ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14876位~14900位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14876
大山祇神社
神奈川県足柄上郡松田町松田惣領2951(西平畑公園内)
大山祇神社は、大山祇神を主祭神とする『三島・山祇信仰』の神社。1973年現在、北海道から鹿児島県まで全国に897社、同信仰の三島神社を含めると1299社存在する。また、1995年の神社本庁の調査では、三島神社と合わせて704社存在する...
2.7K
3
神奈川県松田町 大山祇神社の鳥居と社殿。奥は西平畑公園内の満開の河津桜です。
神奈川県松田町 大山祇神社の社殿側から見た景色。遠くに相模湾が見えました。
神奈川県松田町 大山祇神社社殿の扁額
14877
天照真良建雄神社
広島県庄原市東城町内堀57
金山六郷の産土と申伝え、内堀・所尾・塩原・上千鳥・下千鳥・小串村の総鎮守なり。江戸時代には杉戸大明神や杉戸神社と称した。もと神代垣内に鎮座したが、勧請年月や今の地に遷りし年月は詳らかならず。貞観三年十月二十日、従五位下を授けられた備後...
2.6K
4
天照真良建雄神社に参拝しました。歴史ある神社です。
天照真良建雄神社に参拝しました。
天照真良建雄神社に参拝しました。境内末社がたくさんありました。
14878
曼殊院弁天堂
京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町15
1.7K
13
曼殊院弁天堂のご様子
曼殊院天満宮さんのご様子
曼殊院弁天堂のおとなり、天満宮さん、おまいりしました
14879
郡家神社
鳥取県八頭郡八頭町隼郡家308
創立年代不詳。武内宿禰の創祀により、隼神社の摂社となる。1864年(元治元年)に京都伏見稲荷神社から分霊を勧請して郡家稲荷大明神と称す。
2.7K
3
鳥取県八頭町に鎮座する郡家(こおげ)神社です。隼神社へのお詣りで近くにあることが分かり、こ...
郡家神社のお社です。
稲荷大明神のお社です。
14880
馬場瀬神社
福岡県久留米市田主丸町田主丸546-1
田主丸町の開祖・菊池丹後入道(森田長芳)が水神の罔象女神を自宅・田主丸町馬場に祀ったのがはじまり。その後、寛永16年(1639)田主丸大庄屋 森田大蔵が馬場瀬神社を建立。
2.5K
5
馬場瀬神社〜田主丸河童の神社今は月読神社の境内社だが、もともと鎮座していたのはこちら。「ば...
馬場瀬神社 御神体通常は公開されていないので、資料より。罔象女命を中心に、二位尼(平清盛の...
14881
伊原八幡神社
埼玉県越谷市川柳町3-191
伊原八幡神社は、越谷市川柳町にある八幡神社です。伊原八幡神社の創建年代等は不詳ですが、伊原村で新田開発が進められ、石高が増大したことが判る慶安2-3年(1649-50)頃に新田の鎮守として祀られたのではないかといいます。
2.3K
7
埼玉県越谷市 伊原八幡神社拝殿です。
埼玉県越谷市 伊原八幡神社横からみた社殿滑り台がすぐ隣に
埼玉県越谷市 伊原八幡神社拝殿に掲げられた扁額です
14882
金刀比羅神社 (須賀の金比羅さん)
香川県仲多度郡多度津町大通り2-34
1.4K
16
金刀比羅神社、社殿になります。
金刀比羅神社さんの狛犬様です☺️
正一位稲荷大明神さん側、境内入口の狛犬様です☺️
14883
春日神社
静岡県浜松市西区馬郡町1882-2
2.1K
9
1月訪問。春日神社柊の木
1月訪問。春日神社拝殿
1月訪問。春日神社手水舎
14884
天満神社
長崎県松浦市調川町白井免817
2.1K
9
天満神社さん拝殿になります。拝殿横は、広場になっていて今は誰も遊ばなくなったブランコが寂し...
境内裏手にある石祀になります。
こちらも境内に、お祀りされています。
14885
十五社神社
福岡県中間市下大隈1175-3
1.5K
15
初登録です。中間市の十五社神社の本殿です。【祭神】 布留神、大原神、春日神、松尾神、稲荷神...
中間市の十五社神社の本殿、幣殿、拝殿の様子です。旧豊前國の神社配置となっていました。
摂社の扁額には蛭子宮、天満宮と書かれていました。
14886
御諸皇子神社
山形県東田川郡庄内町清川花崎227
御諸皇子神社は、源義経が武蔵坊弁ら一行を従えて奥州平泉へ向かう旅の途中で立ち寄り、一夜の宿とした歴史ある神社です。
2.7K
3
旧郷社随神門には江戸中期作の金剛力士像がございます☺️
旧郷社義経一行が一夜過ごしたと伝えられます❗️
14887
葦木神社
福岡県宗像市深田木戸ノ内384
【由緒】 宗像末社記に葦木明神十一月十四日祭之と有り今は九月十五日十八日に祭祀す当社鎮座の由縁正平年中宗像大宮司氏郷の年中行事記及後堀河院の寛喜の綸旨にも見ゆ亦該社鎮座の南に石櫃埋あり朝廷より太刀を納められたる由云伝ふれば往古宗像三柱...
1.0K
35
葦木神社の社殿全体の様子です。拝殿と幣殿合体した造りで本殿は玉垣二段の上に建立されています...
