ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11651位~11675位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11651
生石神社
山形県酒田市生石大森山160-1
御朱印あり
生石神社は山形県酒田市生石大森山に鎮座している神社です。生石神社の創建は成務天皇11年(141)、本社である生石神社(兵庫県高砂市阿弥陀町生石)の分霊を勧請したのが始まりとされます。当地区は石材の産出地だったとされ出羽国府として利用さ...
1.8K
27
社務所(宮司様宅)から紙渡しの御朱印をいただきました。御朱印は紙渡しのみで対応しているそう...
拝殿に掲げられた社号額です。
こちらが拝殿になります。
11652
皇大神社
山形県酒田市日吉町2丁目24−8
この神社は、最上川河口北側の日和山公園のすぐ東側に鎮座しております。すぐ北側には日枝神社という大きな神社があるせいでしょうか、やや人影の少ない寂しい神社となっております。皇大神社(旧郷社) 祭神 大日霎貴命由緒沿革創建年代詳ならず。...
2.4K
20
皇大神社の拝殿正面になります。
皇大神社の扁額になります。
皇大神社の社殿になります。
11653
浄見原神社
奈良県吉野郡吉野町大字南国栖1
天武天皇を祭る神社で、毎年旧正月14日に、12人の翁が古式ゆかしい舞「国栖奏」が奉納されます。
3.4K
10
もうすぐ神社です。暗くなってからは行かない方がいいです。
吉野川沿いの参道です。吉野川が綺麗です。
道を進むと吉野川沿いに出るので。右へ進みます。
11654
当麻浅間神社
神奈川県相模原市南区当麻1612
御朱印あり
富士山の神霊に対する信仰を母体とする全国浅間神社の総本社、静岡県富士宮市、山(富士山)そのものを御神体とする、原当麻の浅間神社、正徳三年(一七一五)再建の棟札あり。
3.5K
74
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。番田諏訪神社から公道を...
11655
愛宕神社 (伊師)
茨城県日立市十王町伊師2951
愛宕神社の祭神は軻遇突智命である、軻遇突智命は伊邪那岐尊・伊邪那美尊の間に生まれた命であり、火を掌る神として尊崇されている。その総本宮は、京都愛宕山といわれ、元亀3年(1572)別当宝鏡院の租法印海高が愛宕山の霊のご尊像を奉持し来たり...
3.0K
14
日立市十王町の愛宕神社⛩境内社にはそれぞれに社号標が建たれています。
日立市十王町の愛宕神社⛩多くの境内社がお座りになられています。
日立市十王町の愛宕神社⛩縁起碑。
11656
矢口神社
広島県広島市安芸区中野町1018
御朱印あり
承久、甲斐国巨摩郡荒山荘、鳥籠山の城主、阿曽沼甲斐守藤原光綱公が安芸国安南郡世能荘に入府し、甲斐鳥籠山に因んで居城の一山を鳥籠山と称し、甲斐国荒山荘の荒山八幡宮を遷して祀る。
3.9K
5
矢口神社の御朱印です。お正月や例祭などで神職が在中している時は頂けるようです。
広島市安芸区の矢口神社に参拝しました。お正月だけあり、賑わっていました。
広島市安芸区中野町にある、矢口神社に参拝しました。
11657
西岩田三十八神社
大阪府東大阪市西岩田1-391
御朱印あり
東大阪市西岩田には、はるか明治の世より村民数名を名義人とする共有農地が遺されて今日に至っており、その間、三十八神社の宮地として、また西岩田の貴重な財産として地域農民の貴重な財産として地域住民によって、整然と維持管理されてまいりました。...
3.8K
6
お参りした後に、仲村神社で記帳していただきました。
三十八神社さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。こちらは由緒の書かれていた顕彰碑です。社務所は道を挟んだお向か...
11658
南市田神社
埼玉県熊谷市中曽根140
市町村合併が明治二十二年(一八八九)に実施され、市田村が誕生した。このことにともない中曽根、小泉、屈戸、手島、沼黒、吉所敷、天水、津田新田に鎮座していた各社を遷座統合して明治四十三年(一九一〇)に市田村の中心的な社として創建された。社...
2.8K
16
この社と境内社である八坂神社の神札になります。
境内社:八坂神社になります。7月中旬に八坂神社祭が行われます。
この社の本殿になります。
11659
夏泊神社
鳥取県鳥取市青谷町青谷5513
創建年代不詳。もとは恵比須社と称して夏泊の氏神として崇敬を集める。明治に入ってから現在の社名に改められる。夏泊港の奥の石垣の上で海に向かって鎮座する姿が厳かに映る。
2.8K
16
久しぶりに川六作の狛犬訪問。夏泊神社は夏泊漁港の入江の海に突き出た部分の石積みの上に鎮座。...
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
江戸時代末期に因幡地方で多くの作品を残している石工・川六作の狛犬。天保拾年の刻字(1839年)
11660
宮ヶ瀬神社
広島県広島市安佐南区大塚西1丁目6-32
御朱印あり
4.1K
3
宮ケ瀬神社の御朱印です。岡崎神社の兼務社です。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
広島市安佐南区にある、宮ヶ瀬神社に参拝しました。
11661
御嶋石部神社
新潟県柏崎市北条304-1
御朱印あり
式内社
3.4K
10
御嶋石部神社さまの御朱印(直書き)です!2021年1月参拝投稿です!この時は、雪が多くて拝...
御嶋石部神社さまの扁額です!
御嶋石部神社さまの社号標と鳥居です!(1月に雪が消えたらお詣りに来ますと約束しましたので(...
