ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13201位~13225位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13201
谷ヶ原八坂神社
神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4
1.5K
46
谷ヶ原八坂神社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4稲荷社の鳥居 (左手前) と八坂神社の鳥居...
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿内部
谷ヶ原八坂神社の境内社 稲荷社神奈川県相模原市緑区谷ヶ原1丁目4社殿
13202
烏山稲荷神社
長野県飯田市元町4-1310-8
御朱印あり
寛文12年(1672年)、飯田城主堀家初代堀親昌公が、下野烏山より飯田に入部の際に迎えて梅南町に奉祀した。 慶応4年(1868年)第12代親廣公よりの申出で、番匠町、池田町、田町、梅南町にて祭祀することとなった。昭和22年(1947年...
2.6K
9
長野県飯田市の烏山稲荷神社の御朱印です。
先程、投稿させて頂いた琴平社から、歩いて1分程のところにあります。こちらの御朱印も冨士山稲...
飯田十社参りの八社目です。烏山稲荷神社にお参りしました。
13203
大神宮神社 (重井田)
長崎県大村市重井田町86番地
創建は宝円寺の勧請によるも年代不詳。現鎮座地には江戸時代の寛政2年1790年に再建された。神殿は拝殿裏に隠れているが、巨大岩の上の小さい石の祠である。氏子は昔から旧福重村重井田部落である。
2.0K
15
スタンプ頂きました。ありがとうございました。
御神体が祀られている石祠になります。
御神体の石祠が建つ巨大岩。凄く苔むしていて、滑ったら落ちます😅
13204
秋葉神社
千葉県千葉市花見川区幕張町4丁目803
建立は不詳、通称権現様。古来よりの地名に権現山、権現町と称し、親しまれた名残がある。享保年間に信仰の厚い氏子より土地を寄与され、現在の地に移る。
1.4K
21
昆陽神社 秋葉神社並んであります
左から二十三夜塔 羽黒山月山湯殿山が二つ 右端は読めません
昆陽神社の例祭日のため社殿が開いていたので参拝。御朱印はないそうです。
13205
若松神社
宮城県角田市君萱別当内69
御朱印あり
応永34年(1427)8月3日に、領主である馬場淡路守が篤く尊神したのを、紀伊国より移り住んだ際、伏見稲荷本社の御分霊を当地に勧請し、若松大権現と称したことに始まる。
2.5K
10
深山神社で直書き御朱印頂きました。
社殿)落ち着いた雰囲気が又良かったです!
少し離れた所から風景!居心地が良かったです。
13206
子安神社
千葉県市川市柏井町3-654
安産のまもり神として、古来より多くの信仰を集めている。創建年代は不詳だが、元禄5年(1692)建立の五層塔、元文5年(1740)の水舎、その他文政・天保・安政年間の灯篭、絵馬なども認められる神社。庚申五層塔は市重要文化財である。(千葉...
2.9K
6
庚申五層塔。市の重文、銘元禄三年。最近の地震でも倒れなかったようで何よりです。
本殿。大事にされているようです。
手水舎。御本殿は右、と案内が。
13207
子之神社
埼玉県三郷市彦倉1-60
子之神社は、三郷市彦倉にある神社です。子之神社の創建年代は不詳ですが、往古より延命院裏にあったといいます。明治6年村社に列格、彦江小学校建設に伴い当地へ遷座、大杉神社・稲荷社を当社境内へ移転したといいます。
2.7K
8
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮神輿の写真を撮るのを忘れました
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社境内社 大杉神社の御祭禮
埼玉県三郷市彦倉に鎮座する子之神社扁額です
13208
金子山稲荷神社
東京都品川区西大井4-11-3
1.5K
23
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3鳥居社殿から見た景色
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の絵馬
金子山稲荷神社東京都品川区西大井4-11-3社殿内の額
13209
青渭神社 奥宮
東京都青梅市沢井3丁目1060
3.1K
4
惣岳山の山頂に鎮座する青渭神社奥宮。麓にある里宮に拝殿、こちらが本殿になるんでしょうか。ち...
モチーフは分かりません。何かの逸話でしょうか?
本殿の側面には木彫りのレリーフが。
13210
山那神社 (南山名)
愛知県丹羽郡扶桑町南山名字森58
南山名(みなみやな)字森にある神社。式内社・尾張国丹羽郡山那神社である。山那にも山那神社があり、江戸時代はどちらも天神社を名乗り、それぞれ式内社であることを主張していた。尾張藩の裁定でこちらが式内社と決定した。
3.2K
3
境内は程よく日陰が多くて過ごしやすい環境です。このあともう一つの山那神社に向かいましたが、...
山那神社は南側の他に西側にも鳥居があります。
山那神社の概観です。画像左に停められるところがあります。
13211
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.5K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
13212
川向水神社
神奈川県横浜市都筑区川向町10
鶴見川の堤防脇に鎮座する神社詳細は不明
1.5K
20
横浜市都筑区 川向水神社の鳥居と社殿
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
川向水神社神奈川県横浜市都筑区川向町10鳥居と社殿堤防の上から見た景色
13213
於与岐八幡宮
京都府綾部市於与岐町田和28番地
武内宿祢の遠裔とされる吉田七朗兵衛が宇佐八幡宮(大分県宇佐市)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられている。
1.8K
17
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。社殿側から見...
前回参拝時は雪がたくさん積もってたので、今回参拝した通常時の写真を投稿します。境内と八幡宮...
