ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (14001位~14025位)
全国 27,300件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
14001
居去神社
島根県仁多郡奥出雲町上三所334
「居去明神 大己貴命の鎮座なり、~弘治二年元亀三年三澤為清造営~」とある。(弘治二年=1556年・元亀三年=1573年)
2.7K
6
島根県奥出雲町に鎮座する居去(いさり)神社にお詣りしました。石段は全部で10段ちょっと。こ...
阿形の狛犬さんだけをじ~~っ。見ごたえあるお姿になるまではまだまだ年月がかかりそうです😄
本殿をのぞみます。ご祭神は大名持命と少彦名命です。
14002
周防稲荷大明神
東京都品川区戸越1丁目23
1.5K
18
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23全景左は鳥居右は社殿
周防稲荷大明神東京都品川区戸越1丁目23鳥居社殿から見た景色
14003
遠浅神社
北海道勇払郡安平町早来遠浅693番地
明治35年遠浅停車場の開業とともに入地する人が増加したが、明治37,8年 日露戦争の戦勝記念標が1本建てられているのみであった。当時この地方は林業が極めて盛況にあり、市街地に造材業、製炭業者も多く吉村要三郎をはじめ林業関係者らが相謀っ...
2.1K
12
遠浅神社の拝殿内なります。
遠浅神社の社額になります。
遠浅神社の拝殿になります。
14004
和志取神社 (柿崎町)
愛知県安城市柿碕町和志取35
継体天皇即位元年設立で五畿七道の霊地に神社 を建て厚く天神地祇を祭らしめ給う当社その一也古来歴朝の崇敬浅からず延喜式神社に列し三河国 二十六社の一にして碧海郡六座中の旧官社なり 永禄三年兵火に遭い焼失爾後天正三年まで 仮殿遷座のままな...
3.1K
2
こちらが和志取神社、拝殿の様子になります。
愛知県安城市の和志取神社に参拝しました。近代社格では村社でひっそりと佇む神社ですが、創建は...
14005
貴船神社 (宇佐市別府)
大分県宇佐市別府279
1.1K
40
貴船神社、社殿全体の様子です。
囲い屋の本殿の様子です。御祭神は調べでは、水波之賣命(罔象女神)外2柱と有りました。外は高...
本殿囲い屋後方と神楽殿の様子です。
14006
支安平神社
北海道勇払郡安平町早来瑞穂1210番地
明治26年単身シアビラの地に入って水田をひらき本町における最初の水稲試作に成功した布広杢太郎は鳥取県より北海道へ移住の際、郷里の氏神を仰ぎたく御分霊を請り受けて奉持し、明治28年この地に小祠を建ててこの分霊を祀り、鳥取移住民の鎮守の神...
2.0K
13
支安平神社の拝殿になります。動物達の足跡だけの様子です。
支安平神社の拝殿になります。お参り終えての帰り道になります。私1人だけの足跡になります。
支安平神社の境内になります。雪でまだお参り無理かなと思いましたがぬかりながらもたどり着きました。
14007
竜宮神社 (東表御嶽)
沖縄県八重山郡竹富町小浜
2.3K
10
リゾナーレ小浜島から歩いて23分位でした。
竜宮神社の鳥居と小浜島の海になります。
竜宮神社(御嶽)になります。
14008
楠神社
三重県桑名市長島町西川 2196
御朱印あり
当社の創祀並に由緒については、詳かにし難いが、社伝によれば、天正年間 (一五七三~九二)西村孫左衛門が託宣により青紅の石を村人と共に地蔵屋敷に西川村の産土神として祀り西川八幡社と称したのを創祀と伝えている。その後明治に至り、村内各社を...
2.1K
12
直書きにて御朱印を頂きました
楠神社を参拝しました。
横の茂みを進み楠神社の本殿を📸
14009
五十鈴神社 (月浦)
宮城県石巻市月浦高頭山7
御朱印あり
創建など不詳。明治7年村社に列格。
2.1K
12
五十鈴神社の御朱印です
月浦集落の稲荷神社です。
石巻市 五十鈴神社(月浦)参道の入口の様子です。ご祭神・天照皇大神
14010
諏訪神社 (愛島北目)
宮城県名取市愛島北目石沢34
御朱印あり
本社は鎮座の年代を詳にしないが、往古、この地を鹿・猪に常に農作物を害されるのを憂い、村人皆相談し丹誠を諏訪の神の地に致す。其験著しく、最早にその被害がなくなったことを感謝し、信濃国諏訪の神を勧請奉斎したといわれる。或は又、源頼義父子が...
1.7K
16
名取市 諏訪神社(愛島北目)のご朱印です。岩沼市・貴船神社の宮司様にご朱印帳をお預けし後日...
名取市 諏訪神社(愛島北目)参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・建御名方神
名取市 諏訪神社(愛島北目)一ノ鳥居を潜った所に座す阿形の狛犬さんです。
14011
八龍神社 (八雷神社)
福岡県那珂川市上梶原736-1
1.9K
14
狛犬様の、お顔になります☺️
八龍神社さんの狛犬様✨昭和八年五月吉日生まれの狛犬様です😊
八龍神社さん、本殿覆屋になります。
14012
落幡神社
神奈川県秦野市鶴巻南2-21-6
三之宮比々多神社の兼務社
3.2K
1
神奈川県秦野市 落幡神社の社殿です。三之宮比々多神社の兼務社です。三之宮比々多神社以外には...
