ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11351位~11375位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11351
横割八幡宮
静岡県富士市横割2-3-35
社伝によれば、源頼朝が富士川の戦いに際し当社に戦勝祈願したところ、その夜平家が潰走しました。頼朝は大いに喜び、上差の矢と馬を奉納し、地名を賀嶋(勝島とも)と名付けました。
3.2K
14
② 2021年度の投稿も最後になりました。さて、来年度より放送されるN◯K 大河ドラマ《鎌...
③【手水舎】手水鉢の真ん中に丸い玉が有りその上部から御神水が出ている目面しい手水舎でした。
④【拝殿】平成4年の新築で、普段は無人のようです。
11352
金柑丸稲荷社
愛知県豊橋市関屋町2
御朱印あり
永正2年(1505)牧野古白が今橋城を築いた当時の本丸であったとされ、 後の吉田城本丸の東側の細長い地形を金柑丸(きんかんまる)という。社伝には「金柑丸稲荷社は古白今橋城を築くの日勧請する所にして云々」「御城内鎮守稲荷大明神御社之事 ...
2.9K
17
直書きでいただきました。
金柑丸稲荷社の社殿です。
金柑丸稲荷社の拝殿にかかる扁額。
11353
松尾神社
滋賀県東近江市八日市松尾町2-3
2.5K
22
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の拝殿のそばにありました。御神仏でしょうか?
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の拝殿です。
松尾神社のすぐお隣(境内?)にある正一位玉水稲荷神社の鳥居の扁額です。
11354
八阪神社
大阪府大阪市北区大淀中3丁目1-23
御朱印あり
八阪神社(やさかじんじゃ)は大阪市北区大淀中に鎮座する神社。通称、大仁八阪神社。
3.5K
11
この神社周辺が大阪市大淀区と呼ばれ、朝日放送社屋や大阪タワー・ホテルプラザなどがあった時代...
こちらが、大仁八阪神社の本殿になります。
こちらは二の鳥居からの一枚です。
11355
鴨神社 (いなべ市大安町)
三重県いなべ市大安町丹生川上 429
祭神は鴨別雷神、玉依姫命、旧郷社、創建などの詳細は不詳だが、『大安寺伽藍縁起并流記資材帳』に、天武天皇二年(六七四)奈良大安寺に寄進された「宿野原伍百町」の四至に東鴨礼とある。次に 『延喜式神名帳』員弁郡十座の項の筆頭に鴨神社とあり、...
4.1K
5
鴨神社、境内の様子になります。またこの神社は、勇壮な野火祭でも有名です。
三重県いなべ市大安町丹生川上の鴨神社に参拝しました。
4月訪問。鴨神社拝殿
11356
観音稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5
詳細は不明
2.7K
19
神奈川県川崎市川崎区 観音稲荷神社です。
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿内部
観音稲荷神社神奈川県川崎市川崎区観音2-13-5社殿
11357
茂間嵜水神社 (ごしんさん)
熊本県球磨郡水上村湯山
4.2K
4
茂間嵜水神社鳥居・拝殿地元では、“ごしんさん”と呼ばれています。猫寺🐈の玖月善女(くげつぜ...
茂間崎の淵の説明板水神社境内にあります。ちょっと掠れていましたが、内容は猫寺・生善院の伝説...
大平川球磨川支流の大平川が流れています。令和2年7月豪雨で氾濫した球磨川の源流域ももう少し...
11358
青海苔浦神社
広島県廿日市市宮島町
4.0K
6
今回の七浦巡りで、こちらは上陸参拝できました😊
七浦巡り、第4拝所青海苔浦神社(あおのりうらじんじゃ)厳島神社の末社御祭神:中筒男命(なか...
2018.4.29参拝
11359
猪上神社
奈良県生駒郡平群町大字信貴畑字信貴山2260
4.1K
5
猪上神社、社殿になります。
生駒郡平群町の信貴山朝護孫子寺参道に鎮座している猪上神社です。古来より信貴山境内にあって、...
猪上神社に参詣しました。
11360
聖徳太子社
佐賀県武雄市山内町1093-2
御朱印あり
2.8K
18
黒髪神社の境内社ですね。
佐賀県武雄市山内町宮野にある聖徳太子社の社殿※黒髪神社境内社
2024年に黒髪神社境内にある聖徳太子社で御朱印を頂いた時の写真です推しの聖徳太子を祀って...
11361
芝岡神社 (浅間神社内)
静岡県三島市芝本町6
明治四年芝町の村社であったが明治十年三月の三島宿の大火ににより昭和二十七年七月に浅間神社へ合祀して社殿と共に現在地へ移転した。
3.4K
12
浅間神社内 ⛩️芝岡神社に参拝させていただきました。
芝岡神社の拝殿正面になります。右手にチラッと見えてるのが浅間神社の拝殿になります。
芝岡神社の拝殿の様子です。
11362
筒島弁財天
愛知県西尾市一色町佐久島筒島
御朱印あり
3.9K
7
筒島弁財天の御朱印です。毎年8月16日に行われる 弁財天祭典の当日のみ、御朱印を頂くことが...
佐久島の東にある筒島「弁天島」は、こちらの防波堤の上を歩いていきます^‿^
弁財天は、佐久島の東にある筒島「弁天島」に祀られています。筒島弁財天は、「蒲郡竹島の八百富...
