神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 27,317件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
2.9K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらは拝殿の様子になります。こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています...
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の八幡神社に参拝しました。
14427
岩津宮
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7-5
1.3K
19
岩津宮の本殿です御祭神は沖ノ島の沖津宮の市岐島姫神です。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
14428
熊野神社 (別所町)
京都府綾部市別所町
2.1K
11
境内社です。左側は不明、中央は稲荷神社、右側は天満宮です。
境内にあったガラス張りの建物です。社務所だと思いますが、中は少し物が置かれているだけの広間...
熊野神社の本殿を横から見た写真です。
14429
睦神社
埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16-13
睦神社(むつみじんじゃ) は、埼玉県さいたま市南区にある神社。総本社は富士山本宮浅間大社。調神社の兼務社となっている。
3.2K
0
14430
和束天満宮
京都府相楽郡和束町園大塚4
御朱印あり
平安時代、円融天皇より菅原道真の絵を奉納され、祀ったのが始まりとされています。本殿は南北朝の動乱により焼失後再建された一間社流造りの社殿建築で、室町時代の特色が色濃く現われ、国指定の重要文化財となっています。本殿の祭神は菅原道真公。本...
3.1K
1
毎月1日に行われる月次祭にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
14431
山際中神社
神奈川県厚木市山際
厚木市山際、梅沢一族が古来より祀る。
2.6K
6
こちらが拝所の様子になります。
こちらが神社入り口、生垣の切れ目にある鳥居の様子です。
厚木市山際の中神社に参拝しました。厚木から圏央道を八王子方面に進み、しばらく進むと右手に見...
14432
鶴田神社 (厳木町)
佐賀県唐津市厳木町浪瀬1777
1.2K
20
鶴田神社さんの狛犬様✨昭和三年生まれの狛犬様です☺️
鶴田神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
14433
堀坂神社
岡山県津山市堀坂1046
御朱印あり
2.2K
10
堀坂神社の御朱印です
御朱印は書置きで拝殿前のケース内にあります。初穂料500円を賽銭箱にお納め下さい!
堀坂神社を一周・・・・・・ありました✨最も近いところから🙏です。
14434
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
2.9K
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
14435
風島弁天
新潟県佐渡市片野尾
1.8K
14
風島弁天のお社になります。そして今登ってきた急勾配の参道を降りていきます。
やっと辿り着きました。
やっと鳥居が見えてきました。
14436
源太郎稲荷神社
茨城県那珂市瓜連1222
「四匹の狐」の長男狐のちに瓜連城内に遷座
2.7K
5
狛狐さん・鳥居・左手に手水鉢・社殿の順。社殿屋根上と三方(正面以外)を保存・保護の為囲われ...
「四匹の狐」のノボリと合併前の「(旧)瓜連町 瓜連観光協会」制作の看板。ノボリは那珂市の「...
源太郎稲荷神社をはじめ民話「四匹の狐」の由緒及び説明の案内板(那珂市文化財愛護協会)
14437
岩手山神社
岩手県滝沢市柳沢
御朱印あり
2.9K
3
昔の御朱印です。何度か参拝して、神社の近くに宮司さん宅があるに気がつき、そちらで直書きして...
これが県社?と感じた小さな境内です💦
14438
森田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区松風台31-19
旧恩田村中恩田地区の高台に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.3K
9
横浜市青葉区 森田稲荷社。遠くから見た景色。
横浜市青葉区 森田稲荷社へおまいりしました。社殿が壊れていました。
森田稲荷社神奈川県横浜市青葉区松風台31-19祠側から見た景色。
14439
小五馬天満社
大分県日田市大山町東大山
1.2K
35
小五馬天満社、社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿囲屋の内部の妻側の様子です。
本殿の後方、全体の様子です。
14440
八幡神社
愛知県瀬戸市水北町1341
創建つにいては明らかでないが、延宝四年(一六七六)十二月二十日、尾張藩主光友公、故ありて再建すという。明治五年七月、村社に列格する。同四十年十月二十六日、供進指定社となる。 大正六年九月三十日、同村鎮座の山神社を合祀した。
2.2K
10
八幡神社(水北町)。愛環中水野駅を降りると鄙びた景色が広がり、現在の瀬戸市の中心部からも外...
八幡神社(水北町)。この水野の地に寺社が非常に多いのは、江戸時代に尾張藩の水野代官所と御林...
八幡神社(水北町)の鳥居と社号標ですの( ゚∀゚)。写真奥の小山を長い階段で登ると、境内に...
