ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14351位~14375位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14351
小野曽神社
山形県飽海郡遊佐町吹浦小野曽230−2
2.4K
7
小野曽神社の拝殿正面になります。
鳥居を進んでこの石の階段を登って行きます。
やっと鳥居と拝殿が見えて来ました。ひたすらまっすぐ歩いて来ました。
14352
恵比須神社
大分県中津市今津127
1.1K
30
初登録中津市今津の恵比須神社の本殿全体の様子です。御祭神は事代主神、蛭子神この神社のブログ...
本殿からの境内の様子です。手前が幣殿です。
本殿前の彫刻様子です。龍神が彫られています。
14353
唐﨑神社
石川県七尾市小島町ル36
御朱印あり
唐崎大神は養老2年、能登置国にある志賀唐崎大神を勧請し、城郭鬼門守護神として、国守多次比真人広成が崇敬し、祈年、官幣、恒例の祭典等を荘厳に修行する。慶長年間、能登守前田俊政公が当国在城の際、祈願所に定められた大祭には本弊の議を賜る。寛...
2.4K
7
唐﨑神社の御朱印をいただきました。大地主神社で拝受できます。
唐﨑神社へ。山の寺寺院群のそばにあります。小さな神社ですね😌ゴールデンウィークに行われる祭...
お詣りさせていただきました。
14354
殿ケ谷阿豆佐味天神社
東京都立川市西砂町5-10-2
享保年間に開発された殿ヶ谷新田の鎮守として、瑞穂町殿ヶ谷の阿豆佐味天神社を勧請して享保3年(1718)頃に創建した。
1.8K
13
境内の”殿ヶ谷分水跡碑”になります。
この社の本殿になります。
この社の扁額になります。
14355
森田稲荷社
神奈川県横浜市青葉区松風台31-19
旧恩田村中恩田地区の高台に鎮座する稲荷社詳細は不明
2.2K
9
横浜市青葉区 森田稲荷社。遠くから見た景色。
横浜市青葉区 森田稲荷社へおまいりしました。社殿が壊れていました。
森田稲荷社神奈川県横浜市青葉区松風台31-19祠側から見た景色。
14356
穴澤天神社 (深沢)
東京都あきる野市深沢210
深沢の入口に鎮座する。創立年代は不詳。大正6年2月狩佐須神社、山神社、稲荷神社を合祀。祭神は高皇産霊神・神皇産霊神・伊弉諾神・小彦名神・事解乃男神・速玉乃男神・大山祇神・豊受姫命である。
2.8K
3
穴澤天神社、拝殿奥の本殿覆殿の様子です。
境内の庚申塔、道祖神の様子です。
東京都あきる野市深沢の穴澤天神社に参拝しました。
14357
稲荷神社 (高円寺北二丁目)
東京都杉並区高円寺北2丁目29
高円寺北には詳細不明の稲荷神社が複数存在するため、丁目で区別して登録した。
1.5K
16
ビルの谷間に鎮座する稲荷神社の拝殿。
環状七号線沿いに鎮座する稲荷神社。
稲荷神社 (高円寺北二丁目)東京都杉並区高円寺北2丁目29狛狐 (左右手前) 鳥居 (中央...
14358
本行徳神明社
千葉県市川市本行徳32-23
1.0K
21
本行徳神明社境内に鎮座する扁額。
本行徳神明社境内に鎮座する拝殿。
本行徳神明社境内に鎮座する狛犬。
14359
片島大分社
大分県大分市片島734
松平忠直公が寛永三年(1626)に津守に入った際、羽田村・大分社の氏子の一部を津守熊野神社に編入した。のちに片島地区に鎮守が無いことを憂えた村民が、この片島の地に社殿を建てたのが起源である。
2.6K
5
片島大分社 拝殿大分市にある、もう一つの「大分社」羽田にある大分社から徒歩10分ほど。隣町です。
片島大分社の扁額大分社の分霊社になります。こちらと本社の大分社は、「大分県」の名前にゆかり...
片島大分社 狛犬なかなか荒々しい狛犬さんです。#狛犬
14360
式部稲荷社
福岡県太宰府市内山883
御朱印あり
1.2K
19
直書きの御朱印になります。竈門神社の社務所で頂けます。
鳥居です。竈門神社の御本殿に向かう途中にあります。
竈門神社の境内にあります。
14361
東天神社
高知県高知市一宮しなね町2丁目26
1.9K
12
東天神社をお参りしました👏
ソメイヨシノがきれいに咲いてました😊
突然の参拝者に一匹は警戒して逃げて行ってました💦
14362
白髭神社
福岡県宗像市平等寺518
1.1K
43
初登録宗像市平等寺の白髭神社の本殿、幣殿、拝殿、社殿全体の様子です。【社名】 白鬚神社 【...
白髭神社の本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦神、天鈿売神、須佐之男神、倉稲魂神
白髭神社の本殿全体の様子です。御祭神は猿田彦神、天鈿売神、須佐之男神、倉稲魂神
14363
和束天満宮
京都府相楽郡和束町園大塚4
御朱印あり
平安時代、円融天皇より菅原道真の絵を奉納され、祀ったのが始まりとされています。本殿は南北朝の動乱により焼失後再建された一間社流造りの社殿建築で、室町時代の特色が色濃く現われ、国指定の重要文化財となっています。本殿の祭神は菅原道真公。本...
