ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12776位~12800位)
全国 27,198件のランキング
2025年7月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12776
松尾神社
大分県中津市永添1771
御朱印あり
2.3K
15
中津市の松尾神社の御朱印です。ようやく宮司さん宅が分かり。御朱印はしていないと言われました...
初登録の神社です。中津市永添にある松尾神社の本殿です。本殿右側にも摂社の屋根が見えます。本...
本殿が、塀で囲われていて本殿左側、横には小さな摂社の屋根があります。御祭神他不明です。
12777
長洲神社 (賀茂宮)
大分県宇佐市長洲142
1.4K
27
長州(ながす)葵保育園の敷地内に鎮座していますが、門が開かず入れませんでした🥺門の外からで...
大分県宇佐市 長州神社 (賀茂宮)に参拝🚙は⛩️横に止めました。
長洲神社、拝殿の様子です。神社は幼稚園が併設されており、幼稚園の門を開けて入ります。拝殿前...
12778
広瀬八幡宮
京都府綾部市広瀬町伊神27
2.7K
11
こちらが広瀬八幡宮の拝殿の様子です。
一ノ鳥居の先は広い広場になっており、そこから写真のニノ鳥居があります。
京都府綾部市広瀬町伊神の広瀬八幡宮に参拝しました。
12779
寄木神社
神奈川県平塚市大神2746
平安時代に書かれた「三代実録」に貞観元年(859)三月五日大神朝臣田村麿が相模国大住郡の大領として京都よりこの大神の地に下向し、当地大神郷に屋敷を構えたことを伝えている。一方この大神朝臣が氏族の遠祖を崇敬し祭祀したのが寄木神社の始まり...
3.4K
4
寄木神社、拝殿の様子になります。
鳥居横にある大きな梵鐘です。参拝に来られた人々が、一回ずつ鐘をついておられました。
神奈川県平塚市大神の寄木神社に参拝しました。
12780
椿神明社
愛知県名古屋市中村区則武2丁目4−10
2.0K
17
椿神明社の解説板にある、かつての牧野村周辺の「牧野五社」。ここ椿神明社はじめ、厳島社、天王...
名古屋駅のすぐ近くに「こんなにたくさん神社が」と改めて驚きますが、江戸時代の名古屋城築城(...
椿神明社。かつて神社と笈瀬川の間に椿並木があり、神社は「椿の森」と呼ばれていましたの。境内...
12781
住吉神社
大分県大分市住吉2-2
御朱印あり
2.9K
8
過去にいただいたものです。
2024年に大分市の住吉神社で御朱印を頂いた時の写真です
大分県大分市住吉町 住吉神社へおまいりしました。
12782
寿康神社 (ラグビー神社)
埼玉県熊谷市箱田6丁目6-15(梅林堂箱田本店内)
ラグビーワールドカップ2019日本大会を記念し、埼玉県・群馬県に33店舗にて和洋菓子を製造販売する梅林堂にて、本社のある地の鎮守である佐谷田神社の分霊を勧請して令和元年9月20日に建立されました。ラグビー日本代表がスコットランド戦に勝...
2.9K
8
大祭に合わせ御神体が屋外へ遷されておりました。
6月18日に大祭が行われましたので幟が立っておりました。
神社建立の案内になります。
12783
北谷神社
島根県隠岐郡隠岐の島町代708
1.6K
21
【島根県】隠岐の島町、北谷神社をお参りしました。特に何かあるという訳ではありませんが、近く...
参道の先に北谷神社の随神門が見えます。
北谷神社の随神門です。
12784
白山神社
石川県鹿島郡中能登町金丸ス4乙
御朱印あり
当社は当国18番順礼の札所。白山権現として崇敬。白雉元年、僧證治神勅にて菅生山任冬寺を建立し中絶。聖武天皇御宇僧泰澄神教にて任冬寺再建。天平19年梶井武重の男坊舎36宇を建立。当院を勅願所となし、仏生山天平寺と号す。花山院当社へ「浮草...
3.5K
2
能登三十三ヶ所観音霊場第十八番の御朱印を頂きました。こちらは神社の御朱印ではなく、観音霊場...
白山神社へ。山の麓にある小さな神社です。以前は天平寺というお寺さんでした。能登三十三観音霊...
12785
小林神社
栃木県下都賀郡壬生町北小林86
御朱印あり
2.5K
12
参拝記録保存の為 小林神社 初詣 磐裂根裂神社にて
小林神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
参拝記録保存の為 小林神社 拝殿前にて
12786
下和泉神明社
神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13
昔この地は山林でした 安永元年二月吉日 一七七二年 鈴木伊左衛門氏が山の護り神として祀った祠をこの地の人びとはお伊勢山と呼んで豊作につけ日照りにつけお参りされたようです宅地造成のあと神明公園の片隅にひそかに放置されていた祠を有徳の有志...
1.6K
25
神奈川県横浜市泉区 下和泉神明社です。
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13鳥居参道途中から見た景色
下和泉神明社神奈川県横浜市泉区下和泉3丁目13境内本殿から鳥居側を見た景色
12787
八幡社 (田原市若見町社宮司)
愛知県田原市若見町社宮司45
御朱印あり
文化十三丙子年(一八一六)五月十五日附けで田原御役所より氏神勧請お尋ねに対し、永禄六癸亥年(一五六三)九月十五日、勧請と届出あり。 大字若見の産土神として崇敬あつく。 明治制度改めにより、八幡宮を八幡社に改め、同五年七月、村社に列し、...
