ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12701位~12725位)
全国 27,327件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12701
新田八幡神社 (神山町)
徳島県名西郡神山町上分金泉845
創立年代不詳。永享2年(1430)の棟札がある。 旧社殿は川添地の古森にあったが、応永33年(1426)洪水により流出。森の大木も流され下流の入田村に漂着した。その木で建てたのが現在の笠木神社である。 現社殿は神山町指定文化財となっ...
1.9K
21
新田八幡神社本殿右脇障子の彫刻です。
新田八幡神社本殿右側の彫刻です。
新田八幡神社本殿左脇障子の彫刻です。
12702
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
新潟県佐渡市両津湊
野浦大神宮の境内社、朱鷺神社より分祀。
2.7K
12
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
両津港に早く着いたので、お参りさせて頂きたかったのですが、時間外でした💦
朱鷺神社 (佐渡汽船両津港ターミナル内)
12703
醫師神社
鹿児島県霧島市国分敷根1576
醫師神社(いしじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。地元では「やくっさー」と称されるが、これは「薬師様(やくしさま)」の方言。現在は「医師神社」と表記されることが多い。
3.8K
1
12704
素鵞神社
島根県雲南市大東町飯田158番地
松江藩主松平不昧公から寄進された社額「天王社」がある。明治初期、天王さんと天皇さんが発音が通じる恐れがあるため「素鵞神社」に改める。
3.0K
9
八岐大蛇伝説が残る島根県雲南市に鎮座する素鵞(そが)神社にお詣りしました。社殿はすんなりと...
山の斜面沿いの参道を登って狛犬さんたちの出迎えを受けます😃社殿まではまだまだありそうです。
開けた場所に出ました。高く高く伸びる立派な木々が境内の随所にあり、あまりの高さに圧倒されち...
12705
雛鶴稲荷神社
滋賀県守山市幸津川町
3.8K
1
滋賀県守山市幸川町にある「雛鶴稲荷神社」朱い鳥居のトンネルを上ると本殿、拝殿があります。東...
12706
加古川戎神社
兵庫県加古川市加古川町粟津397
御朱印あり
大正15年、出雲の三穂神社の御分霊を寺家町出雲教会境内に奉祀。昭和34年、粟津天満神社神社境内に遷座。 (粟津天満神社HPより抜粋要約)
3.4K
5
加古川戎神社さんの御朱印です。餅まきの日にいただきました。
粟津天満神社境内の加古川戎(えびす)神社です。
12707
西山愛宕神社
山形県新庄市十日町6720
西山愛宕神社(にしやまあたごじんじゃ)は、山形県新庄市下西山にある神社である。旧社格は無格社。
3.6K
3
旧無社格境内に入口です❗️
新庄市下西山地区総鎮守旧社格 無社格とてもひっそりとした神社です。ナビで行くと表参道ではな...
12708
南つくし野日枝神社
東京都町田市南つくし野2丁目20
3.0K
9
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿と鳥居
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿側から見た参道の景色
南つくし野日枝神社東京都町田市南つくし野2丁目20社殿内部
12709
熊野神社 (大和町落合)
宮城県黒川郡大和町落合相川熊野101
創祀年月を伝えないが、延享三年(一七四六 江戸) 九月九日社殿を造営し神体を安置した (刻文)ので、皮はそのころにあるか。明治五年村社列格。八年拝殿を造営する。
1.6K
23
熊野神社の拝殿正面になります。いい感じの参道を登って辿り着きました。
熊野神社の本殿を見てみました。
拝殿の鈴さんと注連縄になります。
12710
松尾神社 (福重草場)
長崎県大村市草場町155番地
正式の呼称はマツノオ神社。寛永17年1641年、妙宣寺からの勧請により創建。現在地には1753年に移転した。昔は酒造家の信仰が厚く、石灯籠の奉納が多く、氏子は旧福重村の草場・矢上・皆堂・寿古・沖田の部落である。
2.2K
17
松尾神社さん、スタンプ頂きました。ありがとうございました。
松尾神社さん、本殿になります。
拝殿の木鼻になります。
12711
佐支多神社
島根県出雲市斐川町荘原587
風土記に佐支多社として記載があり、現在の上庄原・下庄原の総氏神であった。佐支多は瀬崎田が変名したと言われている。
2.6K
13
出雲市斐川町に鎮座する佐支多(さきた)神社にお詣りしました。
もうちょっと鳥居に近づきます。境内へはほぼ水平移動(段差はご覧のとおり1段だけ❗️)で入れ...
阿形の狛犬さんです。垂れたお耳の先が外に跳ねているところがかわいいですね😄お正月用にしめ縄...
12712
中原神社
長崎県島原市津吹町
牛馬に加護が有り、1月18日に御札をいただけます。
3.5K
4
参道の馬の銅像達です。
公民館兼社務所が有ります。
境内に多くの馬の銅像が有ります。
12713
野島久伊豆神社
埼玉県越谷市野島261
野島久伊豆神社は、越谷市野島にある久伊豆神社です。野島久伊豆神社の創建年代等は不詳ですが、武井日向守が神様を背負って当地に定住し祀ったといい、江戸期には野島村の鎮守社となっていたとます。天正5年(1577)加茂神社・貴船神社を合祀、明...
