ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 27,178件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
出雲大社 宇部教会
山口県宇部市宮地町16-22
御朱印あり
2.5K
12
宇部市 出雲大社 宇部教会の御朱印出雲大社の御朱印帳にお書き入れて戴きました。 ...
宇部市 出雲大社 宇部教会拝殿です 二礼四拍手一礼 🙏
拝殿前にえんむすび大國主大神像です🤗
12852
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
1.8K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
12853
鹿高神社
三重県名張市安部田1942
御朱印あり
古記録「類聚国史」によると祭神がその土地の人達に深くかかわいのある神にし時の朝廷が祭神に位を授けた神位階を授けた806年に正六位873年従五位下の位をさずけられている。伊賀で12社、内名張で現在の宇流富志禰神社と鹿高神社の2社のみで当...
3.3K
4
御朱印は、拝殿内に書置きが準備されていました。
古墳の案内がある方向へ少し登ると、石室への入口?と思われる穴を2箇所確認できました。
境内、拝殿の様子。背後には、前方後円墳、円墳が所在します(名張市指定史跡)。
12854
白木稲荷神社
神奈川県川崎市高津区千年518-2
3.1K
6
川崎市高津区 白木稲荷神社
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-22/9(日)9時〜15時初午祭が行われるそうです。
白木稲荷神社神奈川県川崎市高津区千年518-2
12855
上恩田杉山神社
神奈川県横浜市青葉区あかね台1-1-6
由緒不詳であるが、嘉永5年3月社屋造営の棟札が現存している。昭和7年5月13日神饌幣帛供進社に指定された。
3.1K
67
横浜市青葉区 上恩田杉山神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 上恩田杉山神社の社殿の扁額
武相卯年観音霊場巡拝中に参拝。
12856
土佐神社離宮
高知県高知市吸江204
1.7K
20
この社の本殿になります。
境内社:五社神社になります。
土佐神社の離宮で、元御旅所になります。
12857
上御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は未詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されている。「御井二所」という記述もあり、当社と下御井神社を表すものと思われる。
2.9K
8
上御井神社へは一般参拝者は立ち入りが出来ない為、1番近くになる大津神社から遥拝しました。
上御井神社は一般の参拝客は立ち入り禁止の場所に鎮座しています。地図で確認したところこの道の...
立ち入り禁止区域ということで方角をあわせて、お伊勢さん125社まいりの11番は、管社の上御...
12858
九頭龍神社 (関戸)
東京都多摩市関戸4丁目19−2
中世のある大洪水の折、川上から関戸大河原の地に九つの頭を持つ龍のようなものが流れ着き、それを御神体として奉斎したのが当社の始まりと伝えられ、古からの多摩川の洪水、氾濫の際にも当社が水没することはなかったことから、多摩川の水神として近郷...
2.7K
10
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・拝殿
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・社務所…基本、無人のようです。本務社は、関戸熊野神社です。
東京都多摩市九頭龍神社(関戸)・看板(拝殿)…拝殿中央に扁額は掛かっていないので、扁額代わ...
12859
八所神社
福岡県遠賀郡水巻町二西4-1
1.7K
34
八所神社の社殿本殿全体の様子です。御祭神は神社総代によると日本武尊命、当日神社総代が拝殿内...
八所神社の本殿左側の様子です。
八所神社の本殿後方の様子です。
12860
白鬚神社
石川県羽咋市千路町ヌ 2.7
御朱印あり
2.9K
8
石川県羽咋市の白鬚神社の御朱印を、深江八幡神社さまにて直書きでいただきました。
石川県羽咋市の白鬚神社に参拝しました。鳥居をくぐって階段を上がり、車道を渡ってまた階段を上...
こちらは白鬚神社の拝殿になります。拝殿の前には阿吽の狛犬さまがいて、こちらでお参りをしました。
12861
嚴島神社
山形県酒田市日吉町1丁目4-18
社標は副島種臣の書です。明治25年に本間家別荘に11泊した時に書いたといわれています。道祖神は、秋田街道の道ばたで旅人の安全を見守ったとされます。ここから見る酒田大仏が一番いいと言われ、近くの教会の屋根も見え、三大パワースポットです。...
1.5K
22
嚴島神社は普段は無人で八雲神社の宮司様が宮司を兼務しています。八雲神社に問い合わせたところ...
拝殿に掲げられた社号額です。
正面から見た拝殿です。
12862
三輪神社
鳥取県米子市淀江町小波631
御朱印あり
当神社の創立は人皇十代崇神天皇の御宇、疫病が流行し盗賊が蜂起し人々が難儀をし た為、国家鎮護の守神である大和の国大神(おおみわ) 大物主神社(現 大和国一の宮 大神神社)の御分霊を勧請したと伝えられています。古くは、現社地の南東一軒に...
2.7K
10
宮司さん宅を訪ねて御朱印を拝受しました。御朱印はこれまで出しておられなかったそうですがご厚...
鳥取県米子市に鎮座する三輪神社にお詣りしてきました。
神社正面を守る大きな狛犬さんです。見上げるほどの高さです。
12863
福徳稲荷神社
福岡県福岡市中央区西中洲1−24
2.4K
13
福岡県福岡市の福徳稲荷神社を参拝いたしました。私もホテルからご飯を食べに行く途中にこちらを...
