ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10826位~10850位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10826
浅間神社 (岩瀬川)
群馬県太田市岩瀬川町279−1
源頼光四天王の1人、碓氷荒太郎貞光による創建。
3.1K
19
拝殿の扁額「浅間神社」。
浅間神社様の境内社。ご祭神は未確認。
浅間神社様、拝殿内部の様子。
10827
内藤稲荷大明神
神奈川県座間市入谷西4丁目17
2.9K
40
神奈川県座間市入谷西四丁目に鎮座する内藤稲荷大明神です。
内藤稲荷大明神神奈川県座間市入谷西4丁目17鳥居社殿側から見た景色
内藤稲荷大明神神奈川県座間市入谷西4丁目17社殿内にある御札今泉山真像院の御札なので、寺院...
10828
八坂神社
宮城県黒川郡大和町落合蒜袋字宮下67
第104代後柏原天皇の室町時代大永元年(皇紀2181年・西紀1521年)に山城国東山の八坂神社から勧請したと伝えられている。牛頭天王社として近在から崇められている。元禄5年に境内を広め、新たに拝殿を新築し、文化年中に至りこれを改築した...
3.1K
19
こちらが八坂神社と須賀神社の拝殿正面になります。
境内から振り返ってみると良く登って来たなぁって。
境内には他にも祀られてました。
10829
常世岐姫神社
大阪府八尾市神宮寺5-173
常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)は、燕王公孫淵を祖と称する常世氏が信奉する神(常世岐姫神)を祀る神社であり、日本全国に数社ある。大阪府八尾市神宮寺にある神社が本宮であるとされ、残り(分社)は埼玉県内に確認できる。特に行田市荒木に所...
4.8K
2
常世岐姫神社(八王子神社)拝殿
常世岐姫神社です。旧社名の八王子神社で呼ばれているようです。
10830
金座稲荷神社
静岡県静岡市葵区金座町50
~お金の神様~ 1606年(慶長11年)創建の当神社は、後藤庄三郎光次が徳川家康公の命を奉じ駿府、上魚町(現在の金座町)に金座を開設して小判の鋳造を始めるに際し、金座の守護神として御二柱を祀ったのが起源です。 以来400年上魚町の産土...
4.0K
10
静岡市葵区の「金座稲荷神社」⛩️(きんざ いなりじんじゃ)さんをお詣りしました。静岡天満宮...
当社は「茶町通り」という、古くからのお茶屋さんが並ぶ商店街に鎮座します。お隣もお茶の老舗です。
当社の由緒書の案内板です。お金の神様を祀っています。*由緒書の内容は、当社の概要に転載を ...
10831
青麻神社
山形県新庄市大字鳥越1224
御朱印あり
3.6K
14
参拝記録の投稿です。(直書き)鳥越八幡神社社務所でいただきました
青麻神社あおそじんじゃ拝殿鳥越八幡神社境内
青麻神社を参拝です。
10832
城井八幡社
大分県中津市耶馬溪町大字平田1525
御朱印あり
2.2K
61
ご朱印帳が手元になく、書き置きの御朱印を拝受しました。
城井八幡社の拝殿です。
城井八幡社の狛犬、阿形です。
10833
齋神社 (下原町)
京都府綾部市下原町布毛100-1
御朱印あり
齋神社のルーツは京丹後市の竹野神社の摂社齋宮神社にあり、聖徳太子の異母弟・麻呂子親王の鬼退治伝承に端を発するものが多く、この齋神社は麻呂子親王の休憩所であったと伝わる。
3.0K
21
齋神社の御朱印です。書置きのみです。
御朱印と一緒にいただいた由来書きです。
境内社の天満宮です。境内の木々が伐採されると雰囲気が全然違います。
10834
勝田杉山神社
神奈川県横浜市都筑区勝田町1231
當社は新編武蔵風土記稿に、村の乾(北西)の方にあり、本社一間半に二間、拝殿三間に二間、本社に作りそえて東に向かへり、神躰は不動、木の立像にて、長八寸なるを安置す。又八幡稲荷を合殿に置り例祭は年々八月二十一日、村の鎮守にて、村民の持な...
2.6K
24
後光を浴びる社殿です。
勝田杉山神社の紅葉と手水舎。
境内には行路の安全を守る塞神と力石が並びます。街道近くの古社ゆえなのでしょう。
10835
下丸子諏訪神社
東京都大田区下丸子4-14-5
創建年代不詳。江戸幕府編纂の新編武蔵風土記稿に「除地8畝24歩、村の西にあり。蓮光院持」と記載。
4.3K
7
六所神社の直ぐ近くにあったので訪問上段 入口の鳥居(公園の敷地内の神社です。)左下 拝殿右...
児童公園の真ん中に小さなお社があり、公園と一体化した不思議な神社さんでした。
チビっ子がウキウキするやつ⁉︎⁉︎ (* ॑꒳ ॑* )♬寅🐯と午🐴の遊具がありました。
10836
二階堂白山神社
福井県越前市二階堂町16-5
御朱印あり
二階堂白山神社は越前市二階堂町に鎮座し、養老元年(717)泰澄大師の創立と伝える古社で、伊佐那美尊を祀る。中近世には山干飯総社白山宮と称し、近郷48ヶ村の総社として崇敬を集めた。本殿は、寛文年間(1661~1672)松岡藩主・松平昌勝...
