ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
住吉神社
岐阜県岐阜市高砂町4丁目50−2
御朱印あり
2.7K
16
直書きを拝受 初午祭が執り行われていました。
拝殿 参拝記録として投稿数
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
11802
彦根神社
滋賀県彦根市後三条町122
後三条町(ごさんじょうちょう)にある神社。新神社によって管理されている。「彦根」という地名のもとになったとされる。
2.7K
16
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらが手水舎、神使は龍でした。
彦根散策でお参りさせていただきました。 こちらがご拝殿です。
彦根散策でお参りさせていただきました。 神社入口にある石鳥居です。
11803
貴布禰神社 (秩父市下吉田)
埼玉県秩父市下吉田6739−1
御朱印あり
穂積君が水の神として祀り始めた社、祭神は高龗神 当社の創建については、社記に次のように語られている。 昔、櫛玉速日尊の御子、可美真智の子孫である穂積丞稲負君は、知知夫国造と同じく当国へ来て勧業殖民に務めた。天照大神と熊野大神を奉斎し、...
2.8K
15
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭御朱印
参拝記録保存の為 貴布禰神社 社号石
参拝記録保存の為 貴布禰神社 例大祭 拝殿前にて
11804
千田廟社
広島県広島市南区宇品御幸1丁目8−3
宇品築港を成し遂げた千田貞暁知事の遺徳を称えるため大正十四年当地に千田廟を建立し、その御霊を祀っている。毎年、千田貞暁知事の命日である四月二十三日に千田祭りを行いその遺徳をしのんでいる。
3.0K
13
満開ではないですが桜が咲いていました。
千田廟公園にある千田貞暁の業績。
広島市の小学校では授業で千田貞暁の業績を教えられます。
11805
八柱神社
三重県松阪市飯南町田引716番地
御朱印あり
当社は社蔵の寛政3年(1791)棟札によれば、古く「護國廟八王子」とも讃えられ厚い崇敬を受けてきた。天正頃の兵乱により、それまでの社殿・棟札類に被害が及んだが、氏神のご高徳により社地を回復し式年の造営を行ったと伝えられている。
2.9K
14
八柱神社の御朱印を、直書きで頂きました。
社務所に環境省による「自然共生サイト」の認定証が飾られていました。
本日、春季例大祭とのことで⛩Omairiさせていただきました。鳥居前の桜は八分咲きといった...
11806
熊野神社
佐賀県嬉野市嬉野町岩谷屋川内甲1131
2.3K
24
熊野神社さん拝殿前の狛犬様です☺️
少しボケてますが😅鬼の面の両脇にある彫刻です。
本殿中央には鬼の面みたいな物がありました。
11807
高尾御室社
東京都八王子市高尾町1773
創立の年代は詳らかでない。『新編武蔵風土記稿』巻之百二下多摩郡之十四の下に、「除地一段、小名落合にあり社三尺四方、西に向かう、覆屋二間四方神体白幣なり、前に鳥居を立、例年祭六月十七日勧請を伝ず、宝相院の持なり」とある。享和三年(一八〇...
3.8K
5
御室社・山王社に参拝しました。
お神輿が入っているようです。
早朝にお参りに行ったのですが、新緑がとてもきれいでした。
11808
神明宮
高知県高知市はりまや町3丁目14
高知城築城大工頭だった加藤六兵衛によって寛永八年に勧請される。その後は三十八年間宮司不在で祭礼が行われなかったが、寛文八年に宮司が着任して以降は祭礼が催され、以後は高知城下の総鎮守社として信仰される。江戸時代中期の享保十六年に社殿を焼...
2.6K
17
神明宮、社殿になります。
高知市はりまや町に鎮座する⛩️ 神明宮をお詣り 高知八幡宮の向かいに鎮座しており、兼務社...
神明宮におまいりにおまいりに行きました。
11809
出雲大社
岩手県一関市大東町大原中島28−7
御朱印あり
3.8K
5
出雲大社の御朱印です
出雲大社教会の拝殿正面になります。
出雲大社教会の絶対書き看板になります。
11810
質美八幡宮
京都府船井郡京丹波町質美
石清水八幡宮の荘園として栄えた。石清水八幡宮の丹波三社の1つとして勧請された古社。質美別宮と記されている。
2.3K
32
「産子集会所」を正面から見た写真です。
「産子集会所」の説明書きです。
産子集会所内ではおみくじを引くことが出来ます。
11811
根古屋神社
栃木県佐野市栃本町2857
2.2K
21
📍栃木県佐野市栃本町【根古屋神社】 🔶2対の狛さんと拝殿
📍栃木県佐野市栃本町【根古屋神社】 🔶拝殿扁額
📍栃木県佐野市栃本町【根古屋神社】 🔶狛犬② 🔷石工 酒井 庄三郎 🔹大正 4 年...
11812
鷺森神社
広島県広島市西区草津東3丁目1-8
御朱印あり
草津八幡宮に次ぐ古社と言われ、天徳四年の創祀と伝えられている。また、社家古文書によれば、元和年中、市杵島姫命を勧請したといい、生徳四年社殿再建という記述がある。もとは弁天社と称したが、明治以降現社名となる。山陽本線敷設により境内狭隘と...
