ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12976位~13000位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12976
椿稲荷神社
神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18
1.7K
32
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18狛狐と鳥居社殿横から見た景色
椿稲荷神社神奈川県相模原市中央区淵野辺本町1-8-18社殿横の椿
12977
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.1K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
12978
夜明神社
福岡県久留米市大善寺町1242
1.7K
20
三つ目の狛犬様✨年代は不明でした😅
二つ目の狛犬様✨嘉永7年9月生まれの狛犬様です☺️
夜明神社さん、一つ目の狛犬様✨明治25年3月生まれの狛犬様です☺️
12979
舟形八幡神社
山形県最上郡舟形町舟形2980
御朱印あり
創立は不詳であるが、伝承に依れ ば、元和三年三月十五日、清水大蔵太夫の家 臣、新左衛門の、郷土の守護神として、又武運長久祈願の為、男山八幡宮より進し、字八幡 現在の舟形駅西方防雪林内鎮座し、楢沢出羽守に別堂を命じる。 正徳 年間、小田...
2.2K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)舟形八幡神社の御朱印です。真向かいにある猿羽根山地蔵尊御本尊...
〘舟形八幡神社〙舟形町の舟形八幡神社をお詣りしてきました🙏。舟形町では大きな神社です。石段...
〘舟形八幡神社〙神輿殿になります。
12980
伏尸神社
佐賀県武雄市若木町大字川古7998
壱岐値真根子廟
1.8K
19
伏尸神社さん拝殿前の、狛犬様です☺️お尻を高々とあげて可愛かったです😊
伏尸神社さん本殿の木鼻になります。
伏尸神社さん本殿になります。
12981
興玉神
三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひき...
3.1K
6
興玉神は宮比神と同じく、板垣北御門内にあり一般参拝者は参拝出来ない為、ここで遥拝しました。
さすが伊勢神宮内宮ですね。ほぼ迷路に近い宮城でした。輿玉神があるだろうところで拝んでみまし...
お伊勢さん125社まいりの34番目は、皇大神宮管社の興玉神です。探せなくてウロウロして、さ...
12982
清和天皇社
京都府京都市右京区嵯峨水尾宮ノ脇町
3.4K
3
水尾の清和天皇社の鳥居です。長文なので言いたいことの続きです。ここでですが、御朱印が全てな...
水尾の清和天皇社の本殿とその周辺です。書き置きの御朱印、御神籤等はありませんでした。由緒書...
柚子の里で知られる水尾地区にある清和天皇社の駒札です。「立ち寄り」カテゴリに投稿できない(...
12983
岩根神社
島根県江津市嘉久志町2454-1
神代の昔田心姫命当地「隠岩」に隠れ出雲国の乱に馳せ参じ十羅の賊を討たれてより十羅刹女大明神として奉斎。永延元年(987年)新院の廰宣により嘉久志、波子共に出雲国国幣小社日御碕神社の社領となる。寛永21年(1644年)同神社の社殿改築に...
2.9K
8
島根県江津市に鎮座する岩根神社にお詣りしました。鳥居前には片側だけ灯籠がきれいに並びます(...
鳥居前で参拝者を待ち受ける狛犬さん達。鋭いまなざしです。
登りの参道は途中で左に折れ、折れた先には拝殿が姿をあらわします。途中左手に見える平屋の建物...
12984
須沼神明社
長野県大町市常盤6542
御朱印あり
3.1K
6
毎月1日に八王子神社にて付近の御朱印を含め頂けると、こちらの情報だったので、一昨日回った分...
長野県大町市常盤に鎮座する須沼神明社に参拝しました。
須沼神明社へ。こじんまりとして地域の神社ですね😌
12985
亀の子石神社 (亀の子様)
神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6
大昔のこと、漁師の網にかかった大亀がそのまま石に化したのだと伝えられている。いつの頃からかこの亀の子石はのどを守る神、特に百日咳に効験ありとして信仰され、百日咳などを患うと、この神様からたわしを借りてのどをこすり、また小児の食した茶碗...
