ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14101位~14125位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14101
羽利神社
愛知県西尾市吉良町荻原大道通10
御朱印あり
伊勢国一志郡に居住した小津亮良が、暴風により当地に漂着し定着。社殿を建立。
2.9K
3
愛知県西尾市の羽利神社の御朱印です。
境内にある御神木で、市指定の天然記念物です。熱田神宮の御神木のクスの種をまいたと伝えられてます🤔
先日、投稿した海蔵寺の近くにあります😊
14102
内膳大師堂
奈良県橿原市内膳町2-9-5
3.1K
1
大和八木駅から徒歩10分です。少し奥まって落ち着いています。
14103
原田神社
大分県中津市大字北原305
1.2K
27
玉垣の本殿全体、の様子です。原田神社 【鎮座地】大分県中津市北原305番地 【旧社格】村社...
北原人形芝居の様子です。リンク貼ります。https://www.city-nakatsu....
本殿から渡り廊下、拝殿の様子です。
14104
猿羽根八幡神社
山形県最上郡舟形町富田野崎山3371
源二郎義高 (源義家九代の孫義元の次男)が、延文五年当地轟に入部し、貞治六年同所に要害を構え、新山大明神、正八幡宮氏神として社を建立奉祀する。後に猿羽根楯を築いた際氏神も移遷、永教、敬慶親子を 別当としこれに奉仕させる。天正十七年猿羽...
1.5K
17
〘猿羽根八幡神社〙舟形町の猿羽根八幡神社をお詣りしてきました🙏。こちら側は駐車場🅿️が有り...
〘猿羽根八幡神社〙社殿と狛犬さんになります。
〘猿羽根八幡神社〙表情が良い狛犬さんになります。
14105
秋葉山神社
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目3-5
現時点で不明
2.8K
4
道に対して細長い土地の区画状態が昔を難じさせます。
秋葉山神社の扁額です。この神社のご由緒は現時点でわかりません。
訪れた時期的には正月飾りもあってもよさそうなのなのですが、そのような様子もありませんでしし...
14106
久須々美神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.4K
8
久須々美神社の御朱印です😃
久須々美神社のお社正面になります。
久須々美神社にお詣りに伺いました。
14107
御嶽教光龍教会
岐阜県中津川市日の出町2−37
御朱印あり
3.0K
2
過去に頂いた御朱印です。
14108
八坂神社
和歌山県伊都郡高野町細川826
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPより引用当神社は、勧請年月等末詳と雖も古来の鎮座にして、當大字の氏神たり、明治6年4月、村社に列せられると記した古書あり。又、大正の初年社務所火難のため、書類等消滅されたとある。素戔鳴命は、天照皇大神の弟君で、...
3.1K
1
高野山への上り道を左に曲がった所にある細川集落のお宮さんです。都合5回目の参拝で御朱印をい...
14109
山狹神社 (上山佐)
島根県安来市広瀬町上山佐598
山狭神社の起源は、八雲村境の熊野大社の鎮座する峰の裏側、元宮成に鎮座されていたとされている。その後山麓の、湯谷の宮ヶ谷に一時移り、同所には社地、神主屋敷、神主畑の地名が残っている。次に、宮ヶ市に遷座し、また水害に遭い、門畑地内の中河原...
1.8K
14
彫刻も素晴らしいものがあります
元城下町のせいでしょうか、とても趣のある神社です
同名の神社が二社あります
14110
示現神社
栃木県佐野市閑馬町2108
2.1K
11
📍栃木県佐野市閑馬町【示現神社】 🔶拝殿
📍栃木県佐野市閑馬町【示現神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市閑馬町【示現神社】 🔶鳥居扁額
14111
南富良野神社
北海道空知郡南富良野町幾寅1210
御創祀は日露戦争により愛国心の高揚していた明治37年頃と伝えられるが定かではない。開拓時代内藤農場の所有地に尾崎釿四郎が蝦夷松で角柱を削り天照皇大神と墨書して祀ったのが始まりとされる。それから2年後、西町に遷座、市街地の拡大に伴い更...
1.5K
17
左手にあります、授与所でしょうか。
左手から本殿の様子ですが、草木が生い茂り綺麗に撮れませんでした。
拝殿から、あき窓から拝殿内の様子を撮影しました。
14112
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.0K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
14113
黒森日枝神社
山形県酒田市黒森村中49
御朱印あり
境内の創建六百年記念之碑によれば、永徳元年(=弘和元年、1381)に近江国坂本の日吉山王権現の分霊を勧請したことに始まるようだ。 それから350年ほどを経た享保20年(1735)頃、ここで農民歌舞伎が奉納された。たいそう評判が良かった...
