ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10701位~10725位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10701
阿禰神社
島根県出雲市湖陵町二部5
御朱印あり
出雲国風土記 (七一三年)に阿如社とあり、 創立年代不詳なるも神亀(七二五年頃) 年中に伊弉諾 伊弉冉尊の 子三柱の姉なる大神鎮座し拾われ、この地をと云う、と古書に見えている延喜式神名帳に所載(式内社神社で、その御神徳は今日まで及び村...
2.9K
22
阿禰神社の拝殿のケースに書き置きの御朱印が置いてありました。200円と書かれていましたので...
阿禰神社の拝殿正面になります。今日はまちゃきさんのお詣りの足取りを追ってのお詣りになりまし...
阿禰神社の拝殿の注連縄になります。
10702
子安神社
岐阜県大垣市赤坂町字羽根4026
御朱印あり
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。
2.9K
22
書き置きを頂きました。
こちらは拝殿の様子です。
岐阜県大垣市赤坂町の子安神社に参拝しました。
10703
川崎稲荷神社
岩手県久慈市長内町第23地割25
御朱印あり
昭和2年常盤商会が久慈地方で砂鉄の製錬を始めるにあたり、久慈浜に鉄骨の製錬工場を建設した。その築工場の守護神として、伏見稲荷大社より稲荷神二体の分神を得て、一体は久慈浜の工場にもう一体は鉱山部の白山にそれぞれ鎮座された。昭和8年3月3...
4.6K
5
川崎稲荷神社の御朱印です
本殿の隣にジャングルジム。神社の隣のいなり保育園は稲荷神社で運営しているそうです。
ちょっとナビでも解りにくい場所に鎮座してる神社です。
10704
半原神社
神奈川県愛甲郡愛川町半原4173
天保12年(1841年)完成の『新編相模国風土記稿』には「諏訪社」が村の鎮守とあり、清瀧寺持と記されている。また、神奈川県皇国地誌残稿には「半原神社、式外村社々地東西二十一間南北二十八間三尺面積五百九十九坪丑ノ方字久保四千百七十番地ニ...
4.7K
104
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173一の鳥居参道途中から参道入口側...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左端) と社務所 (左...
半原神社(中津神社の兼務社)神奈川県愛甲郡愛川町半原4173灯籠 (左右手前) と一の鳥居...
10705
愛宕神社
新潟県上越市国府1-15-7
愛宕神社は延歴元年(西暦七百八十二年今から一千二百年前)勧請して愛宕大権現と号す。古代春日山麓愛宕谷に鎮座されしを上杉謙信公深く崇敬せられ、永緑四年六月(西暦一千五百六十年)今から四百二十二年前に山紫水明の地愛宕国分に奉還せられ神領境...
2.5K
26
アップにし過ぎたので少し引いて、右手の邪鬼の様子です。
アップにし過ぎたので少し引いて、左手の邪鬼の様子です。
愛宕神社の全体を右斜から。
10706
久保ヶ谷戸稲荷神社
神奈川県相模原市中央区上溝1819-8
姥川の河川整備に伴い現在地に社殿を造営したもの。詳細は不明
2.7K
27
姥川沿いの神社です。こちらも虎徹のお散歩途中で立ち寄りました。
相模原市中央区 久保ヶ谷戸稲荷神社の鳥居と社殿。鍵を開けておまいりします。
相模原市中央区 久保ヶ谷戸稲荷神社の鳥居と社殿
10707
多禰神社
福井県坂井市丸岡町山崎三ヶ64-77
御朱印あり
由緒沿革『延喜式神名帳』に記載の「多禰神社」は当社であると言われている。御社名について『神社明細帳』に「阪井郡山崎三ケ村字馬場 無格社 種神社」を朱筆で「明治四十一年八月十五日に改称許可 多禰神社」と訂正されている。このことを『式内社...
4.3K
8
国神神社で直書きいただきました
多禰神社の拝殿です境内の草刈りをしてた(拝殿前にいる)おっちゃん三人と楽しくお喋りしてました🤭w
多禰神社にお詣りして来ました( ^ω^)ノ
10708
熊野神社八幡神社
静岡県浜松市西区伊佐地町7983
御朱印あり
当熊野神社は、元熊野大権現と称し、当郷、乾の隅、熊野山に鎮座す。式内曽許乃御立神社、六摂社の中の一社として寛平元年(889)に創建されたと伝えられ千有余年の歴史ある古社であり、徳川三代将軍家光公より慶安元年十月二十四日付けを持って御朱...