本殿全体の様子です。御祭神は稚産霊命、倉稲魂命、保食命、底筒男命、中筒男命、表筒男命、不詳...
本殿の後方斜めからの様子です。
14888
神明宮 (東神明宮)
静岡県浜松市西区篠原町1166
御朱印あり
2.5K
5
直書きにて御朱印をいただきました
神明宮を参拝しました。七五三で人がおられました。
静岡県御朱印展に御朱印が展示されていたので参拝しましたが無人で確認できませんでした。こちら...
14889
平山神社
広島県広島市安芸区上瀬野町2987
武田長門が宇佐八幡宮より平山山に城の守護神として勧請したと伝えられ、のちに上瀬野の氏神となる。寛永十二年および寛保元年に本殿再建、文政三年に拝殿等を造営した。
2.6K
4
広島市安芸区にある、平山神社に参拝しました。
広島市安芸区にある、平山神社に参拝しました。
広島市安芸区にある、平山神社に参拝しました。
14890
大俣八幡神社
徳島県阿波市市場町大俣八幡128
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと、大俣、上喜来、犬墓、大影の他に朽田5ヶ庄の氏神で旧大俣村の神社中、その規模は第一である。社殿は、寛永6年(1628)の建立である。明治8年(1875)村社となり、大正8年(1919)に...
1.5K
15
大俣八幡神社(村社)参拝
大俣八幡神社の本殿です。
大俣八幡神社拝殿内の神額です。
14891
天満神社
大分県中津市伊藤田3193
1.0K
21
天満神社の本殿の囲い建物内の本殿の様子です。本殿前には小ぶりの石造の阿形、吽形の狛犬が安置...
天満神社の御神木、楠の木です。
天満神社の本殿、幣殿、神楽殿の様子です。旧豊前國特有の神社様式です。
14892
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.5K
5
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
平山集落と西里集落を結ぶ林道の峠越えに位置します。神社入り口の様子。
14893
番匠免神明神社
埼玉県三郷市番匠免1-126
番匠免神明神社は、三郷市番匠免にある神社です。番匠免神明神社は、延元元年(1336)の春に創建したといいます。明治6年村社に列格、明治40年には村内の稲荷社を合祀したといいます。
2.5K
5
埼玉県三郷市 番匠免神明神社社殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社本殿です
埼玉県三郷市 番匠免神明神社境内社 稲荷社
14894
八剱神社
福岡県遠賀郡遠賀町今古賀442
1.1K
19
初登録八剱神社の本殿です。神明造りとなっています。急に降り出し雨の中の本殿です。鞍手、遠賀...
八剱神社の拝殿から参道境内の様子です。
八剱神社の拝殿、幣殿、本殿です。
14895
奥白根神社
群馬県利根郡片品村東小川
2.6K
4
奥白根神社に登拝しました。
頂上からは少し離れた一つ手前のピークに鎮座しています。
奥白根神社から見た頂上。
14896
浜町神明宮
青森県青森市本町2丁目9-20
草創年不詳。寛永三年(1626年)、伊勢三日市七太夫と申す人が当地へ下ったとき、伊勢太神宮の御神璽と御榊を御下しになり、浦町村の勘解由という者に預け、それを浦町村元伊勢に奉祀。寛永二十年(1643年)、津軽藩二代藩主信牧公の時青森繁栄...
2.2K
8
日頃は静かな社のようですが、前夜祭で氏子さんが集まっていて炊き出しなど用意され、賑やかな境...
昭和23年に建てられた社殿になります。
鳥居先の社号標になります。由緒書きには書かれておりませんでしたが、天満宮の社号標もありました。
14897
猿田彦大神 (到津八幡神社境内社)
福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
御朱印あり
1.8K
12
参拝記録 2025.06 直書き御朱印は到津八幡神社で拝受お忙しい中ご対応頂き 有難うござ...
2025.06 撮影到津八幡神社の境内社おまいりさせて頂きました🙏✨
2024年に到津八幡神社境内にある猿田彦大神で御朱印を頂いた時の写真です
14898
飯玉神社 (力丸町)
群馬県前橋市力丸町870
2.0K
10
拝殿左右の柱には見事な彫刻が施されてました(*`・ω・´)
本殿左手なんで境内に井戸っぽい物が有るんですかねぇ・・・くわばらくわばら(ㅇ_ㅇ)
拝殿と御本殿を側面から
14899
蘿神社
福岡県宗像市陵厳寺3丁目4-1
1.0K
26
初登録宗像市陵厳寺の蘿神社の社殿全体の様子です。【社名】 蘿神社【所在地】 宗像郡赤間町大...
幣殿、本殿の様子です。どちらも囲屋で覆われてわかりません。本殿は屋根だけ見えます。
境内の別の場所の摂社です。御祭神は豊受大御神、高龗神のどちらかと思われます。
14900
二宮神社
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷306
南北朝時代、井伊家は南朝につき、後醍醐天皇の皇子、宗良親王を支えました。至徳2年(1385年)親王が井伊谷で亡くなったあと、南朝の勅使が下向し、宗良親王の弟の無文禅師を導師として、三宅神社で葬送の儀式が行なわれました。その際、宗良親王...
2.9K
1
龍潭寺から井伊谷城跡の山頂を越えて山道を下ると見えてくる二宮神社。大河ドラマで高橋一生が演...
…
593
594
595
596
597
598
599
…
596/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。