ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15226位~15250位)
全国 27,399件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15226
子守神社
京都府船井郡京丹波町富田辻69
1.6K
14
子守神社の全景です。左側に社務所、絵馬殿、中央に本殿、右側に境内社、神輿庫があります。
境内社の横にあった神輿庫です。
境内社です。左から五良神社、事比羅神社、八幡宮、恵美須神社です。
15227
吉田神社
茨城県水戸市堀町36
創立は不詳。創建時のご神体は観世音菩薩、後に正八幡誉田別命でありましたが、元禄9年11月徳川光圀の御尊慮で日本武尊を祀し、吉田大明神の社号と神境一面を下賜されたと記録があります。大正6年6月17日神饌幣帛料を献上すべき神社に指定されて...
2.6K
4
境内社は左手から稲荷神社と別雷神宮。見えませんが拝殿右手には天満宮と素鵞神社の祠がお座りです。
日本武尊がお祀りされる朱色の本殿です。
拝殿の中を覗いてみるとお神輿2基が幣殿に納められいました。
15228
貴船神社 (今池)
大分県宇佐市下高2206
1.0K
20
本殿の横側全体の様子です。
本殿の障子板の様子です。
本殿前の木鼻の様子です。
15229
貴船神社
福岡県田川郡大任町今任原994
1.0K
34
当日の祭りの様子を友人がYouTubeにアップしてますのでリンク貼ります。ご覧下さい。👇h...
貴船神社社殿全体の様子です。
玉垣の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
15230
莇生神社
愛知県みよし市莇生町鳥居前
御朱印あり
2.4K
6
書置きを拝受。氏子総代様に連絡したらすぐ来て頂けました。今日の日付を書き入れてくださいまし...
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます🥳今年もよろしくお願いします^o^
大晦日に参拝しましたが、無人でいただけませんでした。
15231
皇大神社
長崎県平戸市中野大久保町795
2.0K
10
皇大神社さんの狛様です☺️
こちらも大きな絵でした。
拝殿内に大きな絵が飾られてました。
15232
井之口惠美須神社
兵庫県神崎郡福崎町西田原48
1.0K
24
惠美須神社さんの狛犬様です😊
惠美須神社さんの由緒書きになります。
井之口惠美須神社さん、本殿覆屋になります。
15233
恵比須神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重
御朱印あり
2.3K
7
以前お詣りした際に頂いた御朱印です。
新北神社の境内にあります
15234
轟八幡神社
兵庫県丹波篠山市新荘645
鎌倉時代、北条時政の家人倉垣治郎が主君の命により、元久元年(1204)、鶴ケ岡八幡宮を日置荘轟ノ岡に勧請して一社を創立した。
1.5K
15
轟八幡神社に参拝 (2021/12/3)
境内社です。左側は神明神社、右側は厳島神社です。
境内社です。左側は字が薄れていて読めませんでした。右側は八王子神社と出雲神社です。
15235
厳島神社
福岡県鞍手郡小竹町勝野1191
1.0K
38
社殿全体の様子です。ちなみに近くにも、以前投稿した。もう一つ厳島神社が有ります。御祭神は宗...
本殿後方の様子です。
本殿妻側の様子です。
15236
稲荷神社 (谷山稲荷神社)
鹿児島県鹿児島市下福元町3814
御朱印あり
2.1K
9
書置きの御朱印をいただきました
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
神社は川の向こうにあります。とても美しいので訪れるのが好きです。
15237
稲荷神社 (夏見)
千葉県船橋市夏見6-22-16
稲荷神社(夏見)は意富比神社の兼務社。
2.1K
9
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の鳥居と桜です。
稲荷神社の拝殿です。
15238
田代神社
宮崎県東臼杵郡美郷町西郷田代161-イ
御朱印あり
標高897.7メートル日陰山(権現山)の中腹に鎮座する。今から約950年ほど前、日陰山にむかって犬の遠ぼえが七日七夜も続き、山頂に不思議な光が輝いた。そこで掘ってみると鋤の先が出てきたので、それをご神体として、長元五年壬申の年(103...
2.2K
8
書置きの御朱印を受けました。
田代神社の御神田です⛩️👏👏こちらで御田祭が行われます⛩️👏👏
田代神社の本殿です⛩️👏👏御朱印は有りませんでした。😅
15239
津加計志宮
福岡県宗像市神湊951
1.0K
32
本殿の後方の様子です。【由緒】 不詳、明治五年十一月三日村社に被定。社説に曰く、御祭神御上...
津加計志宮の社殿全体の様子です。玉垣もあります。ツカケシとは「綱懸けし」の意で、舫い綱を懸...