2.9K
8
直書きにて御朱印を頂きました
参道の両側に塀があります。
八幡社を参拝しました。
12788
若宮商工稲荷神社
大阪府大阪市中央区本町橋2−8
若宮商工稲荷神社は、 大阪商工会議所初代会頭の五代友厚が大阪の商工業発展を祈念して奉祀した「商工稲荷神社」が、 大阪商工会議所の移転に伴って堂島から現在の内本町へ移されることとなり、 昭和40(1965)年9月に移転先である内本町の建...
3.0K
7
こちらが、若宮商工稲荷神社の本殿になります。
印象的で大きな狛犬が迎えてくれます。
1月30日は、午前中に大阪でお仕事。午後に仕事先から徒歩で御参りです。2つ目は若宮商工稲荷...
12789
伊達明神
宮城県仙台市宮城野区福田町4丁目13
現時点でわかりません。伊達家の御狩場付近のためのようです。
2.3K
14
仙台市 伊達明神の鳥居です。
仙台市 伊達明神の拝殿です。
仙台市 伊達明神 拝殿に掲げられている扁額です。
12790
大津神社
大阪府東大阪市水走2丁目15−45
当神社は延喜式神名帳に載る古社にしてご祭神は大歳神御子大土神(土之御祖神)で字宮森に鎮座するとあります。創建の年月は不詳ながら、伝説によれば天児屋根命(枚岡神社の御祭神)の乳母津速比賣ともいわれております。社名よりして古代当地は湖沼地...
1.7K
20
今年の秋大祭の太鼓叩き手・担ぎ手の募集案内がありました。
この社の本殿になります。
社名は不明ですが境内社になります。
12791
月山神社
宮城県亘理郡亘理町吉田作田98
2.2K
15
月山神社ナナメからの拝殿です。
拝殿左脇より黒森山へ行けるようですね🎵
月山神社高いところに建てられた拝殿です。
12792
岩屋観音
青森県東津軽郡今別町
御朱印あり
岩屋観音の草創は定かでないが、貞享三年(1689年)「外ヶ浜代官所…書上帳」によるとこの天然の岩洞に小さな祠が建てられ観世音菩薩が安置されているとある。又、天明六年(1786年)頃の凶作が続いた大飢饉には人々が苦しみ心は荒れはて悪人を...
3.1K
6
津軽三十三観音霊場第21番札所の御朱印です。本覚寺で頂けます。
津軽三十三観音霊場の二十番鳥居をくぐると観音様。海沿いの岩穴にあります。
津軽三十三観音霊場の二十番鳥居をくぐると観音様。海沿いの岩穴にあります。
12793
小出神社
群馬県前橋市上小出町2-21-10
2.4K
13
裏手には多数の祠が並んでいました
こちらは裏手にあった石の扁額石の鳥居に付いている感じ
拝殿横に置かれていた先代の扁額でしょうか
12794
田中神社
埼玉県羽生市下川崎971
3.6K
1
社殿です。きれいに清掃させてました。
12795
高根白山神社
静岡県藤枝市瀬戸ノ谷9964
御朱印あり
3.1K
6
高根白山神社総代の遠藤明良様から頂きました。
高根白山神社の拝殿です。
自分が参拝した時にちょうど神事に入っていたので、待ってる間に山を少し登って奥宮を参拝しました。
12796
江浦八幡神社
福岡県みやま市高田町江浦742−2
御朱印あり
2.3K
14
2024年7月16日 見開き書き置きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:500円
福岡県みやま市高田町江浦にある江浦八幡神社の拝殿
江浦八幡神社境内にある"鳥居"の写真です。※扁額には、宇佐八幡神社と記されております。
12797
八大龍王神社
山形県村山市河島甲1061
元亀三年(1570年)当地方は大干ばつで、その当時「最上川の碁点の淵に竜宮があり、そこに住む竜神に牛を生贄にすれば雨がふる」との予言があり、村人達が牛を供え雨乞いをしたとの逸話を伝えています。いまでも社殿から最上川の湖底へ真一文字に結...
2.7K
10
八大龍王神社の拝殿内の様子。龍王神社だけあって龍の絵🐉🐲が沢山有りました。御朱印の有無は不...
八大龍王神社の拝殿を横から撮ってみました📸
八大龍王神社の境内の様子。桜が咲いていましたがまだ早かったです。
12798
野根八幡宮
高知県安芸郡東洋町大字野根丙
野根八幡宮(のねはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
2.1K
16
この摂社についてはネットで検索しても残念ながら詳細不明です😥
本殿のある境内より少し南側にある境内摂社です。
同じく野根八幡宮の狛犬です。
12799
白山比咩神社
埼玉県加須市阿良川454
3.5K
2
迫力のある仏様です。
白い鳥居の神社ですね
12800
鞍居神社
兵庫県赤穂郡上郡町金出地910
人皇第五十代桓武天皇の御代、皇子神野親王の御病気平癒のため、宇佐八幡宮に御祈願ありしとき、金出地に紫雲のたなびくこと日久しく宇佐八幡宮を勧請すべき瑞相の地として勅命により勧請されたと伝う。
3.0K
7
鞍居神社の幣殿と本殿です
神門を入ると右に御神木の公孫樹があります
石橋と神門(随身門)です
…
509
510
511
512
513
514
515
…
512/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。