ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
賀茂神社 (加茂神社)
兵庫県丹波市春日町多田132
1.6K
14
本殿の近くに狛犬が2体並んで置かれていました。狛犬が新しくなっていたので、古い狛犬をここに...
本殿横の境内社「天満宮」です。
拝殿の中に掛けられていた人物画の絵馬です。詳細は不明ですが、位の高い方々だと思います。
14752
所吉神社
福岡県行橋市徳永560
1.0K
37
所吉神社社殿全体の様子です。御祭神は、宇迦之御魂神、太田命、高龗神、闇龗神です。
反対側からの本殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
14753
大和田神社
長野県北安曇郡松川村川西2831
御朱印あり
2.6K
4
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県松川村に鎮座する大和田神社に参拝しました。
14754
北八朔箭弓稲荷神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2
詳細は不明
2.1K
9
北八朔箭弓稲荷神社の鳥居と本殿
北八朔箭弓稲荷神社へおまいりしました。マンションのすぐそばに鎮座。
北八朔箭弓稲荷神社神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2鳥居と祠
14755
長山稲荷大神
埼玉県比企郡嵐山町大字川島1768−1
2.8K
2
真ん中が長山稲荷大神のお社。隣にあるのもお稲荷さんみたいでした。
昔から森の中に鎮座する長山稲荷大神。台風19号の翌日のため木が倒れていましたが、お社を避け...
14756
甲波宿禰神社 (箱島)
群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
延暦4年(785年)早良親王の謀反に組したためこの地に流されたという小野金善が、川島鎮座の甲波宿禰神社から勧請したと言われる。
1.7K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
14757
鳥飼八幡宮
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
御朱印あり
平安時代、京都の石清水(いわしみず)八幡宮の別宮として、洲本の炬口(たけのくち)八幡宮とともに創建されたと伝えられる。
2.1K
9
鳥飼八幡宮の御朱印です😃賽銭の上に書き置きが置いてありました
鳥飼八幡宮の拝殿前から
拝殿屋根で金色に輝く石清水!の瓦です
14758
田宮寺神社
三重県度会郡玉城町田宮寺
創祀年代や由緒、祭神については不詳。以前田宮寺境内だった場所にあり、田宮寺の鎮守の神として祀られていたものと言われる。一説に、田宮寺境内にあった天神社の祠が、式内社・田乃家神社の遺構であるという。
2.5K
5
田宮寺神社の御本殿です。
田宮寺神社の拝殿です。
第二鳥居?と拝殿、その奥に御本殿が見えます。
14759
若宮神社
兵庫県西宮市高座町181
創立年は詳らかではありませんが、戦国時代のものとされる「廣田殿社中宮立之覚」(『西宮神社文書』)にみられる「若宮殿」が当社のことと考えられています。 明治11年、廣田神社摂社に定められました。
2.2K
8
若宮神社 廣田神社境外摂社
若宮神社 廣田神社境外摂社
こちらが、若宮神社の本殿になります。
14760
沖洲天満宮
島根県出雲市斐川町沖洲694
養老年間に、現在の直江の結(むすび)にあった土師原より、洪水により現在地に祠が流れ着いたのが当社の始まりと伝えられている。当初は土師原の名をとって「土師神社」とし、野見宿弥命を祭神として崇敬されていた。
2.3K
7
出雲市斐川町に鎮座する沖洲天満宮にお詣りしました。すぐそばには中学校があり、天満宮の前の道...
阿形の狛犬さんを横から眺めます😃おしりがググッと上がり横顔がなんとも凛々しいですね😍
吽形の狛犬さんです。目つきは鋭く尻尾もクンっと上がって良い構えです😊
14761
諏訪神社 (新城市門谷字黒谷)
愛知県新城市門谷字黒谷21番
創建は明らかではない。天正20年(1592)と慶長12年(1607)6月、社殿再建の棟札に諏訪大明神と牛頭天王を祀る、とあり。田代、峯、黒谷の氏神として崇敬する。明治5年10月12日、村社に列格した。
2.7K
3
諏訪神社、拝所の様子です。
こちらの境内にある、風神とされる石像です。いつの時代からここにあるのか…、おそらく創建前か...
愛知県新城市門谷字黒谷の諏訪神社に参拝しました。
14762
大村神社 (旧無念寺)
佐賀県唐津市浜玉町五反田219
1.0K
29
二つ目の狛犬様✨弘化三年丙午八月生まれの狛犬様です☺️
一つ目の狛犬様✨昭和十七年三月生まれの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
14763
金杉神明社 (豊受神社)
千葉県船橋市金杉2-4-1
2.3K
7
金杉神明社の本殿です。
金杉神明社の拝殿です。
船橋市の、金杉神明社です。
14764
穂積神社
静岡県静岡市葵区平山1769
創建年月は不詳である。往古は徴雨ヶ嶽亀石の段に小祠があり山神或は地主神として奉斎し、慶長年間 現在の所に社殿を造営し、竜爪山権現と称したが、明治三年に穂積神社と改称された。明治八年郷社に列し、昭和十二年神饌幣帛料供進神社に指定された。...
