ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14726位~14750位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14726
稲荷神社 (札内神社摂社)
北海道中川郡幕別町札内文京町28番地
御朱印あり
明治三十年、坂本茂平、坂本養蔵らが、人心の和合を願い、藤原農場主の郷里である三州豊橋から豊川稲荷の分霊を迎え農場内(南三線三十九番地付近)に祠を建て安置した。その後明治四十二年、札内に停車場がら開業し賑わいを見せた市街の一角(スーパー...
1.7K
13
書置き御朱印をいただきました☆
札内神社境内社の稲荷神社を参拝しました
本日の稲荷神社の鳥居⛩️と社殿です。
14727
志宝屋神社
三重県伊勢市大湊町
陸奥国一宮である鹽竈神社(宮城県塩竈市)より一座の御魂を分霊して祀ったとする伝承がある。鎮座地周辺は「大塩屋村」と呼ばれ、伊勢の神宮に奉納する御塩を焼く村人が多かったという。
2.5K
5
こちらが志宝屋神社の社殿でになります。#豊受大神宮#外宮摂社
こぶりながら御手洗舎も有ります。奥に志宝屋神社の社殿が見えます。
鳥居前に立つ社号碑です。
14728
大分八幡宮 (上田)
福岡県京都郡みやこ町勝山上田
1.0K
37
大分八幡宮の本殿全体の様子です。破風板、欄干が朱塗りになっていました。勝山上田の大分八幡神...
大分八幡宮の社殿全体の様子です。
大分八幡宮の本殿妻側の様子です。
14729
保田神社
千葉県安房郡鋸南町保田337
天文四年(1535)創始。祭神は日本武尊で、保田の海中から上った神鏡を日本武尊の御霊として、桜の馬場と言われていたこの地に祀ったのが始まりと伝わります。馬場の名から、この辺りの豪族の屋型の馬術調練場だったと考えられ、桜の木が美しい場所...
2.8K
2
保田神社、拝殿の様子になります。
千葉県安房郡鋸南町保田の保田神社に参拝しました。
14730
角宮 (津の宮)
熊本県阿蘇郡高森町高森646
健磐龍命(タケイワタツノミコト)が鬼八(キハチ)法師のツノを折って埋めた場所と言われており、角宮と呼ばれる。
2.5K
5
角宮 参道標識などないですが、向かって右にある貯水池が目印です。奥に⛩があります。
角宮(つのみや)伝説では、阿蘇神社の健磐龍命(たけいわたつのみこと)が従者の鬼八(きはち)...
境内の池角宮は水源地にある神社で、湧水しています。「👹のツノが落ちた」という伝説から、この...
14731
宮地嶽神社 (新北神社境内社)
佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073
御朱印あり
2.2K
8
過去にいただいたものです。
当日は土砂降りで大変なことになっていました
宮地嶽神社の拝殿です。(だと思います)
14732
船喜多神社
神奈川県厚木市松枝1-13-1
古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称された頃、郷中の鎮守社として本社(船喜田明神社)は勧請された。以来、この地方を厚木郷と称して、後も郷民崇敬篤く八百余年の歴史を伝承す。近世(江戸時代)に入ると牛頭天王社(註:現厚木神社)・熊野...
1.7K
13
神奈川県厚木市 船喜多神社の社殿です。✴︎ 古代、この地方を船喜田郷(後に船田郷)と称され...
神奈川県厚木市 船喜多神社の大鳥居です。
神奈川県厚木市 船喜多神社の船木田郷発祥の地の石碑。✴︎ この地は船木田郷または船田郷と呼...
14733
熊野神社 (上河原)
山形県寒河江市上河原186
1.8K
12
熊野神社 (上河原)の拝殿正面になります。
熊野神社 (上河原)の本殿になります。
熊野神社 (上河原)の境内の様子です。子供達の遊び場になっているようです。
14734
庚申社
神奈川県横浜市緑区長津田町5062
1.9K
11
庚申社横浜市緑区長津田5062青面金剛を祀る社です。現地に案内板もなく詳細不明です。
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062全景
庚申社神奈川県横浜市緑区長津田町5062祠内の庚申塔
14735
厳島神社
福岡県遠賀郡岡垣町黒山735-1
1.0K
27
厳島神社の横からの社殿全体の様子です。「村社嚴嶋明神社 遠賀郡岡垣町大字黒山字松ヶ下 祭神...
厳島神社の拝殿、幣殿、本殿の様子です。御祭神は市杵島姫命、素盞嗚命
厳島神社本殿、後方斜めからの様子です。
14736
有脇春日社
愛知県半田市有脇町10−13
創建は永仁六年(1298)という。尾張志に「大明神ノ社、八幡ノ、 山神ノ社、三社共に有脇村にあり」とある。明治五年、村社に列格し、昭和十九年供進指定社となる。同五十一年一月十九日、 火災により社殿焼失、同五十三年四月復興造営する。
2.6K
4
こちらは拝殿内の様子。この日は行事の準備中でした。
有脇春日社の拝殿の様子になります。
長い石段を上がると駐車場のある二の鳥居があります。
14737
白髭神社
栃木県宇都宮市白沢町1868-2
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。
3.0K
0
14738
深江神社
三重県桑名市下深谷部3371
御朱印あり
社伝には次の様に伝える。「勧請年月不詳、右深江神社ノ義ハ延喜式神明帳二伊勢国桑名郡深江神社トアリ慶長年中(一五九六~)織田信長ノ兵燹二罹り棟札記録等悉ク焼失シ其後元和ハ壬戊(一六二二) 五月二一日松平隠岐守分家松平信濃信仰二依り社殿ノ...