境内の薬師如来堂です。堂内に本尊薬師如来を祀られています。
13214
八剱神社 (豊明市阿野町)
愛知県豊明市阿野町東阿野50
御朱印あり
社伝に永禄元年(一五五八) 戊午八月五 日創建という。尾張藩公の崇敬あつく、大祭には鳴海 陣屋より代官の参拝を例とした、今もその当時の帳舎 が残ると。明治五年村社に列し、同四十年十月二十六 日供進指定をうけた。(明治二十二年十月一日市...
2.3K
12
愛知県豊明市の八剱神社 の御朱印です。
八剱神社 にお詣りさせて頂きました。お稲荷さんの情報提供ありがとうございました^^
八剱神社、拝殿の様子になります。
13215
大六天社 (上の宮)
神奈川県横浜市鶴見区上の宮2-9
1.3K
33
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 大六天社です。
神奈川県横浜市鶴見区上の宮 大六天社の鳥居です。
大六天社 (上の宮)神奈川県横浜市鶴見区上の宮2-9鳥居石段途中から見た景色
13216
松島八幡神社 (前貝塚)
千葉県船橋市前貝塚町534
八幡神社(前貝塚)は意富比神社の兼務社
2.3K
12
松島八幡神社の小祠内の子安神です。
松島八幡神社の本殿です。今は珍しい茅葺きです。
松島八幡神社の扁額です。
13217
八幡神社 (初狩八幡神社)
山梨県大月市初狩町下初狩3402
御朱印あり
社地を古くより鎌倉山と云ひ、明らかに中世の土塁(とりで)であり、そこに鎮座する故鎌倉山八幡神社と称した。建保元年(一ニ一三)和田義盛の乱の功績により、武田信光に波加利本庄(今の初狩地方)が与へられてるが、信光が鎌倉に対する中世の証とし...
2.7K
8
初狩八幡神社でいただいた御朱印です。
初狩八幡神社におまいりしました。
初狩八幡神社におまいりしました。
13218
大宮八幡宮
広島県庄原市高野町南488
由緒 大宮八幡宮の起こりは、崇神天皇の御世に波久岐の国造であった豊玉根命が、高麗神のご神託により、南の奥地多気山に「高神」を祀り雨を祈ったのが起源とされ、高麗明神と称えられました。古に、当社奥山の雄滝にて祈雨祈念の折、滝壺の中より「倒...
2.4K
11
広島県北部の庄原市高野町に鎮座する大宮八幡宮にお詣りしてきました。南八幡とも呼ばれ、平地に...
参道のなかほどにふと現れる二つ目の鳥居。柱は杉並木と同化しているように見えます。
鳥居からしばらく続く参道並木。大樹の間にまだ若い樹も混ざります。近年の台風などで被害を受け...
13219
春日神社
宮城県角田市鳩原字寺22
御朱印あり
当社はいつ誰の創建になるか詳でないが、大和国春日神社より分霊したものと伝えられています。
2.4K
11
こちらも平貫諏訪神社にて直書きして頂きました。
鳥居の前のため池です。カルガモを撮った風景です。そしてその奥に(神様)がいらっしゃいました...
生い茂った階段を登り辿り着きました!社殿です。
13220
中尾神社 (八坂神社)
佐賀県多久市北多久町大字多久原2751
1.6K
19
中尾神社さんの狛犬様です☺️
中尾神社さん、由緒書きになります。
中尾神社さん、本殿になります。
13221
許豆神社 (稲荷社)
島根県出雲市十六島町826
3.0K
5
島根半島四十二浦の氏神のひとつ、許豆(こず)神社にお参りしました。十六島(うっぷるい)浦を...
許豆神社の拝殿です。この拝殿の入口の左右の脇には、随身像が配置されています。拝殿に配置され...
許豆神社の本殿です。ご祭神は宇迦之御魂神、猿田毘古命、天宇受売命です。
13222
阿吾神社
島根県出雲市斐川町阿宮296
出雲国風土記には阿具社とあり、現地名の「阿宮(あぐ)」のもととなった社名。ご祭神の夫婦神は御子神を立派に養育されお守りになったことから、この神社は別名「お子守りさん」とよばれ、人々の崇敬を集めている。
2.5K
10
出雲市斐川町に鎮座する阿吾(あぐ)神社にお詣りしました。江戸時代には「阿宮大明神」、「高野...
石段前には二の鳥居があります。石段はこれだけです。足下が悪い中での参拝ですから段数が少ない...
阿形の狛犬さんです。ニタ~ッと笑っているような表情がまた面白いです😁 そして、歯並びも良...
13223
鎮守稲荷大明神
東京都墨田区江東橋2丁目18-7
2.1K
14
東京都墨田区鎮守稲荷大明神…本日の参拝記録です。
東京都墨田区鎮守稲荷大明神…本日の参拝記録です。
東京都墨田区鎮守稲荷大明神・社殿…神社全体が新しく、きれいです。同敷地内のビルが建築された...
13224
西椎屋神社
大分県宇佐市院内町西椎屋
主祭神藤原道長公
2.2K
13
手水舎は湧き水をひいているみたいで、近くに流れる小川の音と静かな空間は癒やしです🎶近くには...
灯籠と、大銀杏。とても立派ですよね✨
絵馬殿が見えます。灯籠にはチビ狛犬ちゃん♡
13225
大東神社
沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大...
3.4K
1
ジャングルみたいな参道が良くて、写真を撮ったはずが、手舎水の写真しかない…。アクセスが難し...
…
526
527
528
529
530
531
532
…
529/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。