ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12426位~12450位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12426
與瀬神社
神奈川県相模原市緑区与瀬1392
御朱印あり
新編相模国風土記等によると、古より相模川の北岸に在ったお社を現在の地にお祀りしたもので、輿瀬大権現と称し、御神像の台坐に享禄(1528~1532年、室町時代)の年号ありと記されています。又その縁起譚としての伝承に、昔此の里にヤヨ・キヨ...
3.4K
5
事前に氏子会副会長様に連絡をし、日時を決めて拝受しました。御朱印表面の粒の様に光って見える...
拝殿です、周囲には境内社や祠、参拝者休憩所があり、とても落ち着ける空間でした。
神門から先も石段は続きます。:゚(;´∩`;)゚:。
12427
西院還来神社
京都府京都市右京区西院春日町61
御朱印あり
西院春日神社境内社
2.8K
11
直書きしていただきました。
西院春日神社の境内に鎮座する還来神社。
12428
貴布禰神社 (五穀神社)
山口県下関市田中町1−5
大古 田中町の平地は唐戸湾の入海で、が堆積して川原となり、やがて土地や田が出来ました。田の中を流れる田中川は大雨が降ると度々氾濫した為、水の神様 高龗神(たかおかみのかみ)稲の神様 倉稲魂命神(うかのみたまのかみ)、五穀の神様 保食神...
3.4K
5
参拝させていただきました。
山口県 神社庁 ”参拝のしかた”です🎵神拝詞が書いてあります。
下関市 田中町 貴布禰神社さんの境内社“福寿稲荷神社”さんです🎵
12429
栗田谷日枝神社
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1
詳細は不明栗田谷南自治会館の敷地内に鎮座する神社
2.2K
17
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷 日枝神社です。
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1鳥居社殿から見た景色
栗田谷日枝神社神奈川県横浜市神奈川区栗田谷20-1社殿
12430
赤坂薬師神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向323
御朱印あり
赤坂薬師神社は,羽黒山の北東の麓から大鳥居に向かう途中に鎮座する。元は薬師如来を祀っていたお堂で神仏分離令により神社となる。病気平癒・身体堅固などの御神徳。
3.7K
2
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。ここは普段は無人です。里宮拝所巡りの際に頂きました。
ひよっこです。出羽三山詣での記録です。こちらは三山詣り里宮拝所巡りの際、参拝しました。
12431
稲荷神社 (西里)
山形県西村山郡河北町西里
1.4K
25
稲荷神社 (西里)の拝殿正面になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿の注連縄になります。
稲荷神社 (西里)の拝殿に小さな御賽銭口が見つかりました。
12432
正八幡神社 (福角町)
愛媛県松山市福角町北辻649
御朱印あり
貞観年間の創祀という。延久5年、国司伊予守源頼義、伊予介越智宿弥親経が山城国石清水八幡宮を花見山に勧請し、社殿を造営、社領を献じた。その後、正平23年、花見山に築城、このとき神社を現在地に奉還。
3.4K
5
お参りして御朱印受けました。
初めてお参りさせていただきました。石段を登った奥に拝殿があります。
正八幡神社の拝殿。石段を昇るのがちょっとキツいです。
12433
和多都美御子神社
長崎県対馬市豊玉町仁位付近
御朱印あり
2.3K
16
書置きの御朱印を受けました。
和多都美御子神社の石段の参道です。車を諦めて足で登ろうとしましたが足がガクガクで今回はここ...
和多都美御子神社の由緒書きです。なかなかの古さが風情を感じさせてくれます。
12434
織殿神社
三重県多気郡明和町大字佐田1284番地
創建の年は不詳であるが、古くこの辺りは麻續郷(おみごう)と呼ばれ、麻續氏が自らの祖神をこの地の小藪に祀って、神宮に奉献する神衣を調製していたので、織殿と称するようになったと言われている。江戸時代には織殿八王子と呼ばれていたが、明治5年...
2.9K
10
八角柱の方位石が奉納されています。
織殿神社に⛩Omairiしました。
拝殿先の御本殿になります。
12435
幸宮神社
群馬県高崎市下小鳥町2
2.9K
10
拝殿のお隣にある公民館に社務所が設けられてます
拝殿の右側には末社の祠が並んでいました
拝殿の左側に並ぶ石碑と祠
12436
大歳神社 大宮妙見神社
兵庫県加西市別府町甲1084-1
3.6K
3
大歳神社 大宮妙見神社 本殿
大歳神社 大宮妙見神社 鳥居
静かなところで住民に大切にされてる神社でした^ ^
12437
稲荷社 (下九沢)
神奈川県相模原市緑区下九沢1370
久沢橋交差点横に鎮座する稲荷社詳細は不明社殿裏には庚申塚がある。
1.8K
25
相模原市緑区の稲荷社(下九沢)
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370鳥居参道途中から見た景色詳細は不明
稲荷社 (下九沢)神奈川県相模原市緑区下九沢1370庚申塚の由緒碑稲荷社の社殿裏側にありま...