2.6K
13
越谷市野島に鎮座する久伊豆神社拝殿です
越谷市野島に鎮座する久伊豆神社本殿です
越谷市野島に鎮座する久伊豆神社庚申塔と力石です
12714
印鑰天神社
佐賀県鹿島市納富分1005
1.9K
20
本殿石祠と石塔になります。住宅街の中に、ひっそりと建つ神社さんでした。
印鑰天神社さん、拝殿になります。
印鑰天神社さん、説明書きになります。
12715
西野神社
鳥取県八頭郡智頭町西野
安永六 (1777) 年、播磨(姫路)の廣峯神社から牛頭天王を勧請して産土神(うぶすな)にしたとされる。元は谷の上に在ったものを、嘉永七 (1854) 年、西野村藤原源七が再建したとの記録がある。
2.5K
14
西野神社のお社正面になります。素晴らしい龍の彫刻が飾られてました。
西野神社からの里山の様子です。大好きな風景です。
参道の石段を登るとお社が見えます。
12716
安芸津彦神社
広島県広島市安佐南区祇園2丁目34-8
3.2K
7
安芸津彦神社に参拝しました。
安芸津彦神社に参拝しました。兼務している安神社に確認したところ、御朱印はされていないそうです。
安芸津彦神社に参拝しました。
12717
八雲神社 (出島)
宮城県牡鹿郡女川町出島48−1
御朱印あり
不詳。明治7年4月村社に列す。
3.1K
8
八雲神社の御朱印です、(白山神社で書いてもらえます)
八雲神社の拝殿です。
八雲神社の鳥居です。
12718
蟹井神社
大阪府河内長野市天見428
日本の初代天皇神武天皇が、御東征の節紀の川を上り、紀見峠にて賊慮の状況を視察なされた時、今の神社の北側に天見川の大石、小石を集め磐境として神籬を建て、皇祖天津神を祀り給いて戦勝を祈願された場所とされる。神社は1054年創建だが、その後...
3.7K
2
こちらが蟹井神社、拝所の様子です。この地は高野街道から少し入った場所にあり、是非訪れておき...
大阪府河内長野市天見の蟹井神社に参拝しました。
12719
幡日佐神社
京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
2.4K
15
四角い石碑が置かれてました。2つありました。文字読めません。何でしょうか・・・
境内社の稲荷神社です。
境内社の稲荷神社の鳥居です。朱い鳥居が続いています。
12720
天玉神社
三重県松阪市嬉野黒野町1
当社の創建は不詳。隣接して別当寺「建護寺」があったが、永禄中(一五五八~六九)兵火により、社寺は名実共に滅んだ。時しも流行病おこり人馬の仆れるもの多く、里人氏神の崇りと恐れて、旧社地に小祠を建ててわずかに祭祀を続けたが、一向に旧状に復...
3.0K
9
こちらが拝所の様子になります。
松阪の天玉神社に参拝しました。こちらの例祭の様子がYouTubeでご覧になれます。松阪市嬉...
天玉神社に⛩Omairiしました。
12721
別雷神社
青森県八戸市新井田岩淵34
御朱印あり
3.5K
4
別雷神社と、奥州南部糠部三十三観音七番札所の御朱印をセルフでいただきました。
社殿にある扁額です。
参道の途中にある祠です。
12722
子ノ辺神社
神奈川県横浜市青葉区恩田町1812
3.3K
6
横浜市青葉区 子ノ辺神社へおまいりしました。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の鳥居と社殿へと続く石段。
横浜市青葉区 子ノ辺神社の境内側から見た景色。
12723
日佐住吉神社
福岡県福岡市南区日佐1-8-11
3.3K
6
2023.12.4 近くに駐車場が無いので、自転車か徒歩での参拝になります☺️
2023.12.4 祭神の扁額です✨
2023.12.4 由来載せます😊
12724
玉島神社
佐賀県唐津市浜玉町南山2396
祭神である神功皇后が、三韓征伐の際、戦勝を占った場所で、宣化天皇の時代(536年~539年)に創建されたとも欽明天皇の時代に大伴狭手彦が建てたとも伝えられる神社。かつては聖母神社(せいもんじんじゃ)と称していた。地元の人々には、安産の...
3.0K
9
玉島神社を訪問しました。
玉島神社のご由緒です。
何か高い灯籠の上にいますねー🐶
12725
日本平水祝神社
静岡県静岡市清水区草薙
2.8K
11
日本平ロープウェイの駐車場🅿️に、展望台があるんですけど、工事のため?立ち入り禁止でした。...
日本平水祝神社の祠正面になります。
日本平水祝神社の社号石碑と祠になります。
…
506
507
508
509
510
511
512
…
509/1094
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。