ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (11151位~11175位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11151
是政八幡神社
東京都府中市是政3丁目7−1
【府中観光協会より】天正18年(1590)、高橋兵部丞吉次(たかはしひょうぶのしょうよしつぐ)が京都の石清水八幡宮の分霊を迎えお祀りしたのが始まりと伝えられる古社です。境内には府中の名木百選に選ばれたけやきの大木が悠然と枝を伸ばしています。
3.3K
15
東京都府中市是政八幡神社・社殿(御神木の中)…御神木の空洞内に神棚がお祀りされる珍しいパタ...
東京都府中市是政八幡神社・御神木…木の裂け目の中(空洞)に神棚がお祀りされています。
東京都府中市是政八幡神社・社号標…無人の神社ですが、社務所が「KUMON」として、利用され...
11152
波多神社 (ハ太)
三重県津市一志町ハ太1187
御朱印あり
当社は、延喜武内社伊勢国一志郡一三座の一で、醍醐天皇の延喜二七年(九二七)延喜式成立時には既に奉斎されていたものである。また、神社名「波多」は、『和名抄』の「一志郡八火鉢の郷」の八太、『神鳳抄』に「八太御厨」とある地名で、『三国地志』...
4.0K
8
拝殿前に用意されている書き置き御朱印が、参拝時在庫切れだったため、後日郵送にて拝受しました...
津市一志町の波多神社に参拝。天武天皇4年(675年)2月、十市皇女が伊勢へ参赴途中に波多神...
拝殿前にてお札、お守り、書置き御朱印がセルフ頒布されています。
11153
大神宮神社 (鈴田)
長崎県大村市大里町106番地
天照大神は、天地の万物を照らす大神と称えられ、鈴田岸高の伊勢山に鎮座したが、現在地に鎮座した古松権現の地に明治3年に遷座し、古松権現と合祀され、農業の盛んな鈴田地区の氏神として祀られている。皇室の御祖神である。
2.4K
24
大神宮神社さんの狛犬様です😊
本殿屋根の飾り瓦✨多分、玄武かなぁ😊
ほぼ屋根しか見えませんが、大神宮神社さん、本殿になります。
11154
藤森神社
鳥取県日野郡日野町黒坂1297
御朱印あり
創立年代不詳。社伝に曰く中古梅林與三左衛門屋高なる者、難波高津宮の御分霊を勧請し、横手村藤ヶ森に社殿を建立し客大明神と称へ、村民の氏神として之を祀る。慶長年中関長門守一政此の地に移り築城するに当り、横手、古市、高里の三村を合併す。慶長...
4.1K
7
少し離れたところの宮司さん宅で御朱印を頂戴しました。お部屋へ通され、目の前で御朱印帳に書き...
鳥取県日野町に鎮座する藤森神社にお詣りしました。鳥居のすぐ後ろには随神門もあります。
拝殿を眺めます。決して広くはない境内ですが、拝殿の佇まいは堂々としていますね。
11155
山蒼稲荷神社
神奈川県鎌倉市大船2-21-1
2.4K
61
山蒼稲荷神社。狭い境内ですが、小さなお店が並ぶようです。
山蒼稲荷神社。境内の工事が始まりました。
山蒼稲荷神社神奈川県鎌倉市大船2-21-1一の鳥居境内側から見た景色
11156
天疫神社 (下富野)
福岡県北九州市小倉北区下富野1-10-22
4.2K
6
福岡県北九州市小倉北区下富野天疫神社久しぶりに参拝させて頂きました。花手水、綺麗でした
福岡県北九州市小倉北区下富野天疫神社久しぶりに参拝させて頂きました。ありがとうございました⛩
素敵な『芙蓉』の花手水🌸🌸🌸※御朱印は、頒布されていません。
11157
木山神社
鳥取県倉吉市瀬崎町2764
3.9K
9
倉吉市内の神社巡りの道すがらで見つけました。ご由緒もご祭神も名前の読みも判らない(ネットの...
稲荷社のようです。柱に掛けられた札には、「善覺稲荷●●」とありました。
拝殿そばには🐮さんがいます。抱えられるほどの大きさです(何か比較できるものを置いておけば良...
11158
愛野温泉神社
長崎県雲仙市愛野町乙2155-1
御朱印あり
4.1K
7
2022.8.6 隣町にある宮司様のご自宅で御朱印を頂けます。神社の電話番号に「みね」のナ...
