ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14751位~14775位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14751
北八朔箭弓稲荷神社
神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2
詳細は不明
2.1K
9
北八朔箭弓稲荷神社の鳥居と本殿
北八朔箭弓稲荷神社へおまいりしました。マンションのすぐそばに鎮座。
北八朔箭弓稲荷神社神奈川県横浜市緑区北八朔町1392-2鳥居と祠
14752
志宝屋神社
三重県伊勢市大湊町
陸奥国一宮である鹽竈神社(宮城県塩竈市)より一座の御魂を分霊して祀ったとする伝承がある。鎮座地周辺は「大塩屋村」と呼ばれ、伊勢の神宮に奉納する御塩を焼く村人が多かったという。
2.5K
5
こちらが志宝屋神社の社殿でになります。#豊受大神宮#外宮摂社
こぶりながら御手洗舎も有ります。奥に志宝屋神社の社殿が見えます。
鳥居前に立つ社号碑です。
14753
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.5K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
14754
白鳥神社 熊野森
愛知県岡崎市大和町平野135
大正四年四月 御祭神伊邪那美命の熊野神社へ御祭神日本武尊の白鳥神社が合併され、白鳥神社と改称された 昭和二十一年二月 御祭神木祖神配祀 市杵島比賣命の桑子神社が合併になり現在の白鳥神社となる 熊野神社の由来については不詳である。白鳥神...
2.5K
5
白鳥神社熊野森熊野神社 白鳥神社 桑子神社が合併
白鳥神社 社務所の蟇股 龍の木彫
白鳥神社 摂社どこのものかは分からない
14755
沖洲天満宮
島根県出雲市斐川町沖洲694
養老年間に、現在の直江の結(むすび)にあった土師原より、洪水により現在地に祠が流れ着いたのが当社の始まりと伝えられている。当初は土師原の名をとって「土師神社」とし、野見宿弥命を祭神として崇敬されていた。
2.3K
7
出雲市斐川町に鎮座する沖洲天満宮にお詣りしました。すぐそばには中学校があり、天満宮の前の道...
阿形の狛犬さんを横から眺めます😃おしりがググッと上がり横顔がなんとも凛々しいですね😍
吽形の狛犬さんです。目つきは鋭く尻尾もクンっと上がって良い構えです😊
14756
三之御前社
静岡県静岡市葵区日出町6-1
三之御前とは、宗像三女神のことであるとされ、現在まで受け継がれています。 また、当社の南方には「静岡八幡神社」があり、同神社が豊前国一宮「宇佐神宮」から勧請されたときに、同じ九州の式内社「宗像大社」から合わせて勧請されたとのことです。
1.5K
15
静岡市葵区日出町の「三之御前社(さんのごぜんしゃ)」⛩️さんをお詣りしました。JR静岡駅か...
道路の角から境内に入るという、わりと珍しいタイプの神社⛩️です。一方通行の道路標識とカーブ...
鳥居⛩の前で、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました。境内へはペット🐕🐈は立ち入りNGなの...
14757
波宝神社
奈良県五條市西吉野町夜中
・鳥居~本殿、までは、結構な急な傾斜の坂道ですので、車で行かれることをお勧めします。ゆっくり登ったら、車2,3台は置けそうな空間あり。山の霊気を充分に感じられる、静寂の、でも、それなりに大きい神社です。
2.5K
5
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・奥まで登って参拝しました。帳面があり、このような深山でも、大阪から来られた方もチラホラ。
・お祭りに使われるそうです。
14758
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
2.9K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
14759
天皇神社
兵庫県南あわじ市市十一ケ所398
天皇神社(野辺の宮)は、淳仁天皇を祭神として祀ってあるお宮です。天平宝字八年(764)政治の争いの犠牲となって皇位を廃された淳仁天皇は、ここ淡路島に島流しされたと伝えられています。野辺の宮から約100メートル東方の「丘の松」が仮埋葬の...
2.6K
4
本殿横にある『琵琶の辻』の石碑です。淳仁天皇はここで、慰めの為に琵琶を弾いて過ごされたそう...
