神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14426位~14450位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14426
十二所神社
群馬県太田市別所町599
十二所神社は、円福寺本堂の西、茶臼山古墳の後円部墳頂近くにあります。創建された時代は不明ですが、中に全部で16体の神像が安置されています。そのうち5体(市重文)には正元元年(1259)の銘があり、その1体には、円福寺初代住職である阿闍...
2.6K
5
十二所神社は円福寺の中にあり、こちらはその本堂です。神社はこの直ぐ東の位置になります。
境内の様子。拝殿には16体の神像が安置されています。
群馬県太田市別所町の十二所神社に参拝しました。
14427
若宮神明宮 (根羽村取手)
長野県下伊那郡根羽村市之瀬4859
2.8K
3
狛犬のアップです。以前、この近くでは、平谷村の諏訪神社、遠くは伊豆天城神社でも似たような顔...
若宮神明宮の拝殿の様子です。また出会えた!と思わせる愛嬌ある狛犬が素晴らしい!一気にテンシ...
長野県下伊那郡根羽村市之瀬の若宮神明宮に参拝しました。
14428
伊波比神社
埼玉県比企郡吉見町黒岩347
伊波比神社は、和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859)に盤井神として官社に列格した、平安時代の延長5年(927)に作成された延喜式神名帳に記載されている社です。出雲伊波比神社(毛呂山...
1.3K
18
社殿側から見た境内の風景。
境内社:岩崎神社になります。
和銅年間(708-715)に創建、嘉祥2年(849)に従五位下に叙せられ、貞観元年(859...
14429
遠江御嶽神社
静岡県周智郡森町天宮1141-3
御朱印あり
明治中旬から日本神道神習教、天明高射として御嶽山信仰として始まる。当時森町に住み御嶽信仰を拡げた弓道日置流印西派十六代嫡伝河合三郎治明は、弓道武芸で全国各地での名声を博し大正八年以降毎年御嶽山山頂で皇祚無窮の鳴弦奉納を続けた。御嶽山に...
1.8K
13
御嶽神社様の書き置き御朱印を天宮神社様で頂いて来ました。
萬松寺までの坂道の途中に、竹林の間に道があります。この先に遠江御嶽神社があるようです。
遠江御嶽神社の本堂です。
14430
鶴田神社 (厳木町)
佐賀県唐津市厳木町浪瀬1777
1.1K
20
鶴田神社さんの狛犬様✨昭和三年生まれの狛犬様です☺️
鶴田神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
14431
八幡神社
鹿児島県姶良市鍋倉1129の1
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。
3.1K
0
14432
武甲山御嶽神社
埼玉県秩父郡横瀬町
2.5K
6
秩父の名峰、武甲山の山頂に鎮座する御嶽神社。境内は広く、登山者の休憩の場になってます。
武甲山と御嶽神社の御由緒。
御嶽神社の狛犬。といっても狼ですね。
14433
幸稲荷社
神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7
当社は、江戸時代、南河原の延命寺から円真寺に至る道路沿いの十数軒の農家により、五穀豊穣・家々の安寧・近隣の親和を祈念して祀られてきた。 大正9年に「清左衛門稲荷」の名称を「野口組稲荷」と改め、昭和31年「幸稲荷」と改称、「幸稲荷講」...
2.5K
6
幸稲荷社へおまいりしました。
幸稲荷社を遠くから見た景色。
幸稲荷社神奈川県川崎市幸区中幸町1-11-7由緒書
14434
甲波宿禰神社 (行幸田)
群馬県渋川市行幸田673
上野国延喜式十二社四の宮 甲波宿禰神社は地域に四社あります
1.8K
13
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
14435
鳥居戸御霊神社
神奈川県茅ヶ崎市南湖2-9-10
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市南湖にある神社。現在は市内中島の日枝神社の兼務社。御霊信仰とは、厄災の発生や非業の死を遂げた人の怨霊を鎮めて、人々の平穏と繁栄を実現しようとする信仰。もとは隣接する御霊山西運寺の領有地に...
2.4K
7
神奈川県茅ヶ崎市 源義経、源頼朝にもゆかりのある御霊神社へおまいりしました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社の社殿に大河ドラマのポスターが掲げられていました。
神奈川県茅ヶ崎市 御霊神社 境内社の稲荷社
14436
花長下神社
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
同じ旧谷汲村内にある花長下神社とは密接な関係がある。花長下神社の祭神の赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命(あかふすまいぬおおすみひこさわきのみこと)と花長上神社の祭神の天甕津日女命(あめのみかつひめのみこと)は、『出雲国風土記』に記述があ...
2.9K
2
花長下神社、拝殿の様子。前述の花長上神社とは特別な関係にある神社です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼の花長下神社に参拝しました。
14437
春日神社
福岡県行橋市金屋805
1.1K
28
春日神社全体の様子です。
春日神社本殿全体妻側の様子です。御祭神は天児屋根命、武甕槌神、比賣大神、濟主大神
春日神社の本殿後方の様子です。
14438
江戸老松神社
福岡県三井郡大刀洗町富多2145
1.1K
27
江戸老松神社の社殿全体の様子です。御祭神は菅原道真公です。
本殿、幣殿、拝殿の様子です。
本殿全体の様子です。
14439
日枝神社
福井県大飯郡おおい町本郷138−15
御朱印あり
1.2K
19
社務所でたまたま祭事でいた宮司様に直書きしていただきました
社殿横にはたくさんの絵馬が掛けられてました。
皇大神宮遥拝所です。右側の石も狛犬のように見えます。
14440
白角折神社
福岡県久留米市白山町180
この神社の歴史は古く、御鎮座は弥生時代中期(景行天皇二十七不詳)古代の人が郷土の守り神として、又疫病厄除けの神として分霊した由緒ある神社です。「神社由来記」によると、社内は二三町四方を持った大社であったとも記されています。
2.6K
5
久留米市白山町に鎮座します白角折(しらとり)神社を参拝しました。Omairiには登録だけが...
