ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
二宮神社
広島県福山市神辺町八尋1203
御朱印あり
創建時期は不明で元は稲田姫命のみを祀った神社でしたが備後国一宮吉備津神社から四柱の祭神を勧請合祀して二宮五社大明神と称して備後国二宮とされました室町時代の天文3年に火災に遭い焼失しましたが永禄9年に再建され、江戸時代の元録8年に水野勝...
2.9K
7
御朱印を直書きで貰いました
神辺町の二宮神社の本殿です
神辺町の二宮神社の拝殿です
13152
八幡宮 (吉美)
静岡県湖西市吉美
2.9K
7
八幡宮 (吉美)参道入口になります。
八幡宮 (吉美)鳥居の先の階段を上がってすぐ右に社殿があります。
八幡宮 (吉美)....社殿です。
13153
都牟自神社 (福富)
島根県出雲市斐川町福富133
出雲国風土記によれば、この神がこの地にいらっしゃったので「漆沼」という、とある。別名を天津枳値可美高日子命とあり、天空からお下りになってこの地を開拓し、人々が安楽に暮らすことができるようにご照覧なされ、お護りになった神として厚く崇敬さ...
1.6K
20
島根県出雲市に鎮座する都牟自(つむじ)神社にお詣りしてきました。
⛩️そばの1対目の狛犬さん。ビシッと構えて後ろ姿も凛々しいです😍
⛩️をくぐって奥へと進みます。なかなか奥行きのある神社です。
13154
友廣神社
広島県広島市安佐北区可部南1丁目14−18
御朱印あり
祭日に村内の小林に供物を置くと神烏一隻来りて喰い去り、他の鳥は、これを喰わず。俗に鳥喰森と称し、この祭をして五穀豊穣を祈った。
3.2K
4
友廣神社の御朱印です。三入八幡神社の兼務社です。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
広島市安佐北区にある、友広神社に参拝しました。
13155
出雲大社高津分祠
大阪府大阪市天王寺区城南寺町8−8
3.3K
3
出雲大社 高津分祠 です。
出雲大社 高津分祠 です。
天王寺区の出雲大社高津分祠です。
13156
飯玉神社 (上大類町)
群馬県高崎市上大類町1239
当社は上大類村の西北部に在り氏子約百戸神域は南北約二百米、東西約二十米、参道は長く往時はその両側に杉の大木が林立し昼尚暗き鎮守の森として親しまれていた。春秋の宵祭りには大小百余の灯籠の列が夜空に聳える杉の木立に映えて壮観であった。大東...
2.7K
9
【群馬県】高崎市上大類町の飯玉神社をお参りしました。鳥居の手前のスペースは、地域の公園とな...
飯玉神社の境内です。奥には社殿が見えます。
飯玉神社境内の石碑や小祠です。
13157
鏡宮神社
三重県伊勢市朝熊町字西沖2266
創建は不詳。『皇太神宮儀式帳』には記載がない。寛文3年(1663年)に朝熊神社の御前社として再建された後、朝熊神社の隣に朝熊御前神社が建てられ、鏡宮神社は朝熊神社から独立した神社となった。
2.6K
10
鏡宮神社の社殿です。千木は内削ぎです。五十鈴川と、支流の朝熊川に囲まれています。
社殿が見えてきました。
ウバメガシの木の下に小さな社号標があります。
13158
熊野神社
長崎県西彼杵郡時津町子々川郷1889
3.4K
2
熊野神社のご由緒です。
単身赴任先の近所に鎮座されてる熊野神社を詣らせて頂きました。
13159
稲荷社 (祐天寺二丁目)
東京都目黒区祐天寺2-8-1
詳細は不明 祐天寺駅前通り沿いに鎮座する神社約80m東側の同じ町内の路地の奥には別の稲荷社が存在する。
2.8K
8
祐天寺駅から祐天寺に向かう途中にありました
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠側から鳥居側を見た景色
稲荷社 (祐天寺二丁目)東京都目黒区祐天寺2-8-1祠
13160
住吉神社
山口県長門市深川湯本湯本
御朱印あり
湯本温泉は長門一之宮の住吉明神が大寧寺の三代住職定庵禅師の説教を聞いたお礼に与えられたと伝えられ、公衆浴場「恩湯」「礼湯」の名前もこのことにちなむ。
3.1K
5
湯元住吉神社の書き置き御朱印¥500_をいただきました。⛩️👏👏
湯元住吉神社拝殿前に書き置き御朱印が有ります。⛩️👏👏🙏
湯元住吉神社拝殿の内部です。⛩️👏👏
13161
佐伯神社
島根県出雲市神西沖町844
中古から近世にかけて那売佐神社に合祀天和元年(1681)造営「日御崎大明神」と称す。正徳5年(1715)「佐伯神社」と称す。明治5年村社
1.6K
20
佐伯神社の拝殿正面になります。
佐伯神社の拝殿の扁額と注連縄になります。ここにも鈴さんはおりませんでした。
佐伯神社の本殿になります。
13162
鶴嶺稲荷神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮の末社です。正一位のお稲荷さんとして親しまれ、商売繁盛・農業繁栄・営業成就の御利益があるとして信仰されています。現在のお社は、平成十四年二月に新しくされました。
2.8K
8
直書きにていただきました
鶴嶺稲荷神社を参拝しました
鶴嶺稲荷神社の絵馬です。
13163
諸輪御嶽神社
愛知県愛知郡東郷町諸輪後山60-28
御朱印あり
2.8K
8
拝殿前に手順書があります。後日郵送されます。例祭や月次祭など祭事の時は何方か見えると思います。
4月訪問。諸輪御嶽神社拝殿
4月訪問。諸輪御嶽神社手水舎
13164
地神神社
島根県松江市八束町二子
2.8K
8
松江市八束町に鎮座する地神神社にお詣りしてきました。1年半ぶりの再訪ですので、心新たです。...