11662
荒神社
広島県広島市南区似島町下家
御朱印あり
似島荒(竃)神社の御旅所。
3.3K
11
似島荒神社の御朱印です。邇保姫神社が管轄しています。
広島市南区の似島(にのしま)に鎮座する荒神社(胡子神社とも)にお詣りします。島へはフェリー...
似島の桟橋が見えてきます。あと少しで到着です。フェリーの客室では名所や名物の紹介映像が流さ...
11663
石垣神社
福岡県久留米市田主丸町
3.5K
9
本殿横には境内社が鎮座します。社務所らしき建物はありましたが、お留守の様でした。御朱印は受...
石垣神社の本殿です。創建は和銅2年(709年)と云われており、1300年の歴史がある神社です。
石垣神社拝殿手前の狛犬さんです。笑ってます。
11664
天満天神社
滋賀県彦根市清崎町1501番
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の節御旅所として、愛知郡三津村雑社日吉神社と云う。現今の所なり。旧彦根藩の信仰の社にて寛文元年拝殿鳥居御建立有之。近郷の氏神なり。」と記している。...
4.1K
3
神社を道路から見たようすです。私が訪れたときは地域の祭礼かなにかが行われていて、邪魔になる...
創立祀代不詳。滋賀県教育課編の『神社由緒記』によると「安永年中迄は近郷の総社にて神輿渡御の...
荒神山の麓に鎮座する神社です。
11665
有鹿神社中宮
神奈川県海老名市上郷1丁目12
有鹿神社の中宮有賀神社の御神体の石が出現した池があった場所
2.4K
23
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12鳥居参道途中から境内入口側を見た景色
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12境内新しい石祠から鳥居側を見た...
有鹿神社中宮(有鹿神社の中宮)神奈川県海老名市上郷1丁目12石祠新しい石祠
11666
盆栽稲荷神社
東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内
組合創設以前より稲荷神社としてあり、平成4年新盆栽倶楽部竣工時に盆栽稲荷神社と改名
2.4K
30
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内鳥居社殿から見た景色
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内社殿脇の山茶花
盆栽稲荷神社東京都台東区上野公園3-42 上野グリーンクラブ内山茶花 (左奥) と社殿 (右)
11667
八幡神社 (上小坂)
大阪府東大阪市上小阪4-11-18
御朱印あり
江戸初期慶長年間に創設されたと思われる。
4.2K
2
お忙しいところ、記帳していただけました。
上小坂八幡神社。社務所はありましたが、お留守のようでした。
11668
高松神社
岩手県盛岡市高松3-5-2
御朱印あり
寛永2年(1625)寺町の商人・三太夫の発願により、庚申信仰の場として創建したのが起源です。明寺初期に猿田彦神を祭神として現社名に改称、村社に列しました。
3.4K
10
高松神社の御朱印です、榊山稲荷神社で書いてもらえます
盛岡市 高松神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。ご祭神・猿田毘古命
盛岡市 高松神社 狛犬さんから参道途中に建つニノ鳥居です。
11669
北向稲荷神社
東京都江東区猿江2-2-17
御朱印あり
猿江神社の境内社。京都「伏見稲荷大社」の御分霊を祀り、併せて保食神を合祀、家内安全と食物の繁栄をもたらす神社。
2.9K
15
猿江神社の境内社:北向稲荷神社書置きの御朱印を拝受しました。
猿江神社の境内社:北向稲荷神社拝殿
猿江神社境内社の北向稲荷神社です☺️🙏本殿の後側にあります。
11670
十二社神社
千葉県市川市八幡4-15-4
由緒に関する記載なし(千葉県神社名鑑より)
1.8K
26
十二社神社の御由緒。
十二社神社の境内に鎮座する天神社。
十二社神社の境内に鎮座する狛犬。
11671
向山池大神社
兵庫県加古郡稲美町中村1395-1
4.2K
2
17日「天満大池散策ウォーク」で 拝観してきました。
兵庫県加古郡稲美町にある神社です。
11672
高社神社
岐阜県多治見市西山町1丁目65
嘉禎二年十一月創立。延享二年再建。遠く連亘せる山脈中最も高く聳立し鬱蒼たる森林は遠く之を望むべく郡中の勝地なり。天文二十一年十一月造営。
2.1K
24
由緒書きの言葉を借りれば、ーー高社神社の鎮座するこの高社山は多治見市を一望に収め、遠くは立...
高社神社。可児郡全体の産土神かはさておき、近隣のかつての根本村・大原村・小木村の産土神であ...
高社神社。大県明神で大荒田之命を祀るというと、近隣の多治見市なら縣神社、犬山市の尾張二宮・...
11673
野々宮神社
静岡県焼津市大島1057
御朱印あり
2.7K
17
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
野々宮神社の本殿です。
野々宮神社の拝殿内です。拝殿に封筒があり住所、名前を記入し御朱印料を入れ賽銭箱に。後日郵送...
11674
塩流神社
宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
赤沢山の中腹、 古い階段の先に昭和50年(1975)に長床、鐘楼とともに再建されました。 祭神は、塩竈神社の「御姉君」とあり、 流鏑馬の的板を塩竈神社に献納していたと「風土記御用書出」に記述があります。
3.4K
10
塩流神社には辿り着けませんでしたが、よく見たら鳥居前の影が段々熊に見えて来ました。熊ヶ根宿...
ずっと上を見てみたら長床らしき建物が見えます。
バリケードの先はこんな感じで石段が続いてます。
11675
小烏神社
鹿児島県鹿屋市野里町951-1
御朱印あり
3.5K
9
鹿屋市野里町、海上自衛隊鹿屋航空基地近くにあります。書き置きで置かれています。
拝殿内のケースに書き置き御朱印が有ります⛩️👏👏
小烏神社の拝殿です⛩️👏👏
…
464
465
466
467
468
469
470
…
467/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。