ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (13101位~13125位)
全国 27,183件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13101
正八幡神社
徳島県名西郡神山町上分中峯42-1
創立年代不詳。極彩色の彫刻で彫られた本殿は神山町指定文化財となっている。
2.1K
15
正八幡神社本殿の妻飾りです。細い山道を登ってきた甲斐がありました。
正八幡神社本殿の右側です。
正八幡神社本殿の後ろからの右側脇障子です。
13102
山村神社
滋賀県甲賀市水口町山3019
御朱印あり
境内に参拝の男女祈願の吉凶を占う一尺の円石がある。境内に観音堂がある。
2.6K
10
滋賀県甲賀市水口の山村神社の御朱印です。
2月訪問。山村神社本殿
2月訪問。山村神社手水舎
13103
佐須我神社
京都府福知山市私市宮ノ下25
1.8K
18
手前の紅葉と一緒に拝殿を撮影。真っ赤に色づいています。
石段を上がった先にある愛宕神社です。
本殿背面の愛宕神社に上がる参道です。
13104
厳島神社
山口県萩市椿東6476
毛利二代藩主綱広公の時代。延宝三年(1675年)に安芸の国宮島より厳島大神をこの地に勧請し、越ヶ浜地区の氏神様として祭祀。現在に至る。旧暦6月17日の管弦祭には海上を神幸する「みこ船」を先頭に大漁旗を樹てた船がこれに続き菊ヶ浜御旅所で...
3.3K
79
厳島神社社殿全体の様子です。貞享3年(1686)の創建と伝わる。比較的新しい神社です。笠山...
こちらは本殿の様子です。囲屋ので覆われて屋根しか姿はわかりません。御祭神は(宗像三女神)田...
こちらは幣殿と本殿の取り合いの様子です。
13105
八幡神社 (石原)
宮城県黒川郡大郷町石原宮前17
不詳。
1.7K
19
大郷町 八幡神社(石原)参道入口に建つ鳥居周りの様子です。祭神・応神天皇
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す阿形の狛犬さんです。
大郷町 八幡神社(石原)鳥居を潜った処に座す吽形の狛犬さんです。
13106
津島神社
愛知県豊田市桝塚西町北屋敷51
御朱印あり
2.1K
15
直書きで拝受。昼間なら通常御朱印を帳面にお書き入れくださいます。
夏詣神社めぐりのカードを頂きました。
津島神社 七月の予定。19時から21時の間で行われる竹あかり祭りでも御朱印を授与してくださ...
13107
冠神社
兵庫県姫路市刀出78
3.4K
2
「冠神社」の説明書きです。
「冠神社」の鳥居です。
13108
朝立彦神社
徳島県徳島市飯谷町小竹101
朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。
2.8K
8
拝殿を向かって右手の森へ入って50メートルほど進むと大きな岩があり、その根元には二つの祠が...
拝殿裏手には植物が生えていない岩盤のスペースがあります。崖になっておりこれ以上は進めません...
拝殿向かって左手には見晴らし台がありました。付近を一望でき、素晴らしい景色でした。
13109
國主神社
和歌山県有田市初島町里東山1523
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HP該当箇所から引用当神社は、初島町大字椒里地区の氏神である。此の神社附近の田畑は、大國主の開拓された由緒ある遺蹟と察せられる故、班田制で大和河内方面の如く大化革新以来公田とさるべき所で、境内には以前里字の各所に散...
2.9K
7
國主神社の御朱印です。現在、稲荷神社(有田市糸我町)の兼務社とのことで、そちらで御朱印を拝...
國主神社をお参りさせていただきました🙏✨
管理があまりされてないのか少し荒れていました😣
13110
本願寺八幡社
愛知県名古屋市瑞穂区本願寺町2丁目2
創建は不明だが、寛文末期(1670年頃)に編纂された「寛文村々覚書」に鎮座の記録がある。明治の晩年に近くの白山社を合祀し現在に至る。
2.9K
7
稲荷神社の鳥居です。
境内には稲荷神社も鎮座しています。
お地蔵さまがいらっしゃいました。
13111
子ノ神社
東京都東久留米市小山1-14-25
御朱印あり
子ノ神社は、文禄元年(1592)8月、領主矢部藤九郎が小山村鎮守として地蔵尊を勧請したと伝えられます。字稲荷山(当村南方)、字西原(当村西方)、字大堂(当村北方)を明治11年(1878)8月境内末社として合祀しています。
2.2K
14
御朱印を直書きでいただきました。南沢氷川神社の社務所にていただきました。
子ノ神社の拝殿正面になります。広い境内でした。
子ノ神社の拝殿の扁額です。
13112
住吉神社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3396
御朱印あり
2.8K
8
阿賀町の住吉神社を参拝しました、近くの狐の嫁入り屋敷で頂けます、事前に電話で確認が必須です
拝殿内に文化財がたくさん展示されています、大昔の衣装のようです
住吉神社の拝殿にある扁額です
13113
諸鑺神社
愛知県犬山市裏之門221
「延喜式神名帳」丹羽郡二十二座の内諸、諸鑺神社、とあり、「国内神名帳」に従三位上諸桑天神という。元諏訪大明神と称した。 天正十三年(一五八五)の棟札に「奉鎮諸钁に坐す諏訪大明神とあり、寛文元年 (一六六一) 七月の棟札にも諸鍬神と書く...