3.8K
13
曽許乃御立神社で書置きをいただきました。
熊野神社八幡神社の社殿です。
熊野神社八幡神社の神門です。
10709
大井田御厨神明神社
三重県いなべ市大安町大井田1169
『宝永八年(一七一一)村差出帳』に、「神祠は氏神 牛頭天王、正八幡宮」とある。『伊勢輯雑記』では、「生土神の社 俗に新宮と号す、祭神五座、天照皇大神宮、八幡宮、観音菩薩其の余二座、拝殿あり、石燈龍二基拝殿の前に在り、社頭東向、村の生土...
4.1K
10
こちら、神門奥の拝殿の様子です。
大井田御厨神明神社、神門の様子です。こちらが拝所となっています。
三重県いなべ市大安町大井田の大井田御厨神明神社に参拝しました。
10710
日置八幡神社
鹿児島県日置市日吉町日置5390
日置八幡神社(ひおきはちまんじんじゃ)は、鹿児島県日置市日吉町にある神社。 沿革創建は不明。文禄四(1595)年、日置島津三代常久公が日置を領し、八幡神社は日置五十二社の総鎮守となった。 祭神は天照大神、瓊瓊杵尊、杔幡千々姫命の三坐...
4.5K
6
鹿児島県 日置八幡神社参拝しました。
鹿児島県日置市 八幡神社 拝殿誰もいらっしゃらなくて御朱印は頂けず。
鹿児島県日置市 八幡神社 吽形の狛犬さん
10711
天満神社
兵庫県加古川市神野町石守1550-1
4.4K
7
天満神社なので、牛もいます。
本殿の後方に、石守稲荷大明神の社が鎮座しています。
天満神社の拝殿と本殿です。
10712
多子稲荷神社
埼玉県さいたま市大宮区土手町2丁目98
4.2K
9
多子稲荷神社境内に鎮座する社。
多子稲荷神社の境内。
多子稲荷神社にかかる扁額。
10713
八重籬神社
岡山県高梁市内山下120
御朱印あり
寛政五年、松山城主板倉周防守勝政の創建。板倉氏の始祖伊賀守勝重を祀る。神祇道管領長吉田良倶朝臣が「宗源の神宣」を以って八重籬霊社とし、特に大権現の尊号を奉った。由来、備中松山五万石藩領全域を崇敬区とし、その維持は専ら藩財政でまかなわれ...
3.7K
14
備忘録:H29.4.23参拝しました。
高梁市指定重要文化財の臥牛亭です
八重籬神社の拝殿正面になります。備中松山城の麓にありました。
10714
須崎八幡宮
高知県須崎市西古市町6-9
須崎八幡宮(すさきはちまんぐう)は、高知県須崎市にある神社。鎌倉時代末期の正安三年に創建と伝えられる。戦国時代には近くの須崎城主・津野孫次郎親忠公の庇護を受け、甲冑・武者人形の奉納を受けている。江戸時代の宝永の大地震による大津波では...
3.6K
15
境内の片隅にあった火伏せの神・秋葉権現を祀る境内摂社の秋葉神社です。
同じく境内摂社の津野神社です。御祭神はこの神社を篤く庇護した元・須崎城主の津野孫次郎親忠公...
よく見たら黒猫が昼寝していました😃
10715
小柴熊野神社
神奈川県横浜市金沢区柴町41
富岡八幡宮の兼務社境内社に水神社、稲荷社、秋葉三尺坊大権現などがある。
2.7K
51
海に近い神社ならではの、魚介慰霊碑がありました。
130段以上もある本殿へ続く参道です。
熊野神社の本殿になります。
10716
福積神社
鳥取県倉吉市福積719
鳥取県東伯郡高城村福積(現在の倉吉市福積)に鎮座する神社。江戸時代以前の神仏混淆時代には、熊野信仰をルーツとする王子権現と称していたが、明治元年、神社改正の際に福積神社と改め村社に列せられる。
4.3K
8
倉吉市福積 福積神社の拝殿です。
倉吉市福積 福積神社へお詣り。文政十三年建立(1830年)の鳥居です。
福積神社(福が積み重なる)社殿までの長い階段幸運が積み重なることを祈願しながら上りました。感謝
10717
曽我神社
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根
3.3K
18
曽我神社を参拝いたしました。箱根神社の参道途中にあり、境内社と思われます。御祭神:曽我十郎...