境内に足を踏み入れます。お祭の前後であるためか幟が立てられています。その前には行儀よく座る...
拝殿の前まで来ました。上に視線を向けると龍の彫刻が!前回来た時にこんな彫刻あったっけ!? ...
13165
湍津姫神社
石川県羽咋市吉崎町イ89
御朱印あり
弁財天と仰がれ、建治年間創建と伝えられる。瀬戸の陶器商人が初めて居住し、当時葺草が繁茂していたところから、葺崎と称し、水辺の守護神として、また福徳賦与の神様として尊信を受ける。弁財天社と称し、明治に入り湍津姫社とし、後、現社名に改称。...
3.0K
6
こちらの端津姫神社の御朱印は、深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の端津姫神社に参拝しました。
狛犬さまが逆立ちをしていました。
13166
神明神社 (柱田)
福島県須賀川市柱田重良内121
御朱印あり
※境内の鳥居横に連絡先が掲示されてます
1.5K
21
少し離れた場所に社務所(自宅)があります。御朱印代は受け取らないです🙏🙏代わりにお賽銭にさ...
境内社の玉ノ木神社になります。
顕彰碑と境内社になりますが…。忘れてしまった😵💧
13167
熊野神社 (平井)
東京都西多摩郡日の出町平井3581
3.4K
2
神社ではありますが、鳥居も狛犬も無い、いかにも山岳地帯の神社です。寒波の強い日でしたので冬...
東京都西多摩郡日の出町平井の熊野神社に参拝しました。
13168
姫路神社
鳥取県鳥取市気高町八束水1207
神社明細帳に「勧請年月詳かならずと言えども宝亀2年(771 奈良時代)と古書に記載あり」と記せり、往古より姫路、船磯の氏神にして三所牛頭天王と称した。寛永10年(1633 江戸時代)旧藩主より信仰暑く社領外高一石八升寄進せらる。明治元...
2.5K
11
5月訪問。姫路神社拝殿
5月訪問。姫路神社鳥居
鳥取市気高町に鎮座する姫路神社にお詣りしました。こちらには、因幡地方の名石工 尾崎六郎兵衛...
13169
志志岐神社
東京都台東区鳥越2丁目4-1
御朱印あり
御祭神 豊玉姫命 御由緒 当社は、その本社対馬國下懸郡久田村にあり、往昔より安産を守る神として崇められている。御祭神豊玉姫命は、海神の鸕鷀(うがや)の翼を用い草として葺けるに未だ葺き合えざるに安産し給うに依りて、御子鸕鷀葺不合尊(みこ...
2.4K
12
書き置きの御朱印を頂きました。
鳥越神社に鎮座する志志岐神社の御由緒。
鳥越神社境内に鎮座する「志志岐神社」。
13170
鞍居神社
兵庫県赤穂郡上郡町野桑953-2
3.4K
2
上郡町には鞍居神社が二社ありますがご祭神は異なります。いずれも式内論社です。
鞍居神社(野桑神社)です。
13171
金山神社
東京都東村山市廻田町4-12-1
金山神社の創建については、明らかではない。しかし中世に鍛冶の神である金山神を邸内に祀ったことに由来すると伝えられる。(境内説明文より)
3.4K
2
金山神社に参拝しました。
2019/11/17金山神社参拝。
13172
七左下稲荷神社
埼玉県越谷市新越谷1-38-3
七左下稲荷神社は、当地周辺の新田開発が進んだ寛永2年(1625)に創建、新田開発を進めた会田七左衛門政重が関与が推定されていたといいます。江戸期には七左衛門村の鎮守社だったといい、明治39年には村社に列格していました
2.8K
8
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿です。隣に公園があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社拝殿と本殿です。横から撮影。手前に境内社があります。
埼玉県越谷市 七左下稲荷神社飛び地にある北野天満宮です。(七左下稲荷神社から歩いて3分ぐらい)
13173
幸神神社
鳥取県境港市幸神町906-5
3.5K
1
市民の森の一角に佇む神社。御朱印の有無は不明です。
13174
春日神社
福岡県宮若市宮田3658
1.6K
37
春日神社の本殿の妻側です。この神社は神主さんはいますが、御朱印はしていませんでした。宮司さ...
春日神社の拝殿幣殿、本殿の様子です。
春日神社の拝殿の様子です。
13175
高御倉神社
広島県尾道市西久保町2-1
御朱印あり
石工の神様
2.9K
7
亀山八幡宮にて書置きの御朱印を頂きました
高御倉神社さんの祠のご様子
尾道は久保亀山八幡神社さんの境内、高御倉神社さんの鳥居のご様子
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。