2.5K
5
穂積神社、拝殿の様子です。
こちらが二の鳥居の様子です。
平山集落と西里集落を結ぶ林道の峠越えに位置します。神社入り口の様子。
14765
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.2K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
14766
三之御前社
静岡県静岡市葵区日出町6-1
三之御前とは、宗像三女神のことであるとされ、現在まで受け継がれています。 また、当社の南方には「静岡八幡神社」があり、同神社が豊前国一宮「宇佐神宮」から勧請されたときに、同じ九州の式内社「宗像大社」から合わせて勧請されたとのことです。
1.5K
15
静岡市葵区日出町の「三之御前社(さんのごぜんしゃ)」⛩️さんをお詣りしました。JR静岡駅か...
道路の角から境内に入るという、わりと珍しいタイプの神社⛩️です。一方通行の道路標識とカーブ...
鳥居⛩の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。境内へはペット🐕🐈は立ち入りNGなの...
14767
大俣八幡神社
徳島県阿波市市場町大俣八幡128
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが、もと、大俣、上喜来、犬墓、大影の他に朽田5ヶ庄の氏神で旧大俣村の神社中、その規模は第一である。社殿は、寛永6年(1628)の建立である。明治8年(1875)村社となり、大正8年(1919)に...
1.5K
15
大俣八幡神社(村社)参拝
大俣八幡神社の本殿です。
大俣八幡神社拝殿内の神額です。
14768
板山神社
愛知県半田市板山町7丁目9
御朱印あり
創建は明らかでない。「永禄十年(一五六七)奉造営春日大明社」の棟札がある。元春日社と称したが、明治四十三年海部郡立田村大字二老字堤外に鎮座の八幡社神明社を合祀の上板山神社と改称した。大正二年三月五日、供進指定社となる。
1.9K
11
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台を準備していました。
板山神社の拝殿です。
14769
八苗稲荷神社
神奈川県厚木市酒井3173
「八苗」の読みが不明のため、仮で「やなえ」として登録した。詳細は不明
1.6K
14
神奈川県厚木市 八苗稲荷神社に咲いていた紫陽花が綺麗です。
神奈川県厚木市 八苗稲荷神社へおまいりしました。
八苗稲荷神社神奈川県厚木市酒井3173境内社殿から鳥居側を見た景色
14770
内船八幡神社
山梨県南巨摩郡南部町内船3935
御朱印あり
約八百年前に京都石清水八幡宮は現在の裏山大段山頂で、社殿は石清水八幡宮と同じ様式であった。慶長八年に火災をうけ、神社古文書、宝物を焼失。文政六年、本殿は工匠石川重甫(下山宿大工)により再建され、町文化財に指定されてゐる。昭和六十年十月...
2.5K
5
以前に頂いた御朱印です。現在のはイチョウと葉っぱの印も押してあるようです。
内船八幡神社におまいりしました。
内船八幡神社におまいりしました。護国神社の建物もあります。
14771
熊野宮天満宮
福岡県朝倉郡筑前町東小田435
1.0K
39
社殿全体の様子です。松村かえるの「かえるのねどこ」ブログより記事を転載。福岡県神社誌ではイ...
本殿全体の様子です。 [社格]村社御祭神は熊野宮(伊邪那岐命) 天満宮(菅原道真公)
こちらは本殿の妻側の様子です。覆屋で上部しか見えません。
14772
藍沢神社
静岡県御殿場市新橋725
鎌倉の北条義時により執権政治が行われていた承久3年(1221年)、後鳥羽上皇は政権を朝廷に取り戻そうと倒幕計画を進めた。これを知った幕府は直ちに兵を挙げ京を攻め落としたのが承久の乱。首謀者とされた後鳥羽は隠岐島へ配流され、主だった上皇...
2.8K
2
この石碑は、拝殿左手に建つ宗行の墓です。参拝時、コロナ禍に揺れた2020年は、約20年ぶり...
御殿場市新橋の藍沢神社に参拝しました。藍沢五卿神社 とも呼ばれるこの神社は、承久の乱で鎌倉...
14773
賀茂神社
山口県柳井市伊保庄近長下538
2.8K
2
賀茂神社(かもじんじゃ)
賀茂神社(かもじんじゃ)
14774
多籐神社
栃木県宇都宮市上横倉町623
2.1K
9
拝殿です。拝殿前の狛犬さんは、こんな感じです。このユニークな狛犬さんにご興味がありましたら...
右下の狛犬さんだけ独りぼっち、対になってません。チョッとタレ目でウルウルしてる😅
手前には、かなり古そうな狛犬さんが。こちらは天保五年(1834年)建立
14775
松隈熊野神社
佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈109
1.0K
22
分かりにくいですが狛犬様の、お顔になります☺️銘も分からず詳細不明でした😅
松隈熊野神社さんの狛犬様✨正面のフェンスが近くて拝殿側から撮りました😅
本殿の木鼻になります。
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。