殿)こちらの神社...
拝殿、幣殿、本殿の様子です。
本殿と幣殿の取合いの様子です。独立しています。ここも典型的な豊前の神社配ちです。
15492
神明神社
千葉県千葉市中央区神明町12-13
2.3K
6
千葉市に鎮座する神明神社にお詣りしてきました。
広くはない境内ですので、ほどなく拝殿にたどり着きます。
参道途中にはメダカが泳ぐ水鉢が。しばらく覗き込んでました。
15493
赤城神社 (綿貫)
群馬県高崎市綿貫町1478
2.2K
7
鳥居の横には梅が綺麗に咲いてます
こちらも境内末社天王様と他数社
境内末社真ん中は秋葉様両サイドは分かりません
15494
正一位智稲荷大神
東京都江戸川区東瑞江
御朱印あり
令和6年10月29日に伏見稲荷大社より正一位稲荷大神璽を勧請して建立。主祭神は宇迦之御魂命とほか4柱の稲荷大神。相殿に天照大御神、月讀命ほか。社殿はありませんので参拝はできませんが、どこからでも遥拝いただき広く御神徳を感じていただけれ...
1.6K
13
写真3枚目は創建祭特別御朱印です。写真に社印のみが入ります。日付は創建された令和6年10月...
御祈祷証明書です。御祈祷に直接お越しいただけないためにお祭りをご奉仕したことを証明するカー...
道中安全護符と内符です。内符はお好きなお守り袋やお手持ちのお守り袋の中にお祀りいいただいて...
15495
諏訪神社
山梨県上野原市上野原210
2.4K
5
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
諏訪神社におまいりしました。
15496
朝熊御前神社
三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566番地1
朝熊御前神社は、三重県伊勢市朝熊町にある神社。伊勢神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。当社は朝熊神社の御前社であり、御祭神もそれに準じる。朝熊神社の参拝後、当社を参拝するのがしきたり。
2.0K
9
朝熊御前神社社殿、横からです。千木は内削ぎです。
左が朝熊御前神社、右は朝熊神社の社殿です。
朝熊神社・朝熊御前神社の入口です。神宮立札があります。
15497
水上神社
山形県西村山郡朝日町和合小原1718
水上神社は、元禄10年に悲願だった和合堰の開削を記念して建立されたと伝わります。和合堰の開削は送橋川より水を引く大工事だったそうです。その後、文久3年(1863)に「水上神社」の社号が許可され、和合堰の守護神、地区の鎮守神として現在に...
1.4K
15
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿🙏🙏🙏
山形県朝日町、水上神社⛩️の社殿です。
山形県朝日町、水上神社⛩️の狛犬さま②
15498
比枝神社
山梨県笛吹市石和町川中島534
2.4K
5
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
比枝神社におまいりしました。
15499
熊野神社 (長町)
山形県山形市長町3丁目13
1.6K
13
立派な杉に囲まれた神社です👍️
熊野神社(長町)の本殿になります。伊弉諾尊、伊弉冉尊。
熊野神社(長町)の石燈籠になります。下の方は比較的新しく見えますが屋根には苔がありいい感じです😊
15500
王塚神社
茨城県高萩市下手綱529番
別名王塚八所権現といい御祭神は「王孫八代尊霊」です。 由緒では南北朝講和後の応永23年3月、延元帝(後醍醐天皇)の孫常翁王(常王)が東下(西から来たこと)、今の北茨城市から高萩市まで統治していた「大塚氏」を頼り歓迎され、龍子山城(松岡...
2.2K
7
茨城県高萩市下手綱の王塚神社⛩石段はこんな感じ。
茨城県高萩市下手綱の王塚神社⛩東向きに神楽殿。
茨城県高萩市下手綱の王塚神社⛩拝殿と一段上にお座りの境内社。
…
617
618
619
620
621
622
623
…
620/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。