2.0K
10
深江神社の御朱印です😃鎮國守國神社で頂きました✨
深江神社の扁額です!
深江神社の本殿です!
14739
賀茂神社 (加茂神社)
兵庫県丹波市春日町多田132
1.6K
14
本殿の近くに狛犬が2体並んで置かれていました。狛犬が新しくなっていたので、古い狛犬をここに...
本殿横の境内社「天満宮」です。
拝殿の中に掛けられていた人物画の絵馬です。詳細は不明ですが、位の高い方々だと思います。
14740
所吉神社
福岡県行橋市徳永560
1.0K
37
所吉神社社殿全体の様子です。御祭神は、宇迦之御魂神、太田命、高龗神、闇龗神です。
反対側からの本殿全体の様子です。
本殿全体の様子です。
14741
元巣神社
埼玉県比企郡吉見町江綱1501−1
1.7K
13
境内社:浅間神社になります。
境内社:万太郎稲荷社・天神社になります。
この社の本殿になります。
14742
稲荷神社 (五田保稲荷)
千葉県千葉市中央区稲荷町2丁目8−13
日本武尊が東夷征伐のため上総国へ赴く際、当地に「御駒(馬)」を放ち、この地主神に夷賊退治の無事達成を祈り誓いを立てたことから、この地は「駒ヶ原」と呼ばれた。「駒原神社」として豊宇気大神を祀った。その後、1126年 千葉常重が猪鼻に館を...
1.9K
11
初午に合せて参拝しました。人が居られたので御朱印を尋ねたら無いとの事でした。社殿の天井絵が...
千葉市の稲荷神社を参拝いたしました。JR蘇我駅から寒川神社へ向かう途中に右手に見えたので、...
稲荷神社の鳥居です。
14743
善波三嶋神社
神奈川県伊勢原市善波714
「三嶋(みしま)神社」の祭神は「大山祇命(おおやまつみのみこと)」・「誉田別命(ほんだわけのみこと)」・「倭建命(やまとたけるのみこと)」であり、境内社には「八坂神社」・「稲荷社」・「金毘羅社」・「秋葉社」・「山之神社」がある。創建は...
2.7K
3
この神社は鎌倉時代の武将善波太郎重氏の居館跡。文治元年(1185)重氏が没した際、阿夫利山...
三嶋神社、拝殿の様子です。
神奈川県伊勢原市善波の三嶋神社に参拝しました。
14744
神明社 (王禅寺東)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
王禅寺村の鎮守5社の一つ
2.3K
7
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3石段の上から見下ろした景色
神明社 (王禅寺東) 神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
神明社 (王禅寺東)神奈川県川崎市麻生区王禅寺東5-51-3
14745
長山稲荷大神
埼玉県比企郡嵐山町大字川島1768−1
2.8K
2
真ん中が長山稲荷大神のお社。隣にあるのもお稲荷さんみたいでした。
昔から森の中に鎮座する長山稲荷大神。台風19号の翌日のため木が倒れていましたが、お社を避け...
14746
甲波宿禰神社 (箱島)
群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
延暦4年(785年)早良親王の謀反に組したためこの地に流されたという小野金善が、川島鎮座の甲波宿禰神社から勧請したと言われる。
1.7K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
14747
松尾神社
岡山県岡山市北区下牧2672
創建年代・由緒は不詳である。旧号は松尾大明神。明治2年に松尾神社と改称した。幕政時代は社地三段四畝で、宮林とともに除地であった。
2.9K
1
鳥居の目の前を津山線が走っています、鳥居と電車、なかなか見れるものではないので貴重なものが...
14748
三嶋神社 (明和町千津井)
群馬県邑楽郡明和町千津井
1.9K
11
三嶋神社をお参りしてきました。
花の咲く境内の様子。
拝殿。手入れは行き届いてますが、由来書などは見当たりませんでした。
14749
須場神社
石川県羽咋市次場町ツ43
御朱印あり
文永年間、次場を開発したとき勧請した。開祖の一人渡辺市兵衛家が女神を、渡辺与四ェ門家が男神を祀っていたのを村の産土の神として祀ったという。もとは神明宮であったが、明治初年、地名により次場社と称し、大正2年現社名に改称す。明治18年12...
2.5K
5
こちらの須場神社の御朱印は、同じ羽咋市の深江八幡神社にて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の須場神社に参拝しました。
須場神社へ。地域の神社という雰囲気ですね😊
14750
田宮寺神社
三重県度会郡玉城町田宮寺
創祀年代や由緒、祭神については不詳。以前田宮寺境内だった場所にあり、田宮寺の鎮守の神として祀られていたものと言われる。一説に、田宮寺境内にあった天神社の祠が、式内社・田乃家神社の遺構であるという。
2.5K
5
田宮寺神社の御本殿です。
田宮寺神社の拝殿です。
第二鳥居?と拝殿、その奥に御本殿が見えます。
…
587
588
589
590
591
592
593
…
590/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。