2022.8.6 拝殿です。神社自体は無人ですので、これから宮司様のご自宅に御朱印を頂きに...
2022.8.6 狛様は凛々しい感じです。
11159
西安積八幡神社
兵庫県宍粟市一宮町西安積518
御朱印あり
創立年月不詳 若一王子権現と称し俗に上宮(かみみや)といいて下宮なる吾勝神社と対称せり。 慶長2年(1597)若一王子御神体造立の時、八幡大菩薩の御神体をも造立せり。蓋し八幡大菩薩は八幡神社の事なるも其の若一王子権現に配祀せられた...
2.7K
21
書き置き御朱印をいただきました
西安積八幡神社の本殿です
拝殿から本殿へは橋が掛けられていました!
11160
諏訪神社
群馬県吾妻郡長野原町川原畑
3.3K
15
諏訪神社のお社正面になります。
諏訪神社の社殿の全景になります。
諏訪神社の境内からは吾妻峡の吾妻川が見えます。ちょっと天空の鳥居っぽく撮ってみました。笑
11161
金子日枝神社
神奈川県足柄上郡大井町金子河原726
上大井三嶋神社の兼務社
4.2K
6
日枝神社、拝殿の様子です。
神奈川県足柄上郡大井町金子河原の金子日枝神社に参拝しました。
日枝神社の御本殿。。
11162
素盞嗚神社 (輪くぐり神社)
愛知県豊橋市新本町57
御朱印あり
旧社家の文書に文治2年(1186)源頼朝の名代石田次郎為久により建立されたとあり、江戸時代になると城内天王社(現 吉田神社)を上社というのに対し下社・下天王と呼ばれました。天王社祭礼・神輿渡御の際には御旅所となることから、寛文年間(1...
3.4K
14
吉田神社にて直書きでいただきました。
素盞嗚神社の社殿です。
素盞嗚神社の境内に鎮座する拝殿。
11163
竃三柱神社
埼玉県秩父市大滝696
当社の鎮座する大滝村は、県の西端に位置し、二〇〇〇メートル級の山々がそびえる秩父多摩国立公園の中にあり、その地名は、村内に源を発する荒川の奔流が大滝のごとく見えたことによると伝えられている。元来、当社は三宝荒神社と称し、弘仁年間の創建...
4.0K
8
秩父市大滝の竈三柱神社に参拝しました。
旧大滝村の鎮守として、弘仁年間創建の歴史ある神社です。境内の様子です。
こちらが竈三柱神社の拝殿の様子になります。
11164
八幡神社 (若葉町)
岐阜県羽島郡笠松町若葉町499番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社。笠松競馬場の東門に面している神社で現在は厳重に鍵を掛けられているが競馬場へ直接行き来ができるようにフェンスに扉が設けられている。笠松北部の守護神として土地の旧家山岡家の先祖...
4.4K
4
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社です。 厳重に柵が2重に敷か...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の鳥居です。 小ぶりな鳥居です...
公営笠松競馬場の東門に面する、笠松町北部の守護神、八幡神社の社号碑です。 小規模な神社では...
11165
津長神社 (新川神社、石井神社)
三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1
『倭姫命世記』によれば、第11代垂仁天皇26年の創建。古くは地名を「津長原」と言い、五十鈴川を遡上してきた船の船着き場があり、倭姫命もここで上陸したと伝えられる。
3.6K
12
津長神社(皇大神宮摂社第14位)参拝
津長神社の社殿です。新川神社、石井神社と同座しています。明治時代に同座されるようになったと...
内宮摂社、津長神社を参拝しました。社標は、読みづらいです。
11166
霧島神社
鹿児島県いちき串木野市浜ヶ城12505
御朱印あり
4.3K
5
霧島神社、御朱印です。串木野神社の宮司さんからいただけます。
鹿児島県 霧島神社、参拝しました。串木野神社の近くにありますが、案内がないとたどり着くのは...
串木野城の外城に浜ヶ城に鎮座しています。浜ヶ城地域の鎮守神様。霧島神社の場所が分かりにくい...
