ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (12201位~12225位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12201
中山稲生神社
広島県広島市東区中山東1丁目7-30
創祀年代は不詳であるが、寛政十二年再建の記録あり。明治十年、万休寺の上方より現在地に遷座された。明治四十三年、大原神社、新宮神社、東城神社、石津神社を合祀したが、大原神社は大正十四年西垣地に遷座された。
3.6K
4
中山稲生神社の御朱印です。兼務している清水谷清水で頂けます。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
広島市東区にある、中山稲生神社に参拝しました。
12202
山中稲荷社
神奈川県鎌倉市山ノ内1326
細い裏路地の奥に鎮座する稲荷社一遍上人(時宗の開祖)に係わる「一遍聖絵(ひじりえ)」にある北鎌倉周辺に描かれているのが山中稲荷ではないかとのこと。
1.9K
23
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326石段と鳥居社殿から見た景色
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
山中稲荷社神奈川県鎌倉市山ノ内1326社殿内部
12203
白角折神社
佐賀県神埼市神埼町城原
白角折(おしとり)神社は、創建年代は定かではありませんが、貞観15年(西暦873年:平安時代)に、従五位下を授けられた由緒ある古社です。城原川が谷より平野部に流れ出る水口の川沿いに位置しており、川(水利)を治める重要な地点に鎮座して、...
3.5K
6
とても静かで、他に誰もいない中、ゆっくりとおまいりする事ができました。
吉野ケ里公園駅前のコミュニティホールでレンタサイクルを借り(1日300円)、5Km以上走っ...
世間ではおひとり様カラオケだとかおひとり様焼肉とかが流行っているようですが、この神社は「お...
12204
天忍穂耳神社
福岡県小郡市山隈150-1
上高橋の宮司宮崎家の古文書によれば、天忍穂耳神社の勧請は寛永16年(1639年)であり、神号は日子三社を改めて、忍骨命神社とするとある。
2.9K
11
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿と本殿です。ここの御神木は楠木ですが、当日御神木が...
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の拝殿の扁額です。
福岡県小郡市山隈に有る天忍穂耳神社の御手水舎と拝殿です。境内は結構広くさっぱり小綺麗に整美...
12205
先宮神社
長野県諏訪市大和3-18-1
御朱印あり
先宮神社の創立は古事記の「国ゆずり」の神話の一説に見える。諏訪神社の祭神「建御名方命」が出雲より、洲羽の地に遷御された以前より、すでに原住民の産土神であった。しかし、「建御名方命」が諏訪神社に鎮座した当時、国ゆずりの為抵抗したが遂に服...
2.9K
11
長野県諏訪市の先宮神社の御朱印。直書きでの授与。参拝記録。
長野県諏訪市の先宮神社。少し入り組んだ住宅街の中にある神社になります。神事に関する勉強会を...
先宮神社におまいりしました。
12206
八柱神社 (豊田市八草町)
愛知県豊田市八草町森下99
御朱印あり
社蔵の棟札に請八王子大明神享禄二年八月吉祥日とある。八草の氏神として尊崇する。明治五年十月村社に列格した。大正二年一月五日字秋合の秋葉神社を本社に合祀する。又字来姓の琴平神社と字二又の 御嶽神社を本社境内社として合祀した。 大正八年四...
2.4K
16
以前、アメーバのフォロワーさんに頂いてきていただきました。
八草の八柱神社 由緒書 本日の空振り二軒目、日曜日の朝、氏子さんが掃除でもしてないかなって...
社号標 参拝記録として投稿(社号標横の灯籠付近に駐車スペース有り、但し駐車場という訳ではな...
12207
蟻川熊野神社
群馬県吾妻郡中之条町大字蟻川
3.6K
4
神楽殿の隣にあったお堂?怖くて中を覗けませんでした。
蟻川熊野神社の神楽殿。
蟻川熊野神社の社殿。
12208
天照玉命神社
京都府福知山市今安1497
御朱印あり
2.5K
15
皆で意見を出し合い出来た!天照玉命神社の御朱印です (o≧▽゜)oお忙しいところ神 対応...
御朱印の有無を聞いてみると皆さん一様に見たこと無いで!の返事でその場を後にしようとした瞬間...
天照玉命神社の拝殿です
12209
白鬚神社
香川県仲多度郡多度津町10
2.0K
24
こちらも白鬚神社さんの狛犬様です☺️
白鬚神社さんの狛犬様✨経年劣化で前足は崩れてしまい、コンクリートで固めて支えられてました。
白鬚神社さん、拝殿の木鼻になります。
12210
愛宕神社
千葉県白井市野口80−5
社伝によれば、創建は慶長元年(1596年)であり、境内に文久3年(1863年)の手水鉢がある。かつては「産土様」「おぼすなさま」と呼ばれていたが、個人の氏神様が村の鎮守様になり、近年は「愛宕神社」と呼ばれるようになった。(Wikipe...
3.2K
8
社殿側からみた境内になります。
龍の彫り物が素敵な社殿でした。
この社の歴史が書かれた案内になります。
12211
姫宮神社
長野県木曽郡上松町大字小川
3.0K
10
姫宮神社の社殿です。高倉宮以仁王の姫君を祀っています。
鳥居⛩️には「姫宮神社」と書かれた扁額がありました。
しばらく歩くと鳥居⛩️が見えてきます。
12212
阿南神社
大分県由布市庄内町畑田
【神社ご由緒書きより】古くは六所権現と称し、養老年間の仁聞菩薩の創建と伝えられる。南北朝時代の応安六年には由原八幡宮、金蔵院宮師の主唱で、神前にて法華経一千部読の大祈願会を行った。隣地には金龍山妙覚寺の跡もあり、神仏習合の色彩が強い神...