2.3K
13
諸鑺(もろくわ)神社。似たような名前の式内社で、愛知県愛西市に諸鍬(もろくわ)神社がありま...
諸鑺神社の参道入口にある立派な社号標と鳥居。楽田駅から大縣神社に行く途中でこれが見えたら、...
耐震補強の枠が痛々しいですが、写真左に「式内諸鑺神社」の社号標がありますの。なんと130年...
13114
岩倉八幡神社
岡山県新見市哲西町大野部1800
3.4K
2
神社でよく見られる千両の花言葉は利益、可憐、裕福、富、財産、恵まれた才能、富貴などがあるそうです
新見市にある岩倉八幡神社。奥に見える随神門は新見市の指定重要文化財になっております
13115
太田姫神社元宮
東京都千代田区神田駿河台4-6
2.5K
11
御守りの外袋。内側は由来書になってます。
太田姫稲荷神社様の元宮に参拝。「元宮」の木札と御守りの外袋。
ご神木の遠景。聖橋のたもとに鎮座。
13116
相賀神社
三重県北牟婁郡紀北町相賀801
御朱印あり
当社の創始については不詳である。但し鎮座地は古来より変わらず現在に至っているものと見られる。社名の如く当社は、相賀の村に坐す神社であって、相賀村の人々の生活と共にある村の鎮守神的な社であったものと考えられる。それは現在でも脈々と伝わっ...
3.1K
5
社務所窓口に書き置き御朱印が用意されていましたので、一部いただきました。
紀北町の相賀神社へ参拝。参拝時、社務所ご不在でした。
三重県北牟婁郡紀北町相賀の相賀神社に参拝しました。
13117
出雲井於神社 (比良木神社)
京都府京都市左京区下鴨泉川町59
御朱印あり
2.2K
14
書置きの御朱印を拝受しました
左側に御朱印の受付があります。御朱印もあります。お参りいたしました。
出雲井於神社(比良木神社)の御由緒書きです。御祭神:建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこ...
13118
川俣神社 (亀山市加太板屋)
三重県亀山市加太板屋5470
当社は延喜式内社と伝えられているが享保一一年(一七二六)一一月に起こった板屋の大火で社記・伝記等悉く消失してしまっている。口碑によれば垂仁天皇の御代天照大御神を伊勢に遷座の途次、鈴鹿郡小山宮において大比古命(川俣県造の祖)が味酒を奉っ...
1.4K
22
亀山市に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
川俣神社、拝殿の様子になります。
三重県亀山市加太板屋の川俣神社に参拝しました。
13119
姫神社
長崎県佐世保市吉井町梶木場681
2.6K
10
姫神社さんの狛さんです(⌒‐⌒)
小さな神社ですが、拝殿の装飾は綺麗でした。
姫神社さん拝殿横に、お祀りしてあります。
13120
西原胡子神社
広島県広島市安佐南区西原一丁目20-6
御朱印あり
当神社は明応年間八日市の商売繁盛と住民の繁栄を祈願し創祀されたという。明治末頃に冬木神社に合祀されたが、昭和八年頃より住民は胡子神社の遷御を切望し、同十九年遂に実現して仮神殿を建て、さらに同三十七年、現在の地を選び神殿並びに拝殿を造営した。
3.4K
2
改めて御朱印を頂きました。長束神社にて頂けますが、事前のアポイントが必要です。
広島市安佐南区にある、西原胡子神社に参拝しました。長束神社の兼務社です。
13121
坂本神社
京都府綾部市田野町愛宕19
愛宕神社は永禄8年(1565)に高津城主大槻為高の助力により祀るという。現在は坂本神社に合祀されているとのこと。
1.6K
20
上がっていく時は鳥居から人気のない急な山道を上がってきましたが、奥に愛宕山登山道があり、み...
境内の小さな池に囲まれた境内社です。
本殿周囲の境内社です。詳細は不明です。
13122
黒住教八幡浜教会所
愛媛県八幡浜市浜田町1130-2
御朱印あり
岡山に本部のある黒住教の教会所です。
3.3K
3
黒住教八幡浜教会所の御朱印です。
13123
西神明神社
静岡県浜松市西区篠原町9354
3.2K
4
1月訪問。西神明神社拝殿
1月訪問。西神明神社手水舎
1月訪問。西神明神社鳥居
13124
愛宕神社 (海味)
山形県西村山郡西川町海味412
創立年代は遠くして不詳であるが、口碑の伝える所によれば、寒河江庄地頭職大江親広承久三年入国の当時、既に鎮座ありと伝える。宝永元年改めて山城国愛宕神社より 神霊を勧請し、安永四年現地に遷座、奥山甚右衛門が社殿を再建、明治六年二月村内の庭...
1.4K
22
〘愛宕神社 (海味)〙西川町の愛宕神社をお詣りしてきました。入口広場に車4〜5台停められる...
〘愛宕神社 (海味)〙入口は公園になっていました🤩。
〘愛宕神社 (海味)〙鳥居脇に供養碑など並んでいました。
13125
向ヶ崎諏訪神社
神奈川県三浦市三崎町向ヶ崎3
御朱印あり
相州三浦白山神社の兼務社
3.2K
4
兼務されている相州三浦白山神社にて御朱印帳を購入して頂きました
狛犬が笑っているように見えました。
向ケ崎諏訪神社におまいりしました。
…
522
523
524
525
526
527
528
…
525/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。