11363
大歳神社 (北条えびす)
兵庫県加西市北条町北条970
3.9K
7
大歳神社、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。
兵庫県加西市北条町北条の大歳神社に参拝しました。
11364
宮内七所明神社
山形県新庄市宮内町9−5
文政2年1月15日清水大蔵の巨宮内楯主海藤帯刀、最上郡荻野御所橋鎮座七所明神を館の側に鎮座創建。天正10年5月8日最上義光社領良田229石奉納。天正12年社殿神宝消失。天和2年宗源宣旨、大明神号宣命賜り再建。慶安元年徳川家光より朱印2...
3.0K
16
〘宮内七所明神社〙新庄市の宮内七所明神社をお詣りしてきました🙏。近くに大きな駐車場🅿️があ...
〘宮内七所明神社〙社殿を斜めから撮ってみました📸。少し絵馬も掛けられていてなかなか味のある...
〘宮内七所明神社〙境内には新庄地巡三十三観音第一番神宮寺薬師如来があります🙏。文字が渋いで...
11365
飯森浅間神社
静岡県富士市原田690
昔は「飯守明神」と呼ばれており、これは源氏軍が合戦のための食糧をここに置いて、それを兵が守っていたからだといわれています。
4.6K
0
11366
日生春日神社
岡山県備前市日生町日生1180
御朱印あり
本神社は、嘉吉年間の創建と伝わる。もと宇宮谷に勧請したのを嘉吉年中旧領主赤松氏が今の地に遷し再建した。当時は日生神社、厳島神社と称したが、後に春日神社と改称した。旧領主の赤松氏、宇喜多氏、池田氏の尊崇深く境内除地、神田、社領太刀等の寄...
3.8K
8
備忘録:H29.1.9参拝
日生春日神社の春日造の本殿です
日生春日神社の本殿です。
11367
宮下蚕影神社
神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19
詳細は不明
3.0K
16
相模原市中央区 蚕影神社の祠
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠内部
宮下蚕影神社神奈川県相模原市中央区宮下本町2-17-19祠の扁額
11368
春日神社
愛知県岡崎市若松町北乃切32
4.1K
5
こまいぬの席に鹿なのは奈良の春日大社と何らかのつながりがあるのでしょうかとここを教えてくれ...
右にメス、左にオスの鹿がいらっしゃいます
鹿なんですこの場合、こまいぬとは呼ばないですかね
11369
葉山神社
山形県上山市高松2514ー2
4.4K
2
葉山温泉から細い山道を上ります。小さい神社ですが、地域に親しまれているのを感じます。
クアオルトのコースになっているようです。狛犬が可愛い。
11370
大山祇神社
広島県福山市新市町
3.2K
14
大山祇神社さん、拝所前のご様子
大山祇神社さん、牛馬の神さまとのこと
大山祇神社さん、ご社殿のご様子
11371
密嶽神社
栃木県宇都宮市宮山田町2803−1
御朱印あり
通称「隠居羽黒山」といわれる当神社は、嶽の頂上に三神を祭祀したので羽黒山三社大権現と呼称され鎌倉後期の元亨2年(1322年)創建と伝えられている。宇都宮城主、9代宇都宮高綱(後に公綱)の代であった。後に三嶽大権現と改められ羽黒山大権現...
3.7K
9
羽黒神社から近くの密嶽神社様の御朱印を直書きでいただきました。羽黒神社の社務所でいただけます。
御由来書きになります。
拝殿はもう無いようですが、本殿は彫刻が見事なつくりです。彫刻の写真を撮り忘れました、、、
11372
宇賀神社
千葉県香取市府馬2395
3.8K
8
宇賀神社の境内には、国の天然記念物に指定されている「府馬の大クス」が聳えています。大クスと...
宇賀神社の鳥居です。
宇賀神社の本殿。裏手には大クス展望公園の緑地が広がります。
11373
今岳神社
佐賀県伊万里市大坪町2544
2.6K
27
晴れときどきナナメさんが気になられていたみたいなので😅本殿の窓みたいな所から見た本殿お社に...
今岳神社さん境内入口の狛様です☺️ナビでたどり着けませんでしたが神社まで車で行ける道がある...
今岳神社さん拝殿前の、狛様です☺️
11374
宇留春日神社
兵庫県神戸市西区平野町宮前字宇留山57
神武天皇一族が明石川を船で上り、この平野地区に水田を開き、一人の皇子を残して天皇は東の大和へ向かった(向宇留)といういい伝えがあり、当初は飛谷に鎮座していたが、斉明天皇6年(660)に今の宇留山に遷り、宇留宮・宇留の神社と呼ばれ、天皇...
4.4K
2
宇留春日神社の能舞台です。
神戸市西区の宇留春日神社に参拝しました。式内社ですが、平野八幡神社の兼務社になっています。...
11375
白銀神社
宮城県石巻市雄勝町桑浜字羽板122
元明天皇の和銅年中(508~714)飛鳥・奈良時代の創祀と伝えられ、(口碑)白銀(金)大明神と称されていた。神祇伯より藩主伊達忠宗・宗村の諸公白銀崎山追出駕の砌り当社に参拝日和祭を行い奉幣のことありと記されている。社殿は再度造営され明...
4.2K
4
岬の端にまさかこんなに立派な拝殿があるとは思いませんでした。神格も「正一位」!とても美しい...
白銀神社三の鳥居です。お社まではもう少しです。
白銀神社二の鳥居です。朱塗りの綺麗な鳥居でした。
…
452
453
454
455
456
457
458
…
455/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。