1.9K
18
神奈川県横浜市中区 亀の子石神社です。なんと、亀の子たわしが祀られている神社です。県内では...
三溪園の正面入口近くにあり亀の子たわしが備えられています。理由は鳥居左手の看板をご覧ください。
亀の子石神社 (亀の子様)神奈川県横浜市中区本牧三之谷37-6鳥居境内側から参道入口側を見た景色
12986
市辺田八幡社
大分県豊後大野市三重町赤嶺1461-3
御朱印あり
文永二年(1265)以前より大神氏よって勧請、創建されていました。その後建武二年(一三三五)に日向国高千穂十社大明神(現 高千穂神社)より三気入野命の御分霊を戴きました。
3.0K
7
過去にいただいたものです。
県の重要指定文化財の木造阿弥陀如来坐像は大きさもあり迫力があり荘厳な雰囲気でした。本殿横の...
近くに来たので立ち寄らせてもらいました。
12987
菜洗神社
北海道札幌市豊平区月寒東1条12丁目3
菜洗神社は札幌市豊平区にある農業専門学校 八紘学園の敷地内にある私設神社江戸時代、菜洗(現在の千葉県市川市)に旧北海道拓殖銀行の頭取 岡田信邸にあった社を八紘学園の園長が引き取ったもの。
2.4K
13
【菜洗神社】以前に私が新規登録した神社です🙇パトロール🚨異常なし👮(笑)
鳥居⛩️から参道大きい狛犬さんではありませんが、何とも言えないオーラがあります✨
小さい神社ですが、石灯籠があります。
12988
宮崎神社 (日泊)
長崎県大村市目泊町707番地
かつては三浦村宮崎の海浜に鎮座した。1646年に現在地に遷座、三浦地区の氏神様
2.3K
14
宮崎神社さん、本殿覆屋になります。
拝殿の木鼻になります。
拝殿蟇股の彫刻になります。
12989
津島神社 (常滑市樽水町)
愛知県常滑市樽水町4ー77
創建は明らかではない。記録によれば、元和2年(1616)再建とあり。尾張志には「牛頭天王ノ社、樽水村にあり」とある。明治5年、村社に列格し、同40年10月26日、指定社となる。
3.5K
2
津島神社、境内の様子です。
常滑市樽水町の津島神社に参拝しました。
12990
熊野神社
東京都大田区西蒲田6-13-13
伊邪那岐命を祀る神社
3.1K
6
熊野神社 参詣しました。
熊野神社 参詣しました。
こちらは、吽形の狛犬さんです✨凛々しいお顔です🍀
12991
村岡御霊神社
神奈川県藤沢市宮前560
祭神の崇道天皇は桓武天皇の御宇延歴十三年五月に現在の京都市上京区上御霊前通り上御霊監所に祀れし給しこと、その後この地(村岡)に村岡五郎平良文公が住し天慶三年平将門が征討の為御霊神社を勧請し戦勝祈願をなしたるを始めとす、のち鎌倉権五郎...
3.3K
4
宮前御霊神社兜山七面宮の案内板。
宮前御霊神社兜山七面宮。
神奈川県藤沢市村岡五ヶ村の総鎮守である宮前御霊神社の社殿。
12992
津和野神社
島根県鹿足郡津和野町大字田二穂1051
明徳元年吉見直頼公の時代祭祀を興された古社、降つて明和5年津和野城主亀井家八代矩偵の御時亀井家中興の祖で文武に秀れ、山中鹿之助、信長、秀吉の諸公に属し武巧を立て、中でも秀吉公に属し朝鮮に渡り功績顕著なる茲矩公神霊を勧請し相殿に祀る。五...
3.0K
7
また桜の時期にお詣りしたいです。
島根県津和野町に鎮座する、その名も津和野神社にお詣りしました。⛩️の後ろにスギの並木、以前...
ここから石段を登って行きます。画像では分かりにくいですけど、こちらの石段、石柱を積み上げた...