奥の方にあるこちらが秋葉神社だった・・・と思います😅
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
12864
諏訪神社 (平谷村宮ノ沢)
長野県下伊那郡平谷村宮ノ沢233
3.4K
3
諏訪神社、拝所の様子になります。
拝殿前に控える狛犬。何とも愛らしい表情です。
平谷村の諏訪神社に参拝しました。ここは国道153号線と418号線が交差する平谷交差点近くの...
12865
八幡神社 (川島渡町)
岐阜県各務原市川島渡町588
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島渡町にある神社。かわしま燦々夏祭りで行われている「かわしま川祭り」は、元々はこの八幡神社の川祭り「渡島の川祭り」である。
3.1K
6
渡島小学校跡とのことです。
参道には渡島小学校跡の碑がありました。渡島小学校はもともと旧川島町がたくさんの川中島だった...
拝殿右手にある川まつり資料館です。予約が要りますが、いずれ見てみたいと思います。
12866
寺谷弁天
神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13
住宅街にある弁天池に浮かぶ弁天島に鎮座する弁天社
2.3K
14
横浜市鶴見区 寺谷の住宅街の弁天池に鎮座する弁天社です。施錠してあり、外からのお参りです。
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13弁天島弁天池の南側から見た景色
寺谷弁天 神奈川県横浜市鶴見区寺谷1-16-13社殿
12867
八幡神社
石川県金沢市若松町テ83
1.9K
18
小さなお子さんも熱心にお詣り、眠くなかったかな☺️
小さな兼務社へ初詣です💥狛犬さんは雪をかぶっています寒いのはへっちゃらです🦁🐶
雪降る大晦日❄️❄️❄️年越し寒波となりました。良い年になりますように🐅
12868
太田天満宮
香川県高松市太田上町1176
学問の神様である菅原道真を祀る。由来は定かではないが、大田村古地図から、明治18年(1885)にはこの地にあったことがわかる。現在の社は昭和62年(1987)に建て替えられたもので、それまでは東向きだった。境内では太平洋戦争後もしばら...
3.5K
2
久しぶりに参拝させていただきました。コロナ禍で鈴を外している神社が多くなってますがここは健...
香川県高松市にある太田天満宮です。ウォーキングの途中で参拝しました。息子も連れていたので勉...
12869
升形七所明神社
山形県新庄市升形
新庄市を中心に市内に5カ所、鮭川村京塚に1カ所と戸沢村松坂に1カ所、「七所明神」という神社が祀られています。この七所明神には、応仁天皇時代の、天皇の第二皇子・大山守命にまつわる伝説があります。いわゆる、大山守命の遺骸が、この7カ所に奉...
2.5K
12
新庄市の升形七所明神社をお詣りしてきました🙏。七所明神参り二社目になります。周りは田んぼ🌾...
升形七所明神社七所明神と信仰の説明書が有ります🤔。
升形七所明神社の手水鉢になります。
12870
三姉妹神社
福井県福井市中央1丁目21−17
御朱印あり
1.6K
21
見開きでいただきました。
柴田勝家公、お市の方、三人の娘です。
三姉妹(茶々、初、江)の像です。茶々姫は豊臣秀吉公の妻(淀殿)となり江姫は徳川第2代将軍徳...
12871
愛宕神社 (宮城野区出花)
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目243
天正年間(1573~91年)の建立といわれています。愛宕神社は京都市左京区嵯峨愛宕町を根本社として記紀神話の火の神誕生の段に名のある神々が祀られていますが、愛宕大権現として古来より名高く、火防(かぼう)の神様です。刈田嶺神社碑(明治3...
2.8K
9
住宅街と道路に面した神社です。
愛宕神社の扁額です。
拝殿内簡易的な扉が空いておりました❗️
12872
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
2.9K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
12873
魂生大明神
岐阜県羽島郡笠松町八幡町
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀...
3.1K
6
魂生大明神の境内社?の様子です。鳥居がきれいですが、2023年の5月に馬主さんたちの出資で...
魂生大明神の本殿です。車内から撮影しました。
魂生大明神の狛犬と手水舎(?)です。車内から撮影しました。
12874
冬木神社
広島県広島市安佐南区西原6丁目13−7
昔、西原に神社はなく、人々は太田川を渡って戸坂(東区)の狐爪木神社に参拝していました。しかし、洪水で渡れないこともしばしばあったため、氏子らの嘆願によって正保元年(1644年)に建立されました。ここで奉納される神楽は、天明の大飢饉(1...
3.3K
4
冬木神社に参拝に行ってまいりました!
冬木神社に参拝しました。
広島市安佐南区の冬木神社に参拝しました。管理者に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
12875
北方諏訪神社
神奈川県横浜市中区諏訪町13
文治3年(1187年)9月創建といわれている。明治6年境内地が外国人居留地に変更、幾度所在が移り変り、大正元年10月に現在地に至った。大正12年9月の関東大震災で社殿焼失したが、その後再建され、現在に続いている。
2.1K
16
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13手水舎と境内入口扉がある...
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿
北方諏訪神社 (北方皇太神宮の兼務社)神奈川県横浜市中区諏訪町13社殿の扁額
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。