ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11301位~11325位)
全国 27,197件のランキング
2025年7月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11301
龍宮神社
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取1021
願い叶えます お気軽にお参り下さい 戸が開きます
3.2K
15
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
龍宮神社さんにご参拝させて頂きました
11302
社宮司社
神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58
俗称「おしゃもじさま」である。風邪・喘息・百日咳などで咳に悩む人がこの社に上げてあるおしゃもじを持って帰り、喉を撫でると効き目があるといわれる。快癒すると今度は二本にしてお礼する。この神は社宮司、社宮神、遮愚璽、杓子、舎句子、石護神、...
2.4K
25
横浜市都筑区 社宮司社。わかりにくいところにありました。
横浜市都筑区 社宮司社の由緒書
社宮司社神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央58石段とアジサイ社殿から石段入口側を見た景色
11303
尾張戸神社
愛知県瀬戸市十軒町845
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
4.5K
1
かなり前に頂いた御朱印です。
11304
大森八幡神社
広島県広島市佐伯区湯来町伏谷甲1498
本社は、私たちの先祖が、遠い古から営々として、この地方の郷土を開発し、当時から、天災、人災、悪疫、など、あらゆる困難の状況の中で、守護神を祭り、生命財産の安泰、生産物の豊作を願い、郷土の繁栄と平和を希求し、天神地祇を敬い、畏れ、罪、穢...
4.3K
3
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。広大な境内で、社務所も備えた立派な神...
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
広島市佐伯区湯来町にある、大森八幡神社に参拝しました。
11305
大倭物代主神社
兵庫県宍粟市山崎町下牧谷299
御朱印あり
3.1K
15
大倭物代主神社の御朱印です。
御朱印は賽銭箱の上に書き置きが用意してあります お代はお気持ちで🤗✨
大倭物代主神社の扁額です!
11306
出世稲荷神社 (北大塚)
東京都豊島区北大塚3丁目5
2.6K
24
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5社殿 (左端) と鳥居 (中央) と社号...
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬の案内絵馬は別の場所で戴けます。
出世稲荷神社 (北大塚)東京都豊島区北大塚3丁目5絵馬
11307
大境白山社
富山県氷見市大境196
3.8K
8
洞窟内の白山社本殿です。
洞窟内の石仏、石塔等。出土品かな。
白山社の拝殿。お参りしようとすると、センサーが働き、音が鳴ります。
11308
大和神社 (宮城県仙台市宮城野区蒲生)
宮城県仙台市宮城野区蒲生西屋敷添3
寛文 13 年(1673)蒲生領主和田織部房長は舟入堀の工事完成を期に、多賀城紅葉山の館より家従 30 人と共に当地に移住。 館内に氏神として京都伏見稲荷神社の分霊を勧請し祀った。和田氏は大和(奈良県)の出身なので大和神社と称した。明...
2.7K
19
仙台市宮城野区 大和神社 参道から境内の様子 祭神・宇迦之御魂神
仙台市宮城野区 大和神社 参道沿いに祀られている石碑(湯殿山)です。
仙台市宮城野区 大和神社 鳥居を潜った左右には常夜燈が整然と建ってます。
11309
氷見神社
山口県周南市須万秘密尾
氷見神社(ひみじんじゃ)は、山口県周南市須万秘密尾(すまひみつお)にある神社。祭神は、闇於加美神ほか。
4.3K
3
秘密尾という、人里離れた奥地に鎮座します。道中は落石や木の枝などが多いため、軽自動車などの...
山口県下では唯一、20年毎の遷宮を行います。
幣殿と本殿です。夏には青年神職会が研修を行っています。
11310
湯泉神社
福島県会津若松市
天平年間(729-748)に僧行基が創建した東光寺は、明治の神仏分離により廃止されて羽黒山湯上神社となりましたが、湯泉神社はその里宮です。かつては修行する霊場として栄えたといいます。現在は温泉の守り神として信仰されてます。
3.9K
7
湯泉神社の拝殿。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の鳥居。階段したより。#東山温泉 #朝散歩
湯泉神社の由緒#東山温泉 #朝散歩
11311
春日神社
大阪府高槻市上牧町2:12:12
2.6K
30
拝殿 背を向け外に向けて📷パチリここの 春日神社は、終わりです次回 春日神社 ...
神殿 門を出て📷パチリ
罰当たりですが、神殿 尻を向けそとに📷パチリ
11312
杵築神社
兵庫県姫路市夢前町菅生潤594-2
4.3K
3
「杵築神社」の説明書き
11313
今泉神社
東京都大田区矢口2-2-21
今泉神社は、大田区矢口にある神社です。今泉神社の創建年代は不詳ですが、新編武蔵風土記稿によると花光院境内に八幡宮があり、花光院は快智(延宝2年1674年寂)が創建したということから、江戸時代初期に今泉神社が創建したと考えられます。江戸...
2.8K
18
東京都大田区今泉神社・拝殿…社号からですと???ですが、八幡神社であります。
東京都大田区今泉神社・彫刻&木鼻(拝殿)
東京都大田区今泉神社・御神木
11314
立石神社
香川県高松市伏石町2097
伏石三石神社の第二社。約400年前寺島弥兵吉長が伏石の神に祈りを捧げたときに神様から教えられたご神石(立った形をしている石)がありこれがご神体として祭られている。
4.2K
4
伏石三社の第二社。立石神社の由来が書かれている石板です。
今日は少し遠くまで散歩したので、久しぶりに参拝しました。
立石神社には白鬚大明神様も祀られいます。
11315
砂山稲荷神社
千葉県野田市関宿三軒家
4.4K
2
砂山稲荷神社をお参りしてきました。
関宿城の鬼門を守るお稲荷様です。境内は八重桜が満開でした。千葉県の一番北にある神社です。
11316
厳島神社
島根県安来市伯太町峠之内59
4.1K
5
島根県安来市伯太町の山あいに鎮座する厳島神社にお詣りしてきました。神社敷地は、この見える範...