2.1K
11
令和7年版の黒森日枝神社の御朱印です。書置きのみになります。
黒森歌舞伎正月公演開催中の黒森日枝神社です。
2月とは思えないほどの晴天のもと開催された黒森歌舞伎正月公演です。
14114
増富稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1263
2.1K
11
「増富稲荷神社」参拝記録です。神戸電鉄有馬温泉駅からすぐです。朱色の鳥居が美しい。
「増富稲荷神社」の『手水舎』になります。
「増富稲荷神社」の『社殿』になります。
14115
河北天満宮
宮城県仙台市青葉区五橋1丁目2−40
株式会社 河北新報社(※新聞社です。)敷地内にある神社です。現在のところ御神体は不明です。
3.0K
2
令和四年10月に参拝。関係者以外立入禁止だったのですが、敷地外からの参拝させてもらいました。
通りがかりで見つけた河北天満宮です。社地は株式会社河北新報社の敷地内のため敷地外からの撮影...
14116
高倉神社 (北浮田弘誓閣)
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町北浮田町今須前田17
御朱印あり
2.4K
8
有り難く、津軽三十三観音霊場第7番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町北浮田今須前田に所在する、高倉神社 (北浮田弘誓閣)へのお参りです。...
青森県西津軽郡鯵ヶ沢町北浮田今須前田に所在する、高倉神社 (北浮田弘誓閣)へのお参りです。...
14117
千鹿頭神社
長野県松本市神田1-16-1
3.1K
1
松本市里山辺 千鹿頭神社 鳥居
14118
目黒稲荷神社
北海道幌泉郡えりも町目黒214番地3
御朱印あり
当神社は安政6年(1859)亀田郡函館の杉浦嘉七が創立。明治9年神社社格改正により村社と公称する。(北海道神社庁ホームページから)
1.7K
15
2022/04/03
目黒稲荷神社の境内からは遠くに太平洋が見えます。
目黒稲荷神社の社額になります。
14119
神祇遥拝殿
福島県田村市大越町下大越高屋敷19
御朱印あり
2.9K
3
宮司様がお留守だったので、書置きを拝受しました。
明石神社の御朱印をいただきに、田村市大越町の神祇遥拝殿へ⛩。拝殿お隣りの宮司さん宅にて、明...
14120
雪国稲荷神社
兵庫県神戸市北区有馬町1124
有馬稲荷神社神官十五代児玉繁大夫(平信正)が明治四拾年神無月二十五日、稲荷大明神の大神さまよりそのお告げを賜り、雪国稲荷大明神と銘記しました。ここ有馬上之町はカミのチョウの名の如く神之町当地の中ほどにある水天宮(大己貴神)の神地であり...
2.1K
11
雪国稲荷神社の社号標石です
「雪国稲荷神社」参拝記録です。小さいながらとても綺麗にされててまとまっていました。
おみくじの自動販売機がありました(^_^;)
14121
浅間神社 (沼津市青野)
静岡県沼津市青野779-1
2.5K
7
浅間神社(青野)_社頭_鳥居鳥居の右手に社号標「浅間神社」桃澤神社(青野)より新幹線の線路...
浅間神社(青野)_鳥居近影鳥居扁額「浅間神社」鳥居が4重に連なっています。稲荷神社で鳥居が...
浅間神社(青野)_参道無人の神社なのですが綺麗に掃き清められています。氏子の人達が熱心なの...
14122
藤島神社
長野県岡谷市川岸上1丁目1
諏訪明神入諏伝説の地として岡谷市指定史跡になっています。なお、天竜川を挟んだ向かい岸に洩矢神社があります。
3.0K
2
建御名方神の陣の跡地といわれる藤島神社です。一般的な神社より小さいですが歴史はかなり古いも...
諏訪信仰を語るうえでは外せない藤島神社です。道路の拡張工事によりこじんまりとしていますが、...
14123
北山神社
福岡県行橋市道場寺444
1.2K
38
初登録行橋市道成寺の北山神社、オール金属の本殿、後方の様子です。御祭神は高皇産霊尊と調べで...
こちらは本殿屋根の垂木の様子です。アルミ合金が使われていました。
北山神社の本殿ですが、大変珍しいと云うか全てアルミ合金や銅板で屋根もアルミ合金の垂木、銅板...
14124
江ヶ崎八幡神社
神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町13-31
当神社は、天文元年(一五三二)に上杉謙信の武臣荒川伊豆守景親、主命により江が崎村に武運長久のため創建せられたと伝える。天正十九年九月九日伊豆守の嫡子八條流の馬術家荒川長兵衛の検地あり、江ヶ崎村石高百七十四石九斗を領地として社殿を修理し...
3.0K
2
神奈川県横浜市鶴見区 江ヶ崎八幡神社です。潮田神社の兼務社となっています。
江ヶ崎八幡神社に参拝。
14125
興国神社
北海道旭川市東鷹栖3条4丁目2947
御朱印あり
明治27年、伯爵松平直亮が上川郡鷹栖村に松平農場を開設し同年守護神として出雲大社、松江神社を勧請して鎮祭、この間大正8年8月11日伏見宮博義王殿下華頂宮博忠王殿下、大正9年8月3日久邇宮邦久王殿下久邇宮朝融王殿下それぞれ御参拝の上、松...
1.5K
17
興国神社の御朱印になります
興国神社の拝殿になります
興国神社の鳥居になります
…
562
563
564
565
566
567
568
…
565/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。