神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (15101位~15125位)
全国 27,344件のランキング
2025年8月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15101
三社
愛知県稲沢市矢合町城跡2491
矢合町にある神社。国分寺に隣接する。
1.6K
14
社殿側から見た境内の風景になります。
拝殿手前左手の狛犬になります。
素戔嗚命の御子の三柱が祀られております。
15102
伊達神社
京都府亀岡市余部町加塚16
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 1. 伊達神社 (京都府亀岡市宇津根町東浦1-2) 2. 伊達神社 (京都府亀岡市余部町加塚16)
2.4K
6
簡単な案内が社殿に貼ってありました。
この社の手水鉢になります。
社殿の扁額になります。
15103
貴船神社
福岡県遠賀郡芦屋町芦屋1155
1.0K
32
社殿全体の様子です。由緒他続き……その席で次年度の当番組との間で頭渡しの盃ごとが行われた。...
貴船神社の社殿全体の様子です。由緒他粟屋の氏神は貴船神社である。区民は「貴船さま」とよんで...
本殿全体の様子です玉垣が有ります。御祭神は高龗神、闇龗神
15104
白山神社 (飯山白山)
神奈川県厚木市飯山(白山頂上付近)
白山(標高284m)の山頂付近にある小さな神社飛鳥・奈良時代の僧侶、行基が霊水の湧き出る池を見つけ、霊地と定めた。社殿の前の白山池は、古くから雨乞いの霊地とされた。
2.5K
5
飯山白山の頂上付近にある白山神社の鳥居です。
小さな池の側には、小さな龍神さまがいます。
白山池は、どんな日照りのときでも、枯れることが無いと言われている小さな池です。
15105
貴船神社
福岡県田川郡大任町大行事
1.0K
29
貴船神社の社殿全体の様子です。
貴船神社の本殿後方の様子です。
貴船神社の本殿全体の様子です。御祭神は高龗神、闇龗神、罔象女神
15106
大作稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9
200年近くの歴史がある稲荷神社令和3年、老朽化した社殿をリニューアルさせる工事を実施しており、神社の下から400〜500年前の出土品も見つかっている。
1.6K
14
川崎市多摩区 大作稲荷神社です。
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9社殿
大作稲荷神社神奈川県川崎市多摩区西生田1-4-9灯籠と社殿
15107
葛袋神社
埼玉県東松山市葛袋853
葛袋神社の創建年代等は不詳ながら、かつて当地にあった標高85mの坂東山の中腹に五社権現宮が、また村の南方に白髭神社・愛宕神社・八坂神社が祀られており、五社権現社に白髭神社・愛宕神社・八坂神社を明治40年に合祀して、明治45年葛袋神社と...
1.9K
11
大黒天、金毘羅大権現、金刀比羅社になりますう。
この社の本殿になります。
社殿の扁額になります。
15108
菅澤神社
鳥取県日野郡日南町菅沢770
当社は大正6年9月に、本山神社(旧称、本山権現)、菅沢神社(旧称、山の神)、呼子神社(旧称、智明権現)、秋原神社(旧称、山の神)の四神社を合併して菅澤神社と改称。四社とも創立年代詳ながら往古より産土神として崇敬される。
2.5K
5
鳥取県日南町に鎮座する菅澤(すげさわ)神社にお詣りしました。壱の鳥居の先には秋原川が流れ、...
敷地に入り、いざお社へ。行く先には弐の鳥居と参の鳥居、そして鳥居の前に1対ずつ狛犬さんたち...
石段途中にそびえる随神門です。とってもスリムな門です(画像は何も細工をしていませんよ)。
15109
宇生神社
福岡県宗像市牟田尻宇1589
1.0K
44
宇生神社の社殿全体の様子です。【由緒】 建長年中宗像大宮司長氏の建立なりと又古老の説に永正...
本殿、幣殿、拝殿取り合いの様子です。
宇生神社本殿全体の様子です。御祭神は伊弉諾命、伊弉冊命、貴船神
15110
赤波神社
鳥取県鳥取市用瀬町赤波697
もともとは赤波部落の氏神で「実取(みとり)大明神」あるいは、「緑大明神」と呼ばれていた。元禄年間(江戸時代中頃)に起こった赤波川の大水害でもとの社殿が流失し、現在の地に移転したとされる。明治元年(1868)に赤波社と改称、明治6年に赤...
2.5K
5
赤波神社にお詣りしました。こちらには変わった狛犬さんが居られるということで、ちょっとドキド...
赤波神社の拝殿です。この画像で見るよりも実際は薄暗くて登っていくうちに何故か心細くなってい...
本殿をのぞみます。ご祭神は、瓊瓊杵尊、須佐之男尊、誉田別尊です。
15111
三柱神社
島根県仁多郡奥出雲町八代1039
2.5K
5
島根県奥出雲町に鎮座する三柱神社にお詣りしました。ご祭神が国常立命(くにのとこたちのみこと...
ほどなく拝殿前に到着です。拝殿下の狛犬さんたちもかわいらしい大きさです😊
拝殿の額です。左から書かれた額も珍しいわけではないのでしょうが、なぜか勝手に違和感が…。
15112
明治神社
千葉県松戸市上本郷2087
2.1K
9
千葉県松戸市 明治神社拝殿です
千葉県松戸市 明治神社拝殿の扁額です
千葉県松戸市 明治神社二の鳥居です
15113
三坂神社
広島県広島市安佐南区伴東四丁目32-42
御朱印あり
2.3K
7
三坂神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
鳥居に三坂神社とあります。
三坂神社石段が急なので気を付けてお参りしましょう。
15114
須賀神社
福岡県宗像市土穴4-2-10
1.0K
21
須賀神社の社殿全体の様子です。
拝殿内部奥の本殿の様子です。真ん中と左右に三座有り。前には御神體が三座有る様です。御祭神は...