鳥居をくぐれば、すぐに拝殿(?)です。中には上がらず手前で👏👏となりの建物は何が収められて...
本殿部分をしげしげと。今までにお詣りしてきた数々の厳島神社のなかで、いちばん海から離れて(...
11317
宮目神社
埼玉県加須市騎西552-1
御朱印あり
宮目神社は玉敷神社が現在の地に鎮座する前からの地主神社です
4.0K
6
埼玉県加須市の宮目神社の御朱印です。玉敷神社の境内社ですが式内社です。御朱印は書置きを頂きました
埼玉県加須市の宮目神社の狛犬です
埼玉県加須市の宮目神社です
11318
宇佐八幡宮
滋賀県大津市神宮町
御朱印あり
3.3K
13
書き置きを頂きました拝殿前に引き出しに書き置きが入ってます。
めちゃくちゃ登るの大変でしたー。最早登山でしたね。体力ごっそり持ってかれました😂
直書きの御朱印を頂きました
11319
栗谷須賀神社
神奈川県川崎市多摩区栗谷3-18-5
古人がこの栗谷の地を開拓して定住するようになったのは、およそ安土桃山時代の頃かと言い伝えられている。 やがて素戔嗚尊をこの地に勧請して奉祀したのはおよそ慶長の頃でこの頃から村の氏神と崇められ、その社名も祭神ゆかりの須賀神社と称し...
2.1K
64
家の近くを歩いていて見つけました。左上 鳥居右上 拝殿左下 境内社の経王稲荷社鳥居右下 経...
枝垂れ桜が大きく枝を伸ばしているので、まるで桜のトンネルのようです。
枝垂れ桜がとても見事です。ライトアップもあります。
11320
八坂神社
埼玉県秩父市栃谷404
4.3K
3
秩父第一番 四萬部寺の近くに鎮座している八坂神社です。自宅から始発で出てきたので七時半くら...
秩父市の八坂神社です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺のすぐ近くに鎮座しています。
秩父市の八坂神社の社殿です。秩父三十四ヶ所観音霊場札所一番 四萬部寺のすぐ近くに鎮座しています。
11321
羽山神社
岩手県花巻市湯本1-1
大同二年皇紀807年征夷大将軍坂上田村麻呂によって花巻稗貫地方の蝦夷討伐の際、戦勝と其の後の鎮護を祈願して羽山祇命勧請して堂宇を建て羽山大権現を尊号したものと伝えられている。手水の水は神社の裏山からの湧き水と見られ、水を汲みにこられる...
3.9K
7
龍の彫刻がすごいですね
岩手県花巻市にある羽山神社です。初めて参拝しましたが歴史ある神社のようです。
羽山神社様の鳥居脇にあるトイレです。雪の山を避けて行けますが、この時期に使えるかは不明です。
11322
八雲神社
埼玉県さいたま市岩槻区本町1丁目15
当神社の創建と由緒は、当地の旧勝田氏祖先の勝田佐渡守が永禄三年(一五六〇年)正月に市を開設した折に市の守護神として鎮座し、市を開いたのが最初には必ず市場の祭文を読みいる習わしだったと伝えられています。江戸時代は牛頭天王社と称され明治時...
2.4K
22
八雲神社の拝殿にかかる扁額。
八雲神社境内に鎮座する拝殿。
八雲神社境内に鎮座する「猿田彦大神」「?」。
11323
皇大神宮社
兵庫県西宮市上田中町48
当社は、正徳元年(1711)に開発された上田新田村に長久繁栄の守護神として、この年の9月に創祀された。 正徳四年(1714)に武庫川洪水で堤防決壊し、ふたたび上田新田は荒地となる。大阪中之島の商人の上田三郎兵衛門(大江広元公の末裔)...
3.1K
15
こちらが、皇大神宮神社の本殿です。
皇大神宮神社は、公園が隣接されており、子供たちの描いた絵が印象的です。
12/27には、阪神洲先駅から甲子園口駅までゆっくりと歩きながら御参りしました。2つ目は、...
11324
羽尾神社
埼玉県比企郡滑川町羽尾4806
当社は恒儀様と称され町崇敬の産土神社である。 勧請年代は伝来の古書に倭建命天長酉(西暦829年)鎮座と明記されている。 また別の祭神藤原恒儀青鳥判官と称し隣地東松山市に在る青鳥城址の城主で天長6年9月20日の卒した人と伝えられ後年に...
3.4K
12
この社の由緒書きになります。
伝来の古書によれば「倭建命、天長6年(829年)鎮座」と明記されている古社になります。
こちらは拝殿内に掲げられている扁額になります。
11325
尾張猿田彦神社奥宮
愛知県一宮市奥町提下一42-1
御朱印あり
3.7K
9
直書きの御朱印を頂きました。本日より愛知・名古屋から福井・鯖江へツーリング。天気は問題無さそう。
右は猿田彦大神を祀る千勝神社と左はアマノウズメ神を祀る宇受売神社
尾張猿田彦神社の奥宮にお参りに伺いました。後ろに木曽川が見えます。
…
450
451
452
453
454
455
456
…
453/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。