14013
北島八幡神社
徳島県板野郡北島町江尻宮ノ本32
旧神饌幣帛料供進神社。万寿2年(1025)8月15日の創建と伝え、中世には細川氏の祈願所となり、また中村塁の主、北島権守の崇敬社でもあった。元禄以降は、蜂須賀家の祈願所となった。明治8年(1875)村社に列した。江尻・鯛浜・北村・太郎...
2.4K
9
北島八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
北島八幡神社本殿木鼻の阿形の龍です。
北島八幡神社本殿の扉です。
14014
野々宮神社
岐阜県羽島市江吉良町379番地
平清盛時代の起源と推測されるが往時の古記録散逸し、今日明確にわかる古文書によれば第百代後小松天皇の応永8辛巳年(紀元2061)将軍足利義満時代に始まり、当初江吉良島神社と申上げて居り今から約600年程前である。(岐阜県神社庁HPより)
1.8K
15
社殿手前のご神木になります。
こちらが社務所になります。
ちょうど境内・境外で行われるイルミネーションフェアの案内になります。
14015
老良神社
福岡県遠賀郡遠賀町老良67
1.3K
23
初登録です遠賀郡遠賀町の老良神社の本殿です。台風対策で囲われて本殿の様子がわかりません。御...
老良神社の拝殿、幣殿、本殿です。
老良神社の摂社、内部に高住神社の文字が彫られています。
14016
救世神社
佐賀県鹿島市三河内3022
2.0K
13
狛犬様の、お顔になります😊
救世神社さんの狛犬様です☺️
本殿入口の素敵な狛犬様です☺️
14017
八坂神社
千葉県柏市今谷上町34
3.2K
1
南柏駅近くの旧水戸街道沿いにある神社です。
14018
三社神社
静岡県浜松市中区鹿谷町38-10
2.6K
7
静岡県浜松市の三社神社を参拝いたしました。浜名湖方面から浜松駅に向かう途中に見つけて、立ち...
三社神社の境内社二社です。↖️ 稲荷神社🦊↘️ 秋葉神社🍁
三社神社の拝殿です。
14019
伏見稲荷神社 (東町)
神奈川県横浜市磯子区東町8-26
1.3K
29
伏見稲荷神社 (東町)神奈川県横浜市磯子区東町8-26鳥居参道途中から一の鳥居側を見た景色
伏見稲荷神社 (東町)神奈川県横浜市磯子区東町8-26狛狐と石段と鳥居社殿から見た景色
伏見稲荷神社 (東町)神奈川県横浜市磯子区東町8-26社殿内の祓串と狐と提灯
14020
日吉神社
愛媛県松山市南斎院町1226-2
御朱印あり
・嵯峨天皇弘仁年間に越智実勝氏により近江国坂本村より日吉大神を勧請。・延元3年(1338年)河野通政氏が神田を献じ、久留島氏が社殿を改築する。・垣生、関谷の諸将が幣帛を奉りて尊崇せり。(年代不明)・慶長8年(1603年)松山藩主加藤嘉...
3.0K
3
過去にいただいた御朱印です
日吉神社の鳥居と拝殿。
14021
上土朝日稲荷神社
静岡県沼津市上土町100−1
上土朝日稲荷神社御祭神 宇迦之御魂神例祭日 九月二十五日由緒天正五年武田勝頼、三枚橋城築城の折、城地守護のため稲荷・天神社を場内に祭り、後廃城となったが神社は存在した。その後安永六年水野出羽守が沼津城を新たに築城の時、城内に水野家守護...
2.9K
4
上土朝日稲荷神社_壱_狩野川対岸より沼津港付近の港大橋あたりから狩野川の東の堤防は歩道が整...
上土朝日稲荷神社_弐_全景正面からの撮影を断念してこの角度になりました。かつては三枚橋城内...
上土朝日稲荷神社_参_拝殿扁額「朝日稲荷大神」御祭神:宇迦之御魂神こちらもこの角度から。
14022
諏訪神社
鳥取県米子市大篠津町582-1
御朱印あり
慶安2年(1649年)、大篠津村字城跡に大篠津、佐斐神、下和田の氏神として建立されたが、自衛隊美保基地の周辺整備にきる集団移転により昭和59年現在地にて新築造営される。
2.9K
4
過去の参拝記録です。
吽形の狛犬さん。横長の顔立ちが愛嬌ありますよね。
阿形の狛犬さん。脚もとの子どももちょこんと座っているさまが可愛らしいと思うのです🐕️
14023
厳島神社 (稲越)
千葉県市川市稲越町377
2.7K
6
白猫のお見送りを受けました。
天水桶は昭和のものでした。
厳島神社社務所、無人です。
14024
黒龍大権現
愛知県岩倉市下本町下市場
3.1K
2
岩倉市にある黒龍大権現の拝殿です。
岩倉市にある黒龍大権現の鳥居です。
14025
貴船神社
福岡県豊前市山内
1.1K
22
福岡県豊前市 貴船神社御本殿です。
貴船神社 神楽殿です。左奥には溜め池があって水路に流れる音だけが響いていました。
⛩️手前に手水鉢と神社側には大きな溜め池があり涼しい風が~
…
558
559
560
561
562
563
564
…
561/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。