ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12851位~12875位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12851
水上神社
島根県大田市温泉津町西田281
御朱印あり
3.0K
8
社殿のふもと(?)の宮司さん宅へ伺って御朱印をいただきました。
島根県大田市に鎮座する水上(みずかみ)神社にお詣りしてきました。まわりはもう、山ばかりです...
拝殿前にてお座り姿勢の狛犬さんたち。どちらもニヤリとした表情ですね。「がんばったな~」「こ...
12852
三社神明宮
東京都府中市四谷2-44-4
縁起創建は不詳。旧府中領四谷村に第六天社として創建され、その後、三社を併合して三社宮と称し、大正二年神明社と改称されました。当社は三社宮神明社ともいいますように、三柱の神様をお祀りしております。主祭神は右にもあげてありますように日本人...
3.4K
4
三社神明宮、拝殿の様子になります。
府中市四谷の鎮守、三社神明宮に参拝しました。
12853
要石神社
静岡県沼津市一本松
祭神は天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)。寛永初期、一本松新田開拓創始者二代目大橋五郎左衛門が建立。今で言う台風の時、大波が打ち寄せ、又強い引き潮が幾度となく繰り返し、幅50m・長さ330mの所だけ隆起していた。五郎左衛...
3.4K
4
要石神社_参道_社号標参道。右手に社号標(木)と静岡県の看板。沼津市、千本松原のジョギング...
要石神社_鳥居鳥居。左手にベンチが見切れていますが、ちょっとした休憩スペースになっています...
要石神社_石祠御祭神天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほのににぎのみこと)社殿等は見当たらず、こ...
12854
御札神社
福島県郡山市湖南町舘字宮ノ前1278
御朱印あり
2.4K
14
郡山市 御礼神社のご朱印です。拝殿に備置きされていた紙渡しを拝受しました。
郡山市 御礼神社 参道入口に建つ鳥居です。 祭神・志那都比古神、志那都比売神
郡山市 御礼神社 正面から拝殿です。 文亀3年横沢城主伊東河内守が遠州龍田の風神の御礼を勧...
12855
和理比賣神社
広島県世羅郡世羅町本郷鳥居木292
当社創立年代不詳なれど、延長五年に完成した「延喜式」神名帳に備後国世羅郡一座小、和理比賣神社とあり、延喜式内社である。
3.4K
4
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。二の鳥居です。きれいに整備されていました。
備後国世羅郡の式内社、和理比賣神社に参拝しました。拝殿の様子です。
12856
下和泉神明社
神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13
昔この地は山林でした 安永元年二月吉日 一七七二年 鈴木伊左衛門氏が山の護り神として祀った祠をこの地の人びとはお伊勢山と呼んで豊作につけ日照りにつけお参りされたようです宅地造成のあと神明公園の片隅にひそかに放置されていた祠を有徳の有志...
1.7K
25
神奈川県横浜市泉区 下和泉神明社です。
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13鳥居参道途中から見た景色
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13境内本殿から鳥居側を見た景色
12857
白山比咩神社
埼玉県加須市阿良川454
3.6K
2
迫力のある仏様です。
白い鳥居の神社ですね
12858
春日神社
東京都杉並区宮前3-1-2
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
3.3K
5
書き置きをいただきました。
杉並区宮前、大宮前春日神社の参拝記録です。
大宮前春日神社は、五日市街道に面しています。
12859
福徳稲荷神社
福岡県福岡市中央区西中洲1−24
2.5K
13
福岡県福岡市の福徳稲荷神社を参拝いたしました。私もホテルからご飯を食べに行く途中にこちらを...
奥の方にあるこちらが秋葉神社だった・・・と思います😅
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
12860
冨士浅間神社
埼玉県秩父郡横瀬町芦ケ久保
3.3K
5
近くに小さな祠がありました。
急登の先にある小屋。この中にお社があるようです。
もの凄い急登の先に冨士浅間神社があります。目標となるものがあるとロープを掴む手にも力が入ります。
12861
白髭神社 (加茂郡七宗町)
岐阜県加茂郡七宗町上麻生4167番地
寛文四年加治田区斉山龍福寺より来る僧一人此の村に在り。この僧、山を測り内庭と道を開削し、杉百本を寄進し社堂敷地となし、時の代官鈴木半右衛門、庄屋上麻生の住人井戸平左ェ門室兼組野中孫左ェ門の三氏惣村中の寄進を以て蜂屋村藤原朝臣氏の大工河...
3.3K
5
こちらがお社の様子です。
階段を上がり切ると、本殿を囲った覆殿があります。
拝殿から奥に進むと、更に参道が続きます。
12862
道神社 (氷見市)
富山県氷見市中田1499
3.0K
8
この深い軒出がなんとも言えず美しいですね。
道神社参道。景色に溶け込んでいるので、一度見逃しました。
道神社扁額。久我建通の書。
12863
住吉神社
埼玉県入間郡毛呂山町滝ノ入909
ご祭神は住吉三神の底筒之男命(ソコツツオノミコト)中筒之男命中筒之男命(ナカツツノオミコト)表筒之男命(ウワツツノヲノミコト)です。
3.3K
5
近くの橋から見た社殿です。
住吉神社の社殿です。
住吉神社の参道です。
12864
愛宕神社
京都府福知山市土師町手白山1
慶長14年(1609年)頃、前田の大桧が夜毎燐光を放つのを見た村人が京都愛宕神社の分霊を勧請し、ここに祠を建てたのが始まりである。
1.9K
19
愛宕神社の社殿です。手前が拝殿、奥が本殿です。
参道入口、一の鳥居付近に置かれていた木の杖です。社殿は山の上にあるため、石段を上がって行く...