曽我神社の狛犬です。表情が可愛らしいです。厚く苔むしていて、古さを感じます。
曽我神社の社殿です。
10718
松杜天神社
愛知県江南市小折東町16
御朱印あり
松杜天神社は尾張国、江南市小折東町旭の里に鎮座する。御祭神はくすりの神様として知られる少名毘古那神を祀る神社で、創始年代は社伝によれば、壱千有余年前、第五十四代の仁明天皇(810年~850年)の御宇、承和年間と云われ「従三位松杜天神」...
3.3K
18
書き置きを頂きました八王子社から帰宅する際見つけて寄らせて頂きました。龍神社の御朱印の頂き...
中味です。スルメ、干し椎茸、昆布が入ってました
頂きました!ありがとうございます
10719
厳島神社
福岡県宮若市緑山畑
広島・宮島の厳島神社は宗像三女神が御祭神ですが、ここの厳島神社は、宗像三女神の一人・市杵嶋姫命が神仏習合で弁財天として祀られています。
4.5K
6
写真では分かりづらいですが、行けば、これが御神木だろうなと思える立派な木です。トトロを思い...
拝殿と一体化している岩何らかの由緒ある岩だと推察されます。
何やら由緒ありそうな岩です。
10720
第六天尊神社
静岡県熱海市東海岸町2
4.4K
7
熱海をぶらりと熱海城が見えますね笑
第六天尊神社の境内にいたお地蔵さま。
第六天尊神社の社殿。
10721
恩田白山神社
神奈川県横浜市青葉区恩田町2556
除地、二畝、村の北白山谷と云所にあり
3.7K
14
横浜市青葉区 恩田白山神社の祠。念願叶っておまいりできました。
横浜市青葉区 恩田白山神社の祠から上を見た景色。
横浜市青葉区 恩田白山神社の参道。雨でぬかるんでいて、大変でした。
10722
六所神社
兵庫県西脇市明楽寺町1014
3.2K
19
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側が素戔嗚神社、右側が鹿島神社です。
境内社です。毘沙門天と愛宕神社です。
10723
貴船神社
静岡県浜松市天竜区佐久間町大井2464
御朱印あり
永正7年小川城主「奥山兵部函定友」創建これより以前に氏族により建立。西村の産土神にして、天竜川の木材筏衆の間に水を司り、降雨の止水を司り水は万物の命の源、大切な水を供する神宝永元年霜月貴船大明神金水火災報国風災応身とあり、火災風水難の...
4.6K
5
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
山の中にある小さな神社です
民衆の間に水の神としての信仰はもとより、心願・良縁・航海安全・火防せ・消防の神・雨乞い・家...
10724
闕野神社
石川県金沢市寺町1丁目6-50
御朱印あり
当社は元闕野神明と称し、従前は山伏金剛寺勧仕せり。寛永12年石川郡泉野欸上新村に移住し不毛の広野を、同村の伊右衛門が開墾し、慶安年中神明宮を勧請して鎮守となし、その別当職となれり。大正4年6月神饌幣帛料供進神社に指定せらる。
4.2K
9
石川 闕野神社の御朱印になります。この御朱印は書置きです。
闕野神社の春祭り最終日に参拝しました。情報では御朱印がないとのことでしたが、拝殿の柱に御朱...
金沢 お宮さんめぐり十三番⛩ 闕野神社御朱印はありませんがページが追加されていましたので参...
10725
深江稲荷神社
大阪府大阪市東成区深江南3-16-17
御朱印あり
深江稲荷神社は垂仁天皇の御代、笠縫氏の祖が摂津国東生郡笠縫島の宮浦の地(今の深江南3丁目の地)に居を定め、下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、元明天皇和銅年間に山城国稲荷神社の御分霊を勧請したと伝えられています。
4.6K
5
御朱印頂きました😌
近鉄布施駅の北口商店街が切れ、布施柳通を渡って少し入ったところにありました。周辺は道幅の狭...
地下鉄千日前線新深江駅の東、近鉄大阪線布施駅の北、それぞれ500m程に鎮座する神社です。 ...
…
426
427
428
429
430
431
432
…
429/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。