本殿妻側の様子です。御祭神は宗像三女神(田心姫命、湍津姫命、市杵島姫命)
15240
蔵屋敷稲荷神社
静岡県富士宮市大宮町6-18
富士宮市街地には中世、城塞があった。大宮城(神田曲輪)という。浅間大社・大宮司富士氏が城代を務め、武田氏の駿河侵攻では戦場にもなった。蔵屋敷稲荷神社は、その大宮城にあった蔵屋敷の守護神として祀られたことに始まるとされ、廃城後も地名とと...
2.2K
8
蔵屋敷稲荷神社の拝殿。
蔵屋敷稲荷神社の鳥居の扁額。
蔵屋敷稲荷神社の鳥居と拝殿。
15241
本泊神社
北海道利尻郡利尻富士町鴛泊本泊
2.9K
1
利尻空港の近くの木に囲まれてひっそりある神社です
15242
三王宮 (日吉神社)
福岡県うきは市浮羽町山北2093
1.0K
32
社殿全体の様子です。拝殿幣殿は木造、本殿は石造になっています。
石造の本殿全体の様子です。この神社の本殿は石造でも大変大きく今迄参拝した神社ではダントツに...
石造の本殿後方の様子です。
15243
清川神社
北海道帯広市清川町基線130番地
御朱印あり
当清川地区は明治35年初めて農民が移住し、開拓の鍬を入れその後年と共に移住民が増加したが、安住敬神の対象となる神社がないため、地域の崇敬者が協議の上、大正4年10月4日大正天皇御即位を記念し、草葺の小祠を建立し、開拓の三神(大国魂大神...
1.9K
11
昨年の正月🎍から授与開始した、紙渡しで二種あるうちのこちらの御朱印を頂きました。
稲荷神社の由緒書きになります。
稲荷神社の社殿になります。
15244
飯山八幡宮
山口県長門市東深川藤中1833
奈良時代の宝亀三年(772)宇佐宮の御告によって、深川川河口の薦池で御神宝を御安置し直ちに湊浜ノ宮に祀り、次いで大同二年(807)に現在地の飯山へ御遷座されました。その後嘉吉三年(1443)には長門国守護代鷲頭弘忠が社殿の造営を行い、...
2.6K
4
時代の古さを感じる扁額
拝殿です 大同二年(807年)に現在地の飯山へ遷座
長門市東深川に鎮座する⛩飯山八幡宮をお詣り 一ノ鳥居からの眺め
15245
八幡神社 (蔵増)
山形県天童市蔵増
当八幡神社の創建は古く平安時代の寛治五年(1091年)今から約900年前、八幡神社を今の八幡田に創建す。
1.4K
16
八幡神社(蔵増)の拝殿になります。
八幡神社(蔵増)本殿の彫刻になります。
八幡神社(蔵増)の本殿になります。
15246
黒尾神社 (朝日町)
佐賀県武雄市朝日町5773-2
1.9K
11
黒尾神社さん、本殿前の狛犬様です😊
黒尾神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
15247
鬼松天神社
福岡県朝倉市相窪467
1.0K
27
鬼松天神社の本殿内部の菅原道真公の御神像です。
鬼松天神社本殿内部の由緒書きです。
鬼松天神社本殿全体の様子です。
15248
才ノ木神社
広島県広島市安佐南区中筋一丁目4-18
御朱印あり
安政期に社殿の改修、明治期に拝殿の改修、昭和初期に神殿の改修を行う。
2.5K
4
才ノ木神社の御朱印です。弘住神社の兼務社です。
本殿です。こじんまりとした神社でした。(境内にいらした人に伺ったのですが)天保時代から続く...
広島市安佐南区にある、才ノ木神社に参拝しました。
15249
氷川神社
東京都東村山市多摩湖町3-16-30
創建は何時頃かわかりません。江戸時代より前から祀られていました。(境内説明文より)
2.7K
2
久しぶりに宅部氷川神社にお参りしました。
2019/11/17氷川神社参拝。
15250
妻田神社
神奈川県厚木市妻田西1-17-32
境内の掲示板より後鳥羽天皇の代に京都の許波多神社から分霊したと伝えている。祭神は天忍穂耳命で地方には珍しく、旧号を鮎川神社と称え、本宮が柳山にあるので柳明神と改めた。更に明治の政令により妻田神社と称えている。
1.7K
12
神奈川県厚木市 妻田神社へおまいりしました。
神奈川県厚木市 妻田神社の本殿(左)と拝殿(右)です。
神奈川県厚木市 妻田神社の由緒書きです。
…
607
608
609
610
611
612
613
…
610/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。