3.5K
5
阿南神社を訪問しました。旧郷社です。
正面から見るとこんな感じです。
天井にある方位磁石と扁額です。
12213
金攫八幡宮
京都府京都市北区平野桜木町2-1
3.3K
7
金攫八幡宮の境内 わら天神宮の近く
金攫八幡宮 わら天神宮の近く
京都市内の「金攫八幡宮」にお参りしました。
12214
佐喜浜八幡宮
高知県室戸市佐喜浜町5621
佐喜浜八幡宮(さきはまはちまんぐう)は、高知県室戸市にある神社。天福元年(1232年)京都男山石清水八幡宮より勧請される。
2.4K
16
佐喜浜八幡宮の本殿です。隣接する社務所に宮司さまや氏子さんたちがおいでたので尋ねてみると、...
拝殿にある社号札です。
佐喜浜八幡宮の拝殿になります。
12215
健速神社
兵庫県伊丹市野間5丁目3−18
慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速神社、西健速神社と称する二社があって、東野間村、西野間村の氏神とされていた。和銅年間、東野間村を西野間村に合併し野間村としたので、神亀元年(724)両社を合併し、上須佐男神社と...
3.4K
6
伊丹市野間の健速神社の鳥居です。慶雲年間(704~707年)、東の森と西の森の両所に東健速...
伊丹市野間の健速神社の手水舎です。
伊丹市野間の健速神社の注連柱と拝殿です。
12216
澳津神社
北海道奥尻郡奥尻町字奥尻358番地
御朱印あり
文政2年(1819)奥尻郡元釣懸村字茶津弁天崎に全島漁業の守護神として奉斎していたが天保2年(1831)8月郡民協議の上島の中央釣懸(現奥尻本町中心部)に奉遷、間口2間半奥行2間半の拝殿4尺4面の本殿建立、大正15年12月現境内に移転...
3.5K
6
2025.5.1参拝 日帰り弾丸巡りで参りました。宮司さんは不在でしたので、御朱印を諦めよ...
2023/8/10 拝殿
2023/8/10 鳥居。奥尻島フェリーターミナルから徒歩圏内。夏季は江差↔奥尻島のフェリ...
12217
八幡神社 (いなべ市員弁町下笠田)
三重県いなべ市員弁町下笠田 147
勧請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「二の宮 祭神八幡宮、一に下の宮と云、社頭南向、拝殿在棟に八幡宮と、拝殿の前に大杉あり、石燈篭二基文化一三年子出来す、石工は石榑村住権左衛門、神殿の後に松の大木あり凡そ唯今にて周廻一丈六七尺有之と云ふ。二...
3.3K
7
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、通神 浮標水雷缶です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️、至誠 砲弾です。
三重県いなべ市、下笠田八幡神社⛩️の社殿です。
12218
普寛神宮
東京都稲城市百村201
2.0K
58
普寛神宮東京都稲城市百村201灯籠と鳥居詳細不明の建物側から見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201詳細不明の建物 (左と中央と右)拝殿から右側を見た景色
普寛神宮東京都稲城市百村201鳥居 (左) と詳細不明の建物 (中央と右)拝殿から正面を見た景色
12219
御山神社
山口県阿武郡阿武町惣郷395
3.2K
8
日本海が一望できますが、春霞でぼんやりでした
登り詰めると、おそらく御神体の巨石の脇に奥宮の社
神宮山頂上の奥宮まで片道1時間、石段数は1478段あり、急斜面はなかなかキツイ
12220
日御碕神社
鳥取県西伯郡大山町御崎86
出雲日御碕神社宮司が天長年間(約1,200年前)に移住し、御分霊を鎮祭したのが神社の創立とされる。
3.0K
10
鳥取県大山町に鎮座する日御碕神社にお詣りしました。
1対めの狛犬さんです。奉納年は見落としてました。こちらの神社におられる狛犬さんのうちでは古...
こちらは新しい方の狛犬さんです。視線を高く上げ堂々としたお姿ですね😍
12221
東冠森稲荷社
神奈川県川崎市高津区上作延1126
3.0K
10
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社です。由緒等、詳細は不明です。
神奈川県川崎市高津区上作延の東冠森稲荷社の社殿です。
東冠森稲荷社神奈川県川崎市高津区上作延1126社殿
12222
村屋神社
奈良県磯城郡田原本町蔵堂423
御朱印あり
田原本町の村屋坐弥冨都比売神社の境内摂社。
2.6K
14
村屋神社の御朱印です😃
摂社の村屋神社です。
村屋神社境内 服部神社さん参拝↓天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)宇宙神 始まりの神 ...
12223
丸山神社
徳島県三好市池田町ウエノ2790
創立年代不詳。牛頭天王と称していたが、明治3年(1870)3月、丸山神社と改称した。
2.9K
11
丸山神社(無格社)参拝
丸山神社本殿右側の彫刻です。
丸山神社の本殿を右側から。
12224
浅谷七郎神社
長崎県松浦市福島町浅谷免
2.0K
20
浅谷七郎神社さんの狛様です☺️大きめの狛様でした😊
境内にニャンコがいまして、撮影の間、ずっと付いて回ってました😅
灯籠の上の狛様です☺️
12225
御食神社
三重県伊勢市神社港字南小路1
『倭姫命世記』に記された「水饗神社(みけじんじゃ)」が起源とされる。
2.9K
11
本殿です。玉垣は、まだ新しくて綺麗ですね。
本殿前の鳥居です。奥が本殿です。
手水鉢です。舟の形です。
…
486
487
488
489
490
491
492
…
489/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。