14441
瀬田下山稲荷神社
東京都世田谷区瀬田4-41-1
下山稲荷講が管理
1.2K
23
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口境内側から見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1手水鉢社殿から右側を見た景色
瀬田下山稲荷神社東京都世田谷区瀬田4-41-1鳥居と参道入口社殿から左側を見た景色
14442
十二所神社
群馬県太田市別所町599
十二所神社は、円福寺本堂の西、茶臼山古墳の後円部墳頂近くにあります。創建された時代は不明ですが、中に全部で16体の神像が安置されています。そのうち5体(市重文)には正元元年(1259)の銘があり、その1体には、円福寺初代住職である阿闍...
2.7K
5
十二所神社は円福寺の中にあり、こちらはその本堂です。神社はこの直ぐ東の位置になります。
境内の様子。拝殿には16体の神像が安置されています。
群馬県太田市別所町の十二所神社に参拝しました。
14443
水竹神社
愛知県蒲郡市水竹町大坪2
◯天神社 字大坪二番地鎮座。文治2年(1186)6月、早祓疫病に悩み、山城國より勧請すと。慶安5年(1652)享保6年(1721)棟札あり。文化12年(1815)領主松平主水守誠の室豊子色紙を奉納する。明治9年5月8日、村社に、大正2...
2.9K
3
水竹神社、拝殿の様子です。
こちらの長い参道には、菅原道真公に因んで立派な狛牛が置かれています。
愛知県蒲郡市水竹町大坪の水竹神社に参拝しました。
14444
東豊野神社
岡山県加賀郡吉備中央町豊野1408
2.9K
3
岡山県吉備中央町にある東豊野神社に参拝しました。備中国吉備津神社の御分霊を勧請し、吉備津彦...
岡山県吉備中央町にある東豊野神社の拝殿です。
境内の奥。左は「隠岐国焚大神」と刻まれた石碑。右には子多賀羅大明神がありました。
14445
中島神社
静岡県駿東郡小山町中島59-2-1
2.6K
6
中島神社、拝殿の様子になります。
静岡県駿東郡小山町中島の中島神社に参拝しました。
静岡県小山町、中島神社の御社殿
14446
麻績神明宮
長野県東筑摩郡麻績村麻4335
平安時代の11~12世紀に麻績郷に御厨(伊勢神宮の料地)が開かれたときに、この地に伊勢神宮(豊受比売命)から勧請して神明宮を創建したと見られています。1897年(明治30年)に、神社の記録にある本来の祭神天照大神を奉斎するようになった...
2.1K
11
麻績神明宮の国指定重要文化財の「拝殿」です。木柄が太く簡素な建物ですが、軸部の高さが強調さ...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「本殿」です。全国的にも大規模かつ古い時期に属する神明造りで...
麻績神明宮の国指定重要文化財の「仮殿」です。本殿に比べ一回り小規模な神明造りで、宝暦10年...
14447
小萩山稲荷神社
熊本県阿蘇郡南小国町満願寺田の原
全国の稲荷神社の中でも、恋人探しにご利益があるのはここだけといわれている神社です。行方不明になった牛や馬が見つからない場合、この神社にお参りすれば不思議なほど見つけ出すことができたという言い伝えがあるます。
2.3K
9
拝殿から草原テラスに向う道があります🍀
拝殿の後ろにご本殿!?祠!?こちらの主祭神、ご存じの方、登録修正お願いしたいです✨登録され...
こじんまりとした拝殿ですが、とっても個性的🥰ここから後ろを見渡しても絶景!!
14448
八雲神社
福島県郡山市三穂田町下守屋字上豊舘62
御朱印あり
2.1K
11
郡山市 八雲神社(と境内の飯豊和気神社)のご朱印です。同市三穂田町山口にある日枝神社社務所...
郡山市 飯豊和気神社(遥拝殿)八雲神社 参道入口の様子です。
郡山市 八雲神社 元は鳥居があったのでしょうか、土台があります。その横に恵比寿様と大国様が...
14449
新川金刀比羅神社
東京都中央区新川2丁目15-14
天保年間(一八三〇-四四)讃岐本宮より武蔵国山岡吉右衛門邸にはじめて鎮座し、明治八年十月当地へ遷座する。
1.6K
15
扁額です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
拝殿です。ご祭神は大物主神、崇徳天皇です。新川金刀比羅神社は、天保年間に武蔵国の山岡吉右衛...
手水舎です。#新川金刀比羅神社#東京都#中央区
14450
松葉山天満宮
三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
3.1K
1
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/1093
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)