12438
金貸水神社
静岡県浜松市天竜区二俣町鹿島
御朱印あり
2.7K
12
御朱印?ではないですが、朱印が押してあるので。。。
大きく案内がでています。
借用証書記入前私は高コレステロールと肥満を質に。
12439
八坂神社 (鵜原)
千葉県勝浦市鵜原785番地
3.7K
2
八坂神社 一ノ鳥居鵜原海岸に美しい白い鳥居2022年5月4日
12440
曽枳能夜神社
島根県出雲市斐川町神氷823
創立年代は不詳。式内社出雲國出雲郡曾枳能夜神社に比定されている古社で、祭神、伎比佐加美高日子命は『出雲国風土記』にのみ登場する神である。境内社の韓国伊太弖神社も式内社(小)
2.9K
10
島根県出雲市に鎮座する曽枳能夜(そぎのや)神社にお詣りしてきました。
石段を昇っていくと、途中で右に折れます。曲がり角に二つめの鳥居があります。
石段を昇りきるとこのような景色です。拝殿に至る石畳の参道は左に折れて、右に折れて…。
12441
鍋屋第六天神社
神奈川県横浜市泉区和泉町785
勧請年代は不詳であるが、鎌倉開府以前からの社と伝える。社前の道は古鎌倉道という伝承があり、近くに陣屋敷、御畝、隠忍坊などという地名が残っている。また社殿の傍らに酒湧地または弁天池と呼ぶ泉があり、孝子伝説を伴っている。和泉町の地名もこの...
1.7K
44
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の参道入り口です。
神奈川県横浜市泉区 鍋屋第六天神社の拝殿(右)、本殿(左)です。
鍋屋第六天神社(中田御霊神社の兼務社)神奈川県横浜市泉区和泉町785狛犬と石段と鳥居石段途...
12442
熊野神社
東京都西多摩郡奥多摩町
3.6K
3
川苔山からの下山時に立ち寄りました。JR青梅線 鳩ノ巣駅 近くの熊野神社。木々に守られてる...
熊野神社の狛犬。正面左側です。個人的に、ニンマリしてるようなお顔がかわいいいです。
拝殿に至る石段の側にありました。熊野神社のイチョウについて。神社の由緒も書いてありました。...
12443
立石山神社
新潟県阿賀野市保田5534ー1
3.3K
6
新潟県阿賀野市にある立石山神社の鳥居と拝殿です。深い森の中にあり、どんよりとした空と相まっ...
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。この神社で一番の顔かと思います。
新潟県阿賀野市保田にある立石山神社です。更に色々な顔たち。
12444
鹽竈神社
新潟県村上市塩屋1197
御朱印あり
3.1K
8
海風の強い日でしたが村上市の鹽竃神社を参拝してきました。自家用車でしか行けませんので、電話...
鹽竃神社の由緒書きです。海辺の塩屋地区は古い町並みで屋号が看板として残ってます。
村上市塩屋の鹽竈神社の鳥居この辺りが駐車スペースとなります
12445
押雄神社
福島県南相馬市原町区北新田字諏訪137
1.5K
24
南相馬市 押雄神社 参道石段前に架けられている神橋手前に建つ石鳥居・社号標です。ご祭神・押...
南相馬市 押雄神社 正面から拝殿です。 文化12年(1815)式内行方八社を調査小祠を確認...
南相馬市 押雄神社 拝殿前に座す阿形の狛犬さんです。
12446
日枝神社 (湖南市下田)
滋賀県湖南市下田3259
御朱印あり
詳ではないが、應永年間当地が開拓されたとき日吉大神の御分神を祀ったと傳えられる。当時の鎮座地は現境内地から東へ一町慶圓寺の近く門脇にあった。寛文年間当郡郡代藤原宣興清浄な丘陵であった現境内地を選んで、全下田地區の人々と協力して土地を整...
3.7K
2
日枝神社の御朱印です。この地域の氏神神社⛩️のようです。立派な境内に摂社、末社とあり参拝順...
12447
牟岐八幡神社
徳島県海部郡牟岐町牟岐浦字八幡山1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。承久2年(1220)ときの地頭が奈良県出身の縁故により、奈良八幡宮より勧請、元亀2年(1571)に地頭が社殿を再建した。明治6年(1873)郷社に列した。大正3年(1914)境内社6社と近在の5社を合祀。昭和45...
3.3K
6
貴重な御印が押されています。
牟岐八幡神社の本殿です。
牟岐八幡神社の拝殿内です。
12448
玉生八幡大神社
愛媛県伊予郡松前町大字西古泉697番地
仲哀天皇の9年(200)ころ、神功皇后が三韓におもむかれる時、当地を逍遥して、湧き出る清泉に戦勝を占い、布が濃紺に染まる吉兆にちなんでこの地を「濃染の里(こいぞめのさと)」と命名した。帰途、また船をとどめられ、天神の神託によって久欺美...
3.7K
2
玉生八幡大神社の拝殿。神職常駐神社であり、すぐそばに宮司宅がありますが、御朱印については不...
玉生八幡大神社の長い参道。
12449
御薗神社
三重県伊勢市御薗町王中島663-2
当社は明治40年12月30日御薗村王中島高向の地を社地と定めて、御薗町各地区にそれぞれ奉斎する各社を合祀したものの都合により、王中島西条に鎮座される足穂神社の社地へ変更し、明治43年に合祀祭を斎行の上、御薗神社と称した。その後大正3年...
2.8K
11
新年明けましておめでとうございます!
御薗神社に⛩Omairiしました。
鳥居の前には、古い道標がありました。金属板で、保護されてます。クルマでぶつける人が居たので...
12450
田中神社
和歌山県日高郡みなべ町徳蔵188
田中善吉翁:紀州藩地士(旧土豪)・商人、鹿児島に赴き、砂糖生産技術を修得し、国内初の白砂糖の精製に成功したとされ、更には良質の櫨(ハゼ)の種を持ち帰り、その実から蝋(ろう)の生産に成功した県の殖産振興の恩人。
3.8K
1
…
495
496
497
498
499
500
501
…
498/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。