天皇神社の本殿です。御祭神は、淳仁天皇です。
『野邉の宮』の石碑です。
14760
弥栄神社 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町遠山1丁目1
2.2K
8
小龍さんが投稿されていた鳥居は土台を残して無くなっておりました😅
弥栄神社の社殿正面になります。
弥栄神社の鳥居の扁額になります。
14761
板山神社
愛知県半田市板山町7丁目9
御朱印あり
創建は明らかでない。「永禄十年(一五六七)奉造営春日大明社」の棟札がある。元春日社と称したが、明治四十三年海部郡立田村大字二老字堤外に鎮座の八幡社神明社を合祀の上板山神社と改称した。大正二年三月五日、供進指定社となる。
1.9K
11
乙川八幡社にて書置きの御朱印を拝受しました。
2週間後のお祭りに向けて舞台を準備していました。
板山神社の拝殿です。
14762
鳥飼八幡宮
兵庫県洲本市五色町鳥飼中314
御朱印あり
平安時代、京都の石清水(いわしみず)八幡宮の別宮として、洲本の炬口(たけのくち)八幡宮とともに創建されたと伝えられる。
2.1K
9
鳥飼八幡宮の御朱印です😃賽銭の上に書き置きが置いてありました
鳥飼八幡宮の拝殿前から
拝殿屋根で金色に輝く石清水!の瓦です
14763
所吉神社
福岡県行橋市徳永560
1.0K
37
所吉神社社殿全体の様子です。御祭神は、宇迦之御魂神、太田命、高龗神、闇龗神です。
反対側からの本殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
14764
白髭神社
栃木県宇都宮市白沢町1868-2
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。
3.0K
0
14765
若宮神社
兵庫県西宮市高座町181
創立年は詳らかではありませんが、戦国時代のものとされる「廣田殿社中宮立之覚」(『西宮神社文書』)にみられる「若宮殿」が当社のことと考えられています。 明治11年、廣田神社摂社に定められました。
2.2K
8
若宮神社 廣田神社境外摂社
若宮神社 廣田神社境外摂社
こちらが、若宮神社の本殿になります。
14766
大村神社 (旧無念寺)
佐賀県唐津市浜玉町五反田219
1.0K
29
二つ目の狛犬様✨弘化三年丙午八月生まれの狛犬様です☺️
一つ目の狛犬様✨昭和十七年三月生まれの狛犬様です☺️
本殿の木鼻になります。
14767
賀茂神社 (加茂神社)
兵庫県丹波市春日町多田132
1.6K
14
本殿の近くに狛犬が2体並んで置かれていました。狛犬が新しくなっていたので、古い狛犬をここに...
本殿横の境内社「天満宮」です。
拝殿の中に掛けられていた人物画の絵馬です。詳細は不明ですが、位の高い方々だと思います。
14768
長山稲荷大神
埼玉県比企郡嵐山町大字川島1768−1
2.8K
2
真ん中が長山稲荷大神のお社。隣にあるのもお稲荷さんみたいでした。
昔から森の中に鎮座する長山稲荷大神。台風19号の翌日のため木が倒れていましたが、お社を避け...
14769
甲波宿禰神社 (箱島)
群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
延暦4年(785年)早良親王の謀反に組したためこの地に流されたという小野金善が、川島鎮座の甲波宿禰神社から勧請したと言われる。
1.7K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
14770
小岸大神社
三重県鈴鹿市小岐須町916−1
由緒不詳明治初年村社指定同42年8月神社整理により山本町の椿大神社に合祀戦後旧社地に分祀再興
2.5K
5
こちらは奥の本殿の様子になります。
こちらは、横に広い拝殿の様子になります。
鳥居と神殿への様子です。
14771
水祖神社
福岡県飯塚市有安245-2
1.0K
58
本殿全体の様子です。御祭神は罔象女神、小童神
本殿後方の様子です。
本体妻側の様子です。神明造りの本殿です。
14772
田宮寺神社
三重県度会郡玉城町田宮寺
創祀年代や由緒、祭神については不詳。以前田宮寺境内だった場所にあり、田宮寺の鎮守の神として祀られていたものと言われる。一説に、田宮寺境内にあった天神社の祠が、式内社・田乃家神社の遺構であるという。
2.5K
5
田宮寺神社の御本殿です。
田宮寺神社の拝殿です。
第二鳥居?と拝殿、その奥に御本殿が見えます。
14773
市之瀬神社
石川県加賀市山代温泉39−1
永禄2年8月作見城主藤丸造営の由、山代神社とも称す。利常公用水の鎮守神領地として草高16石の寄進がある。文政6年湯元神明山に遷座し、市ノ瀬灌漑の総社と尊崇される。明治35年現社名に改称、明治40年2月現社地に再び遷座し、同年中野社と合...
2.5K
5
加賀市山代温泉の「市之瀬神社」にお参りしました。
風雨避けのガラス戸を開けると中に古い狛犬が置かれていました。表情が素晴らしい!
現在の神社入り口と拝殿の様子です。
14774
尾張神社
愛知県小牧市小針2丁目138
尾張神社(おばりじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内社の論社で、社格は旧郷社。
2.7K
3
11月訪問。尾張神社拝殿
11月訪問。尾張神社鳥居
11月訪問。尾張神社手水舎
14775
秋葉神社
長崎県大村市池田2丁目1116番地の1
遠江国秋葉神社の分霊を祭る。1681年に片町の丘に鎮座、1707年に現在地に遷座。池田鳥居元地区の氏神様。
2.3K
7
2022.5.21 拝殿横に稲荷神社があります。
2022.5.21 手水です。撮影後勝手にホースと落ちていた手拭いは直させていただきました。
2022.5.21 木々に囲まれています。
…
588
589
590
591
592
593
594
…
591/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。