愛宕神社創建400年記念樹です。
12865
馬背神社
長野県上田市浦野672
日本三代実録に馬背神として記載がある式外社。社伝では、景行天皇庚戌年に日本武尊が、日吉の像を勧請し、白雉元年(650)に諏訪大社の建御名方富命を合祀したとある。
2.7K
11
馬背神社西の宮の境内の景色です。右手が拝殿、左手は神楽殿になります。機会があれば、東の宮に...
本殿の後ろ側にも石祠が並んでいます。かなり古いものもあって、風化している祠もたくさんあります。
本殿の周囲は境内社の祠がたくさんあります。式外社ですが、「三代実録」には記載されていて、信...
12866
西宮神社
静岡県周智郡森町橘546−2
3.6K
2
西宮神社に参拝しました。
小國神社から本宮山へ登る途中の集落近くに神社が
12867
嚴島神社
山形県酒田市日吉町1丁目4-18
社標は副島種臣の書です。明治25年に本間家別荘に11泊した時に書いたといわれています。道祖神は、秋田街道の道ばたで旅人の安全を見守ったとされます。ここから見る酒田大仏が一番いいと言われ、近くの教会の屋根も見え、三大パワースポットです。...
1.6K
22
嚴島神社は普段は無人で八雲神社の宮司様が宮司を兼務しています。八雲神社に問い合わせたところ...
拝殿に掲げられた社号額です。
正面から見た拝殿です。
12868
門戸天神社
兵庫県西宮市上甲東園1丁目2 2−30
創立年不詳。明治6年(1873)、村社に列せられる
2.5K
13
こちらは、門戸天神社の本殿です。
12月6日は、関西学院大学周辺の寺社に参りました。道に迷いながら、3つ目の門戸天神社に参り...
西宮市の門戸天神社の石段の参道です。「にしのみや福めぐり(西宮の神社案内マップ)」掲載35...
12869
魂生大明神
岐阜県羽島郡笠松町八幡町
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。御神体は男性器の陰茎をかたちどった物である。毎月第2日曜日に月並祭。毎年11月3日は例大祭で祭典、神事、厄払いなど多彩な行事が行われる。境内には「へそ塚」が祀...
3.2K
6
魂生大明神の境内社?の様子です。鳥居がきれいですが、2023年の5月に馬主さんたちの出資で...
魂生大明神の本殿です。車内から撮影しました。
魂生大明神の狛犬と手水舎(?)です。車内から撮影しました。
12870
小島住吉神社
大阪府泉南郡岬町多奈川小島740
大阪府泉南郡岬町多奈川小島に鎮座する神社です。当社の創建・由緒は詳らかでありません。当地は古くから港町であったためいつの頃か「住吉大社」(大阪市住吉区住吉)から勧請したとも言われています。当社は小児の夜泣きに霊験があるといい、古くは各...
2.3K
15
小島住吉神社の拝殿正面になります。
小島住吉神社の境内の様子です。
小島住吉神社の拝殿の様子です。
12871
諏訪神社
長野県松本市今井2969-3
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が三つ用意されている。
3.7K
1
松本市今井 諏訪神社
12872
愛宕神社 (高社山山中)
岐阜県多治見市西山町
1.9K
19
愛宕神社の御社。高社山には、愛宕神社と高社神社の他にも、別の登山口から秋葉神社がありますの...
愛宕神社近くの反射板(根本の鉄骨)からの眺め。JR太多線・小泉駅からテクテク歩いてここまで...
愛宕神社(反射板)から北東方向の眺め。すぐ下を可児バイパスの道路が走り、写真はるか奥は御嵩...
12873
黒男神社
福岡県糟屋郡久山町大字山田1283
筑前国粕屋郡山田村字カタ山とゆう山麓に黒男神神社とゆう社あり。鎮座の由来は人皇の始め神武天皇より第十四代の帝仲哀天皇の御代に始る。仲哀天皇の御代日向の国に熊襲とゆう賊ありて勅命に順わなかったのでこれを討伐せんと都より筑前国香椎村に幸行...
3.5K
3
社左手の、立派な由緒書きです。
由緒書きの様な、元々の姿を見たかったです。戦とは言え、神社仏閣を焼き払って良い訳がありませ...
写真が掲載されていませんでしたので、投稿いたします。中々、由緒が明確な神社ですね。
12874
上御井神社
三重県伊勢市豊川町
創建は未詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されている。「御井二所」という記述もあり、当社と下御井神社を表すものと思われる。
3.0K
8
上御井神社へは一般参拝者は立ち入りが出来ない為、1番近くになる大津神社から遥拝しました。
上御井神社は一般の参拝客は立ち入り禁止の場所に鎮座しています。地図で確認したところこの道の...
立ち入り禁止区域ということで方角をあわせて、お伊勢さん125社まいりの11番は、管社の上御...
12875
弓月神社
兵庫県丹波篠山市八上上197
八上城の麓近くに鎮座する神社
2.3K
15
丹波篠山 弓月神社にて参拝
参道入口に立っていた「弓月神社口」の石碑です。
境内社の「廣峯社」です。
…
512
513
514
515
516
517
518
…
515/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。