4.7K
3
裏参道を降りた先の宮司様宅で直書きをいただきました
二階堂白山神社へ。山あいにある神社です。少し長い苔むした石段を上がると趣のある拝殿がありました。
10837
左右天命弁財天
千葉県浦安市猫実2丁目23-2
3.0K
20
左右天命弁財天境内に鎮座する狛犬。昭和六十年四月吉日
左右天命弁財天境内に鎮座する獅子。昭和六十年四月吉日
左右天命弁財天の境内の案内。
10838
八雲神社 (指ヶ浜)
宮城県牡鹿郡女川町指ヶ浜字指ヶ浜62番地
御朱印あり
詳細不詳のようです。明治7年4月村社に列してます。
4.4K
6
女川町 八雲神社(指ヶ浜)ご朱印です。 同町の白山神社の授与所にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
女川町 八雲神社(指ヶ浜)石碑と鳥居から石段です。御祭神・須佐乃男命
女川町 八雲神社(指ヶ浜)参道中腹から見上げて石段から拝殿です。
10839
馬込天満宮
千葉県船橋市馬込西2-18-10
3.9K
11
馬込天満宮の扁額です。
馬込天満宮の拝殿です。
馬込天満宮のニノ鳥居です。
10840
三柱神社 (川倉芦野堂)
青森県五所川原市金木町川倉林下91−1
御朱印あり
川倉芦野堂は青森県五所川原市金木町川倉に境内を構えている御堂です。川倉芦野堂(三柱神社)川倉芦野堂の創建は不詳ですが弘前藩(藩庁:弘前城)3代藩主津軽信義が寛文8年(1668)、又は寛文12年(1672)霊場として整備されたのが始まり...
4.1K
9
津軽三十三観音霊場第13番札所の御朱印です。
三柱神社の鳥居の鬼です。
三柱神社の鳥居にいる鬼
10841
稲荷神社 (桜木町)
新潟県柏崎市桜木町26−17
御朱印あり
3.5K
15
稲荷神社(桜木町)さま御朱印です。御嶽山神社さまで紙渡しで頂けます。
稲荷神社(桜木町)さま社号表です。お参りに伺いました。駐車場🅿️もなく、路駐も出来ず。チョ...
稲荷神社(桜木町)さま鳥居⛩️と狛犬さんと狛狐さん。
10842
中王子神社
徳島県名西郡石井町石井字石井1784
4.7K
3
本殿です。本殿周りも綺麗に保たれてます。
綺麗に手入れされています。
小さな神社です。東王子神社も近くにあります。
10843
熊野神社
埼玉県さいたま市南区太田窪4丁目14
4.9K
1
埼玉県さいたま市にあるとても小さな神社です。
10844
柏原神社
千葉県大網白里市小西761
3.1K
19
柏原神社の一の鳥居です。正法寺の裏手の墓地の間に続く上り坂を登り、表参道をドンドコ進んでい...
参道の途中、跨道橋で圏央道を横切ります。
跨道橋から圏央道(茂原方面)を眺めました。
10845
龍神宮
和歌山県田辺市上秋津龍神山
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
4.5K
5
ちゃんとお参りして景色見ながら帰ってきました龍神宮行くの大変やけどおすすめ
無事に辿り着けてよかったです
龍神宮の御神木のウバメガシです実際見ると結構迫力あります
10846
日吉神社
兵庫県姫路市野里888
御朱印あり
小児の夜泣き、癇虫・引付など虫封じの神様として多くの崇敬者のある当神社は、承和7年(840)に天台宗増位山随願寺の鎮守として造営された。天正年間(1573~92)に三木城の別所長治の手によって焼失、慶長6年(1601)池田三左衛門輝政...
3.5K
15
姫路市野里の日吉神社の御朱印です
日吉神社さんの狛犬様です✨宮司さんの話では姫路市で四番目に古い狛犬様だそうです😊
拝殿正面の彫刻になります✨
10847
兜神社
福島県いわき市小名浜相子島字櫛入ズ
4.8K
2
福島県いわき市 兜神社 拝殿
福島県いわき市 兜神社 全景
10848
橘神社
群馬県前橋市田口町甲461
御朱印あり
当社の創建は不詳。誉田別命を祭神とする八幡宮であったが、明治40年(1907)3月に許可を得て、本社の境内末社四社(菅原神社、神明宮、大山祗神社、愛宕神社)、字諏訪の無格社諏訪神社、同境内内末社四社(琴平神社、菅原神社、厳島神社、大山...
2.7K
23
書き置きの御朱印を拝受しました。
三社神社様。水分神社、雷電神社、福守神社の三社を祀る。
境内社の三社神社様への参道。
10849
酒井神社
滋賀県大津市下阪本4丁目9-18
御朱印あり
社伝によれば、その創建は、弘仁元年(810)、下阪本の梵音堂(下阪本四丁目)にある磊 (大きな石)から酒が涌きだし、その酒の精は大山咋神であるとの神告をうけたため、人々は社を建てて磊を神体として祀るようになったといわれます。元亀二年(...
3.9K
11
2022/5/1 向かい合う二社。右が酒井神社、左が両社神社
2022/5/1 鳥居
境内にある『明治二十九年琵琶湖洪水石標』です。琵琶湖沿岸は、瀬田川洗堰が完成した明治三十八...
10850
神明両社
茨城県下妻市江1
御朱印あり
3.9K
11
茨城県下妻市の神明両社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県下妻市の神明両社の拝殿です。たまたま境内にいた宮司さんに声かけお隣の宮司さん宅で御朱...
茨城県下妻市の神明両社の扁額です高天原とあります。
…
431
432
433
434
435
436
437
…
434/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。