3.1K
12
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
鷺森神社の拝殿にかかる扁額。
鷺森神社境内に鎮座する本殿。
11813
松井孫右衛門社
三重県伊勢市中島2丁目28
宮川堤防の人柱となった江戸時代の人物松井孫右衛門を祀る霊社。義人奉斎神社。『郷土を救った人々-義人を祀る神社』によると、当社の創建は大正四年。伊勢への参宮のため必ず渡らなければならなかった宮川だが、かつて宮川は大雨が降るたびに洪水とな...
2.4K
19
一の鳥居に掲げられた扁額です。孫右衛門が人柱となったのは、寛永十年(1633年)8月25日...
人柱となられた孫右衛門の伝承です。
浅間堤の昔の地図が、解説文に添えられています。
11814
耳石神社
静岡県三島市幸原2-13-1
耳石の社名は、社前に高さ4尺周囲7尺位の耳に似た石に由来。三島七石の一つ。
3.3K
10
耳石神社、鳥居横の石碑です。現在、神社周辺の道路は工事中ですが、通れますよ!
耳石神社、本殿になります。
耳を患う方がお参りして、直ったら小石に穴を開け糸を通し、お礼参りにみえる!習わしがあります...
11815
多武峯内藤神社
東京都新宿区内藤町1-8
当社は、江戸時代初期に初代内藤清成氏が屋敷内の地(現在の新宿御苑)に家祖である藤原鎌足公を祀り、(内藤神社)を草創したことに始まり、また藤原氏の氏神である奈良の春日大社から、経津主神、武甕槌神、天児屋根神、姫神の分霊を勧請合祀してあり...
3.5K
8
多武峯内藤神社にお参りしました。
多武峯内藤神社にお詣りしました。
桜🌸一杯です。ちょっと感激です。
11816
天満社
岩手県一関市花泉町花泉字東鹿野48番地
御朱印あり
4.0K
3
天満社の御朱印です、
花泉駅から歩いて5分の場所に鎮座してます。
11817
神社 (新池辺富士)
神奈川県横浜市都筑区池辺町2778
横浜市都筑区池辺町にある富士塚 (新池辺富士) の麓に鎮座する神社である。名称等の詳細は不明。なお、同じ池辺町には別に池辺富士 (富士塚古墳) があり、浅間神社がある。
2.7K
16
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の社殿
横浜市都筑区池辺 新池辺富士神社の鳥居
神社 (新池辺富士)神奈川県横浜市都筑区池辺町2778鳥居社殿から見た景色
11818
北野天満宮 (北野神社)
鳥取県鳥取市小沢見246
3.3K
10
5月訪問。北野天満宮鳥居
5月訪問。北野天満宮拝殿
鳥取市に鎮座する北野天満宮にお詣りしました。こちらには、因幡地方を代表する名石工の尾崎六郎...
11819
鷲宮神社
埼玉県加須市花崎2-29-3
御朱印あり
3.4K
9
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 正式な御朱印です、他に投稿されている御朱印は久喜 鷲宮神社です。
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 花崎鷲宮神社 参道
11820
新通神明宮
新潟県新潟市西区新通南1−17-21世紀
御朱印あり
3.5K
8
訪問4回目でようやく御朱印を頂けました其れもそのはずで、今まで神社庁に行ってたとかとにかく...
本殿や境内から見て、道路の反対側に、小さなお堂があり、かつて神仏習合の修験道寺院だった神明...
本殿前の掲示板に何か貼られていました
11821
春日神社 (いなべ市員弁町西方)
三重県いなべ市員弁町西方 407
『続員弁雑誌』に「春日神社大字 西方字城屋敷にあり、文政年中(一八一八~三〇)に勧請す、里俗云、大泉・長宮旧四ケ村(旧東一色村・大泉村・北金井村・西方村なり)立会の宮なるに事故ありて、長宮分離して、此神を祭り西方村産土神とす。例祭九月...
3.9K
4
春日神社、拝所の様子です。
三重県いなべ市員弁町西方の春日神社に参拝しました。
4月訪問。春日神社拝殿
11822
櫛引氷川神社
埼玉県さいたま市大宮区櫛引1-653
当地は、切敷川を東に望む大宮台地に位置する。地名は伝説によると、昔、素盞嗚尊と奇稲田姫尊が出雲国からやって来たとき、当地で休み、素盞嗚尊が奇稲田姫尊の髪を櫛で整えたことに由来するという。『風土記稿』には「氷川社 大宮の氷川を勧請せし由...
4.2K
1
さいたま市大宮区 櫛引氷川神社様の拝殿
11823
天満天神宮
埼玉県秩父郡東秩父村御堂
3.5K
8
絵馬は、和紙でできています、和紙の里で販売しています
天満天神宮をお参りしてきました。
天満天神宮の由緒番。
11824
岩牟良神社
岡山県加賀郡吉備中央町竹荘1074
3.6K
7
神集祭の神輿台がありました
多気郷総社として吉備中央町指定史跡です
鳥居の神額は惣社となっていました
11825
己爾乃神社 (開発)
滋賀県守山市洲本町字開発1607
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社。鎮座地から「開発の己爾乃神社」と称されるが、埋め立て前の野洲川南流に「列系図橋」という橋が架かって...
4.0K
3
己爾乃(こじの)神社の本殿です
上下2社あるみたいで、こちらが上社になるようです
延喜式内社、己爾乃神社論社です
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。