拝殿内部の様子です。扁額が有り、須賀社となっています。
15115
佐志能神社 (笠間佐白山)
茨城県笠間市笠間3613番地
笠間城天守跡にお座り。以前は阿武山におかれていた。
2.2K
8
本日は登ってばかり笑佐伯山の社殿旧村社
佐伯山からの景色です✨
笠間佐白山、笠間城天守跡にお座りの佐志能神社⛩の拝殿。
15116
伏見念力稲荷大神
静岡県磐田市大平
御朱印あり
2.7K
3
昨年4月4日の祭事にあわせて参拝した時に頂いた書き置き御朱印です。
雨上がった午後に大祭にあわせて参拝しましたが…もう誰も居りませんでした…
15117
愛宕神社
栃木県那須塩原市あたご町3-7
愛宕神社は、主祭神は火産霊命(ほむすびのみこと)で、あたご町3-7にあります。鉄道の開通により汽車から出る火の粉でたびたび火災が発生したことから1901年(明治34年)京都の愛宕神社より「火伏せの神」の分神を建立し、その後現在地に本殿...
2.5K
5
栃木県那須塩原市 愛宕神社拝殿です
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 稲荷社
栃木県那須塩原市 愛宕神社境内社 八幡宮
15118
須留田八幡宮
高知県香南市赤岡町2221
須留田八幡宮(するだはちまんぐう)は、高知県香南市赤岡町にある神社。 祭神は応神天皇・神功皇后・比売大神。縁起、沿革などは明らかでないが、元弘年間(1331~1333年)勧請と伝えられている。 現在の本殿は、文化四年(1807年)再...
1.6K
14
現在の本殿は文化四年(1807)再建され、後年修復されたものだそうです。
社名不明の境内社になります。
社名不明の境内社になります。
15119
稲荷神社 (上溝2087)
神奈川県相模原市中央区上溝2087
JR相模線 番田第三踏切の横に鎮座する神社詳細は不明上溝地区には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、番地で区別して登録した。
1.6K
14
神奈川県相模原市中央区上溝2087の稲荷神社です。
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087境内入口
稲荷神社 (上溝2087)神奈川県相模原市中央区上溝2087手水鉢と鳥居境内から鳥居側を見た景色
15120
佐弥乃兵主神社
鳥取県岩美郡岩美町河崎211
創建は不明。「延喜式神名帳」にある佐弥乃兵主神社に比定される式内社。
2.5K
5
佐弥乃兵主神社 本殿兵主神社で御祭神が天照大神というのは珍しいそうです。
佐弥乃兵主神社 拝殿になります。
佐弥乃兵主神社 狛犬阿形は下顎が剥落か。吽形は写す角度が違うのではなく、木の根により尾側の...
15121
諸鍬神社
奈良県葛城市弁之庄119
御朱印あり
領主桑山氏が産土神とする本貫の尾張国海東郡神守城下鎮座の式内諸鍬神社を転封の過程で但馬国出石城下や紀伊国和歌山城下に勧請したが、慶応五年(1600)当地へ入部に当り、弁之庄に遷座した。
2.5K
5
境内のお掃除をされている時にお声かけし御朱印を記帳していただきました。お忙しいところありが...
塀越しに諸鍬神社の本殿を
諸鍬神社の拝殿です!
15122
御崎神社
島根県隠岐郡隠岐の島町西町2-43
2.0K
10
島根県隠岐の島町に鎮座する御崎神社にお詣りしてきました。島の中心部から程近い町並みにあり、...
石段を登っていくと、途中に⛩️、その先には赤い瓦の社殿の姿が見えます。
拝殿の前に立ち、上を見上げるとご覧のような扁額がかかっていました。地図には「御崎神社」とあ...
15123
狩上神社
滋賀県野洲市堤448
御朱印あり
養老2年(西暦718年)里の内に鎮座。本狩上神社の由来によると、狩上とは開田の意となし、兵主神社の北方として、星宮を共に御祭りしたことは、堤一村のみならず兵主郷全域の北方守護神として意義が深い。狩上神社の御神輿はもと服部にあって、堤に...
1.8K
12
本務社である兵主大社にて直書きの御朱印をいただきました。
養老2年(718年)の鎮座だそうです。
神武天皇遙拝所になります。
15124
高遊原稲荷神社
熊本県上益城郡益城町杉堂938−51
2.7K
3
高遊原稲荷神社の社殿です。
の文字が見れます。地図だと杉堂稲荷神社と記載されてます。
高遊原稲荷神社を訪問しました。とても小さな神社です。
15125
八柱神社 (蒲郡市豊岡町)
愛知県蒲郡市豊岡町軒山39
社殿の棟札に文明16年(1484)9月、奉造立八王子一宇とあって、創建かと思うも、天文9年(1540)10月の棟札にも奉造立八王子宮とあり、天正6年(1578)3月のものには、奉建立八王子御社と記す。寛政5年(1793)8月の物には領...
2.8K
2
こちらが八柱神社、拝殿の様子になります。
愛知県蒲郡市豊岡町軒山の八柱神社に参拝しました。
…
602
603
604
605
606
607
608
…
605/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)