3.0K
1
毎月1日に行われる月次祭にあわせて参拝し御朱印をいただきました。
14364
大国主神社
秋田県仙北市西木町西明寺堂村92-1
創建時代は記録及び口伝が無く不詳である。ただ阿弥陀堂略縁起によれば亀山天皇の弘長2年、最明寺入道時頼が真言密教布教と世情視察のため、諸国行脚に出たがその出国後、時頼の愛妾唐糸姫が家臣達に囚われ、これを逃れて海に入り死を選んだが、その死...
2.7K
4
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。現在の社殿は明和年間(1764~1772...
仙北市西木町西明寺字堂村に鎮座する大国主神社です。山門は3間1戸で両側に力士像が配置されて...
大国主神社様の由緒書きがありました。
14365
山守神社
東京都小金井市緑町3-13-2
2.8K
3
お社を覗いてみると、賽銭箱がないらしく、お賽銭は直接投げ込まれていました。
お社を守るようにこんもりした木がはえています。ご神木でしょうか。
小金井市緑町付近を歩いているとこのような神社がありました。調べてみると山守神社というそうで...
14366
鳥坂神社
三重県伊賀市甲野1301番地
御朱印あり
創建時期は不詳。延喜式神名帳にみえる「伊賀国山田郡 鳥坂神社」に当社をあてる説があり、往古は鳥坂山の麓に鎮座したと伝わる。また、『式内社調査報告』では天正9年(1581)の兵乱で焼けて現在地に遷ったと伝えられる。
2.0K
11
拝殿内に書き置きの御朱印が用意されていました。かなり大きいサイズです(大判御朱印帳より大きめ)。
伊賀市の鳥坂神社。拝殿を撮影しました。
書置きの御朱印がありませんでした。12月は、新年が近いので、旧年の書置きが残っていないこと...
14367
稲荷神社
三重県名張市瀬古口277
御朱印あり
2.6K
5
御朱印は後日郵送していただきました。キャラクターは、地域の子どもたちに募集し投票で決定した...
御朱印と一緒に、御守と入浴剤もいただきました。
名張市の稲荷神社参拝時に撮影。拝殿は修復中でブルーシートに覆われていました。
14368
松葉山天満宮
三重県熊野市木本町
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
3.0K
1
14369
菓實神社
福岡県築上郡築上町真如寺1121-3
1.1K
22
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の一ノ鳥居の扁額です。菓實神社と彫られています。
菓實神社の本殿妻側の様子です。
14370
森神社
滋賀県高島市新旭町旭1156
至徳二年(1385)、大和国より勧請して産土神として奉祀された。道祖神と称していたが、明治元年(1868)に現在の社号に改められた。
2.9K
2
森神社 樹齢1200年の幹があります。
森神社 樹齢1200年の幹があります。
14371
天下大水神社
三重県尾鷲市大字南浦
天下大水神参拝の心得一、生物を捕ふべからず、一、樹木を折るべからず、一、一の鳥居より土足を禁ず、一、不敬不潔に互るべからず、次の人は一の鳥居より入るべからず、一、子を生んだ人は百日、一、生れて百日たたぬ子、一、この母子にふれた人は三日...
2.8K
3
階段下から撮影した、拝所の様子になります。
この神社には参拝の心得として、由緒書に記したような複雑な戒律が書かれていました。私が訪れた...
尾鷲市大字南浦の天下大水神社に訪れました。
14372
照日神社
広島県広島市安佐北区大林町3308
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、もと「クシイ」という地に存した。その後天正五年に焼失したので、可部品窮寺より御神体を奉戴して祭事を執行してきた。
2.3K
8
照日神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
標識は道から目立つところに建てられていて、見えやすいです。
その昔は祭事もあり、地区では賑わっていた面影がありました。
14373
八幡神社 (東栄町振草)
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原24
社伝によれば、山城国石清水八幡宮より勧請し、享禄2年(1529)4月10日の創建という。享保9年(1724)仁王門を建立。同11年信州松本の仏師により仁王像二体を迎えたが、明治の廃仏により王像は普光寺に移した。明治9年3月21日、村社...
2.8K
3
こちらは鳥居すぐ脇の古井戸です。柄杓が置いてある、という事は今でも使われている、という事で...
こちらは拝殿の様子になります。こちらの八幡神社では、今なお鹿打ち神事などが伝承されています...
愛知県北設楽郡東栄町振草古戸中原の八幡神社に参拝しました。
14374
岩津宮
福岡県遠賀郡芦屋町白浜町7-5
1.2K
19
岩津宮の本殿です御祭神は沖ノ島の沖津宮の市岐島姫神です。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
岩津宮の御神體花本太神と彫られた石碑が有りました。
14375
八王子神社
山梨県南都留郡富士河口湖町船津4013
3.0K
1
富士河口湖町 八王子神社お参りさせていただきました😊御朱印の有無は不明です💦
…
572
573
574
575
576
577
578
…
575/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。