ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (10676位~10700位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10676
松尾神社
山梨県富士吉田市松山2丁目10−18
御朱印あり
3.9K
12
松尾神社でいただいた御朱印です。お祭りの時にお邪魔し、宮司さんに書いていただきました✨️
松尾神社におまいりしました。
松尾神社におまいりしました。
10677
伏見稲荷社 (田園調布)
東京都大田区田園調布1-35-7
住宅街の中に鎮座する稲荷社
3.2K
19
東京都大田区伏見稲荷社・石碑…山椒霊神
東京都大田区伏見稲荷社・石碑(伏見稲荷社)…社号標を兼ねているかも知れません。
東京都大田区伏見稲荷社・社殿…本日の参拝記録です。
10678
九十九王子
和歌山県御坊市北塩屋1145
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
4.8K
3
絵馬は鳥居前のお店に置いてある旨書いてありましたので、こちらで話を訊くと、特にご朱印はお出...
国道42号線(熊野街道)から東に少し入った高台にありました。駐車場も無く、社務所も無い非常...
紀州鉄道線の終点、西御坊駅の南2キロ程に鎮座する神社です。
10679
片山御子神社
京都府京都市北区上賀茂339
御朱印あり
片山御子神社とは、楼門近くに鎮座する、賀茂別雷神社(上賀茂神社)境内にある24社ある摂末社の中で第1摂社に定められる神社(通称「片岡社」)で、上賀茂神社の祭神である賀茂別雷大神の母神、賀茂玉依姫命をお祀りしております。天正19年(15...
2.3K
28
令和六年十一月十四日(書置き初穂料1000円印刷)⦅A5ファイル009⦆18
令和六年十一月十四日「片山御子神社」御由緒。
賀茂別雷神社境内社の「片山御子神社」拝殿。
10680
日吉神社
滋賀県高島市勝野2166
御朱印あり
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
4.7K
4
日吉神社の御朱印です。⛩️鳥居を潜ると足の悪い人のために瑶拝所🙏があり、その先に幅の広い石...
ちょっと引き気味になりすぎましたがご本殿になります。
本殿へ続く階段はいい感じに苔が敷かれておりきれいな絨毯のようです。
10681
上矢部御嶽神社
神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1
御朱印あり
旧矢部村の鎮守社で建久年間 (1190〜1199年) に矢部義兼によって「三嶽社」として勧請され、その後、建武年間 (1334〜1338年) に「御嶽大権現」として再建されたと伝えられています。 祭神は日本武尊で9月の例祭には市内で...
4.9K
169
こちらは12時間後の元日午前0時過ぎに拝受。ちなみに、元日は午後からの泊まり勤務だった。
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (大国主神と少名毘古那神)
上矢部御嶽神社神奈川県相模原市中央区上矢部2-23-1小冊子 (伊勢の神宮)
10682
香取護國神社
千葉県香取市香取1697-1
御朱印あり
3.7K
14
香取護國神社、令和五年秋季皇霊祭の御朱印です。書き入れです。
香取護國神社 香取神宮境内
香取護國神社 香取神宮境内
10683
大和神社
群馬県太田市出塚町64-1
御朱印あり
4.1K
10
参拝記録保存の為 大和神社 世良田八坂神社にて
参拝記録保存の為 大和神社 案内版
参拝記録保存の為 大和神社 拝殿
10684
大御霊神社
愛知県稲沢市国府宮2丁目13-24
御朱印あり
3.0K
21
大御霊神社の御朱印です。書き置きのみでした。尾張大國魂神社の社務所でいただきました。印刷に...
大御霊(おおみたま)神社を参拝いたしました。尾張大國魂神社の別宮です。境内南西に鎮座。御祭...
尾張大國霊神社国府宮 別宮(飛地境内社) 全景
10685
鉾宮神社
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
鶴嶺八幡宮御本殿の裏手、北西の一角に鎮座されており小祠ながら、明治二十二年六月十八日に無格社に列せられると記録にあります。鉾宮神社に関しては残念ながら詳しい史料は残っておりません。現在のお社は平成七年に建てられました。度重なる台風等の...
3.7K
14
直書きにていただきました
鉾宮神社を参拝しました
鉾宮神社に参拝しました。こちらは鶴峰八幡宮の境内末社です。
10686
側高神社
茨城県稲敷郡河内町金江津4272
御朱印あり
文永年間(1264~74)のある朝、漁をしていた男に白髭の翁が現れ、「吾は大倉の神ぞ。われを厚く祀れば諸難、殊に火難を除くべし」と告げて消えたので早速村人に諮り、大倉(香取市)の側高神社の御分霊を迎え大嶋川岸に祀り、鎮守の神とした。
4.2K
9
茨城県河内町の側高神社の御朱印です。1/1の午前は宮司さんがいると確認して訪問しました。ほ...