11167
諏訪神社
長野県小県郡長和町有坂2471
御朱印あり
3.8K
10
書置きの御朱印を頂きました
諏訪神社さんの扁額‥でいいですか(≧∀≦)
諏訪神社さんの鳥居なり(〃ω〃)
11168
船見山天満宮 (艫神社境内社)
茨城県日立市十王町友部東4-1-2
御朱印あり
1.9K
29
『船見山天満宮 (艫神社境内社)』御朱印をいただきました。
『船見山天満宮 (艫神社境内社)』(ふなみやま 天満宮)常夜灯境内にあるとモダンな形に感じ...
『船見山天満宮 (艫神社境内社)』扉の両側の彫刻は"梅に鶯"
11169
仁連天満社
茨城県古河市仁連879
4.3K
5
お馴染みの岡崎くんです。こちらには御朱印はありません。狛犬さん目当てでお伺いしましたので、...
大正十辛年九月二十五日造立と彫られてます。
後ろ姿です。こちらには3対の狛犬さんが居ます。
11170
熊野神社 (浜松市天竜区佐久間町浦川)
静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川2561
御朱印あり
創立年月日不詳。大永7年11月13日再建。大正5月3月27日諏訪神社を合祀し、大正神社と改称。大正10年5月28日村社に列す。昭和38年津島神社を合祀。昭和40年熊野神社に改称。
4.0K
8
書き置きの御朱印をいただきました
熊野神社、拝殿の様子です。
神門に置かれた木像。写真は左側のもの。
11171
台水天宮
神奈川県鎌倉市台5-3-7
鎮座地は通称末広町と呼ばれ、従来は台の塩釜神社の氏子区域に属していたが、所謂新開地として住民が一区域を形成し、また氏神社にも距離遠いことから、町内に鎮守を奉斎したいとの要望が強く、遂に昭和3年9月5日、水難除、安産守護の神たる水天宮を...
2.7K
24
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7扁額
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物末広町公会堂を兼ねています。
台水天宮(横須賀諏訪神社の兼務社)神奈川県鎌倉市台5-3-7建物前の記念植樹
11172
宝玉稲荷大明神
神奈川県横浜市神奈川区栗田谷2
江戸末期の頃、滝の川の洪水によって 上流から流れついた御神体を石川氏を中心にして地元の人たちがお祀りしたと言い伝えられている。当時この地は宝玉山(現在の栗田谷)と呼ばれ 横浜開港当時イギリス領事館に使われた日蓮宗の古刹、浄瀧寺の土地に...
2.5K
60
寶玉稲荷大明神へおまいりしました。
寶玉稲荷大明神の本殿へと続く参道。
寶玉稲荷大明神の由来と名称。黄色の←を見落とさないよう注意です。
11173
高杉神社
鳥取県西伯郡大山町宮内88
創立年代不詳。寛永七年寅三月由来書き上に、境内に杉生長すること他に異なり大山金門鳥居の笠木に衆徒より望まれ之を截る。それより災妖止むときなく云々とあり。雄略天皇丙辰の歳、近郷衆庶に崇あり、恠事年累ね人民之を歎く。その時神の託宣に二人の...
4.7K
1
嫐(うわなり)神事資料頂ける小冊子です。閏年にしか行われない山陰の大奇祭です。4年に一度、...
11174
客人神社
千葉県八街市東吉田348-1
八街市東吉田にある神社。祭神は伊邪那岐命と伊邪那美命。創建は元禄元年(1688年)1月20日。江戸期を通して社号は客人大明神。明治4年(1871年)3月3日に客人神社に改称。現在は八街神社の兼務社となっている。
3.8K
10
客人神社の拝殿。横幅のある拝殿で、全貌を撮るのは困難です。創建から江戸期を通して客人大明神...
客人神社、拝殿の社号額です。
客人神社の本殿です。
11175
八幡神社 (佐久八幡宮)
長野県佐久市蓬田101-1
社伝によると、貞観元年(859)当時の牧官、滋野貞秀公により勧請された古社。当時の領主望月氏は、望月城の鬼門よけとして崇拝したという。「吾妻鏡」には、「佐久八幡宮 御前二十騎」と記され、武神として、また、御牧七郷の総社投稿して、地域か...
2.8K
25
八幡神社には西側にありました鳥居の姿です。直接八幡神社の拝殿に行けます。神社境内には、社務...
八幡神社の奥には、諏訪社も祀られています。
写真前後しますが、八幡神社の本殿の彫刻全景です。
…
444
445
446
447
448
449
450
…
447/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。