白角折神社の拝殿です。旧社格制度では旧市内115の神社のうち6社しかない郷社だったらしく、...
ご祭神は日本武尊、中筒男尊、応神天皇です。佐賀の白角折(おしとり)神社は日本武尊の伝承が残...
14441
木守井手神社
福岡県遠賀郡遠賀町木守1576
1.6K
15
福岡県遠賀郡遠賀町木守に有る井手神社の拝殿と本殿です。御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)...
境内のもう一つの鳥居の有る参道入って直ぐにお堂が有りました。四国八十八ヶ所のお堂で右側には...
本殿の妻側に彫られた龍神です。この神社の御祭神は罔象女神(みずはのめのかみ)…水を掌る神闇...
14442
正光神社
京都府綾部市西原町上地1
近江国日吉神社は、伝教大師が大和国三宝山の大神神社(大三輪神社)祭神大物主神を勧請し、神号を山王と奉り、比叡山の守護神として祀る。この分身を勧請し山王権現と呼んでいる。文明八年(1476)三月十六日、大檀那道観再建した。文化九年(18...
2.0K
11
正光神社、拝殿の様子になります。
京都府綾部市西原町上地の正光神社に参拝しました。
手水は石をくりぬいた形のものでした。横に柄杓がかけてあったので、多分そうだと思いますが・・・
14443
田殿神社
岡山県美作市田殿706
当社の創建は不詳であるが、正平16年(1361)11月辛丑、山名時氏が吉野郡田殿村鞍掛城主美濃守赤松氏の支族佐用貞久、有元佐久等を攻め降伏させた。その際、当社に戦勝祈願の報恩として鳥居、額面を奉納した。 一級河川梶並川が神社前面(北側...
3.0K
1
田殿神社、落ち着いた田舎のゆったりした空気が流れる中に静かに鎮座している神社です、そこには...
14444
熊野神社 (別所町)
京都府綾部市別所町
2.0K
11
境内社です。左側は不明、中央は稲荷神社、右側は天満宮です。
境内にあったガラス張りの建物です。社務所だと思いますが、中は少し物が置かれているだけの広間...
熊野神社の本殿を横から見た写真です。
14445
富士山天拝宮
山梨県富士吉田市上吉田
御朱印あり
2.6K
5
書置きの御朱印をいただきました。
御朱印をいただきたく、再び富士山登山しました。
吉田ルートの八合目にある富士山天拝宮を参拝しました。神道のひとつ扶桑教の施設になります。御...
14446
駒形神社
群馬県太田市北金井町402
2.7K
4
駒形神社、拝殿の様子になります。
小高い丘にある神社で、秋の風が気持ち良い場所でした。
北関東道太田強戸PAスマート出口を出て直ぐの場所に鎮座します。この地は、六世紀頃に作られた...
14447
若宮八幡神社 (関ケ原)
岐阜県不破郡関ケ原町関ケ原字御所街道310
関ケ原(せきがはら)にある神社。
1.7K
14
若宮八幡神社。この地に八幡神社が数多いのは、関ケ原合戦もさることながら、古くは壬申の乱で大...
それにしても、関ケ原という土地柄からか、八幡神社&若宮八幡神社の数の多いことΣ(゚Д゚)。...
若宮八幡神社から南方へ行くと「十九女池」があり、美女に化けた大蛇伝説がありますの。若宮八幡...
14448
源太郎稲荷神社
茨城県那珂市瓜連1222
「四匹の狐」の長男狐のちに瓜連城内に遷座
2.6K
5
狛狐さん・鳥居・左手に手水鉢・社殿の順。社殿屋根上と三方(正面以外)を保存・保護の為囲われ...
「四匹の狐」のノボリと合併前の「(旧)瓜連町 瓜連観光協会」制作の看板。ノボリは那珂市の「...
源太郎稲荷神社をはじめ民話「四匹の狐」の由緒及び説明の案内板(那珂市文化財愛護協会)
14449
半布神社
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村917-1
創建年代は不詳。もとは現在地に鎮座していた村社・神明神社であった。明治40年(1907年)10月30日、神社庁より許可を得て神明神社へ、近隣にあった白鬚神社・石不動神社・星神社・八幡神社・春日神社・白山神社という6神社の祭神を合祀した...
1.4K
17
半布神社、境内の様子になります。
岐阜県加茂郡富加町羽生字中村の半布神社に参拝しました。
10月訪問。半布神社鳥居
14450
内外大神宮
茨城県筑西市小栗1
御朱印あり
2.9K
2
書置きをいただきました。春と秋の祭の時にいただけるようです。
本殿は国指定重要文化財です。
…
575
576
577
578
579
580
581
…
578/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)