12993
和田津見社・筑紫社
島根県松江市美保関町美保
1.9K
18
【島根県】美保神社をお参りする際に停めた駐車場で、朱色の橋を見かけました。
朱色の橋は、浮島橋というそうです。
浮島橋を渡ると、小さな建物が見えました。
12994
味生神社
大阪府摂津市一津屋2丁目18−12
元々は字宮内にあり、天照大神、若一王子、 八幡大神を祀り、鯵生宮と称し、孝徳天皇の行幸もあった。延暦4年(785年)三国川の開削をするに及び、玉垣を分けて、天照大神を別府の味府神社に、若一王子を現在の処に、八幡大神を新在家の八幡宮に祀...
2.5K
12
河内大庭大切と摂津嶋下郡一津屋村宮ノ下を結ぶ渡しで、戦国時代末の永禄年間(1558〜69年...
非常駐の社なので社務所は閉まっておりました。
覆屋に囲まれた本殿になります。
12995
金峯神社 (関市武芸川町)
岐阜県関市武芸川町小知野197
3.3K
4
金峯神社、境内の様子。縦に長い拝殿の奥に本殿が見えます。
金峯神社、拝殿前の様子です。
金峯神社への参道から続く長い階段の様子です。
12996
米津神社
愛知県西尾市米津町宮浦1−5
御朱印あり
社伝に、知多大野領主、米津道寿、その 子道膳と共に中根城を領し、南方漁村に城塞を築いて、 米津村を開拓し城の南東に、明応年間(一四九二—五〇〇)津島天王を勧奨創祀した。慶長九年頃(一六〇四)度々の洪水により、社地を今の地に遷す。宝暦年...
2.7K
10
愛知県西尾市の米津神社の御朱印です。
この日は春祭りで、賑わっていました^o^全国から米津玄師さんのファンの方々が、お詣...
今年度の予定表です。
12997
濡髪大明神
京都府京都市東山区林下町400
御朱印あり
御影堂ができたために住家を追われたキツネが、知恩院第三十二世雄譽霊巌(れいがん)上人にお願いし、代わりに用意してもらったのが、この濡髪の祠です。「濡髪」という名前は、童子に化けていたときに髪が濡れていたことに由来します。 もともとは火...
2.3K
14
令和六年参月六日(書置き初穂料800円切絵)『切絵御朱印』知恩院の御朱印所にて拝受。在庫は...
濡髪大明神の境内の鎮座する拝殿。
濡髪大明神の拝殿のおみくじの結果はここで。
12998
神角八幡宮
山口県山口市阿東徳佐下3888番地
延喜年間(901~22)に宇佐八幡宮から勧請
2.6K
11
神角八幡宮 御本殿御祭神は 誉田別尊・息長帯姫命・足仲彦命 です。
山口市 神角八幡宮です 🙏✨✨ 以前に通った時に見つけたので寄ってみましたが、この時...
石燈籠です境内至る所で銀杏の実🟢から🌱芽が出て銀杏の赤ちゃん👶が沢山いました🤭
12999
宇都宮稲荷神社
神奈川県鎌倉市小町2-15-19
路地の奥に鎮座する神社である。
3.0K
7
地元の方々しか見当たらないところにありました。
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
宇都宮稲荷神社 神奈川県鎌倉市小町2-15-19
13000
富尾神社
大分県佐伯市直川大字赤木2000番地
御朱印あり
由緒赤木吹原の富尾神社は、祖母岳大明神の一柱豊玉姫命と豊後大神姓緒方氏の末裔佐伯惟治・千代鶴父子を祀る。室町時代の天文三年(1534)九月二十五日、神主安藤式部大夫の勧請し、富尾大権現と称したという。江戸時代初期の慶長十二年(1607...
1.3K
32
富尾神社様の令和7年7月の月替り御朱印です。
拝殿内の賽銭箱上に書置き御朱印が用意されています。今月は月替りの御朱印とイラスト御朱印の2...
夏模様の富尾神社様です。
…
517
518
519
520
521
522
523
…
520/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。