茨城県河内町の側高神社の拝殿です。朝7時ころでしたが続々と近隣の方が参拝に訪問していました。
茨城県河内町の側高神社の本殿です。
10687
古里八幡神社
茨城県筑西市八幡181-1
御朱印あり
4.1K
10
茨城県筑西市の古里八幡神社の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
茨城県筑西市の古里八幡神社の拝殿です
茨城県筑西市の古里八幡神社の本殿です
10688
釜神神社 (醸室)
宮城県大崎市古川七日町3-10
醸室(かむろ)の広場には、釜神神社と鳥居、大きな釜神様があります。釜神は宮城県北部から岩手県南部にかけて、民家や釜場の上にかけてある厳めしい面相の木彫りの面です。人々は火を畏れ、敬い、火を祀るようになり、それが火の神への信仰に発展し、...
3.7K
14
緒絶川の藤棚① 釜神神社のある醸室(かむろ)のすぐ隣を流れる緒絶川の藤棚へ行ってきました。...
緒絶川の藤棚② 青空に紫が映えますね( 💜´꒳`*)
緒絶川の藤棚③ 白藤もステキです✮*。゚
10689
音無稲荷神社
山口県下関市内日上
1502年、京都の伏見稲荷の流れを受け、商売繁盛、家内安全の神社として由緒ある稲荷神社です
4.9K
2
入り口を入ると、鳥居が連なって130段余りの階段を上がります上りきった所に神様が祀られてい...
神様が祀られている場所への入り口ですこの日は暑かったけど、ここは木に囲まれて、涼しく感じました
10690
中村大年神社
兵庫県加古郡稲美町中村308
4.6K
5
また、境内では、ちょっと遊べる場所もあります。
神社名は分かりませんが、境内末社(?)があります。
境内にある小さな祠です。
10691
池坐朝霧黄幡比売神社 (池神社)
奈良県磯城郡田原本町法貴寺502
御朱印あり
4.9K
2
田原本町の池坐朝霧黄幡比売神社の御朱印です。普段は無人です。参拝時に氏子さんが掃除をされて...
10692
鹿島神社元宮
神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11
慶安3年の公文書地図に かしまみや と記されてあるが創建は不詳此の地の居住民の 心のふるさと の氏神であった 相模原市上鶴間字下森3086の3 24.53平方米 昭和46年9月元宮地の一より三に分筆
2.9K
34
相模原市南区 鹿島神社元宮の鳥居と石祠
近くの境川沿いの道は何回も通っていたのに、今日、初めて谷口鹿島神社の元宮をお詣りしました。
鹿島神社元宮神奈川県相模原市南区上鶴間本町2丁目11石祠谷口鹿島神社の元宮
10693
彼方春日神社
大阪府富田林市彼方329
4.8K
3
春日神社 宮入する嬉 だんじり柱巻き いいですね~🤗🤗🤗🤗🤗左側下り龍 (あ~君)右側...
だんじり祭りが有名だそうで、この地区総出で盛大に行われるようです。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東2キロ程に鎮座する神社で、彼方は「おちかた」と読みます。
10694
比奈守神社
岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目67−1
創祀不詳なれども、延喜式神名帳美濃國厚見郡(三座の内)比奈守神社美濃國神名帳厚見郡(十八社の内)従五位下比奈守神社は当社なり。その他旧加納藩神名帳美濃國明細帳塘叢新撰美濃誌美濃國式社考橋不破本神名帳岩井本神名帳等諸書に記載する所にして...
3.9K
12
拝殿奥の本殿の様子です。
こちらは拝殿内の様子になります。
比奈守神社、拝殿の様子です。
10695
大生部兵主神社
兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
御朱印あり
大生部兵主神社は「天王さん」と呼ばれ、牛馬の神様を祀る神社として古くから人々に親しまれてきました。創建は定かではありませんが、かつては県社として栄えた由緒ある神社です。
3.6K
15
大生部兵主神社の御朱印です。伊福部神社で頂けます。
本殿側からの境内の様子をもう1枚。左側が社務所、中央が参道、右側に駐車場があります。
境内のイチョウの落ち葉が集められています。落ち葉掃き、お疲れ様です。
10696
愛宕神社
群馬県安中市安中3020
御朱印あり
3.8K
13
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその3安中市の愛宕神社に参拝し御朱印を咲前神...
石碑です。#愛宕神社#安中市#群馬県
本殿です。#愛宕神社#安中市#群馬県
10697
吉田八幡神社
茨城県常陸大宮市小田野173
御朱印あり
4.6K
5
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の拝殿です。遥拝になります。
茨城県常陸大宮市小野田の吉田八幡神社の遥拝所です。危険との事で拝殿まで行けません。
10698
熊野神社 (宮ノ下)
神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下250
かつて湯治湯があった頃に社が建てられた。宮ノ下の温泉の神様を祀っている神社
4.2K
9
【御祭神】櫛御気奴命(クシミケヌノミコト)、菊理姫命(ククリヒメノミコト)、速玉命(ハヤタ...
住宅と箱根温泉の街の中にひっそりと佇む境内。静かで厳かな男性の気を感じました✨
熊野神社の御由緒。古くから温泉守護に霊験あらたかと言われた熊野権現を勧請し、箱根七湯のひと...
10699
熊野宮 (伊都国東)
福岡県糸島市東1105
御朱印あり
717年(奈良時代)遣唐使留学生の吉備真備(後に右大臣まで昇進)は入唐に際し、鷹峰において航海の安全を祈願。帰国後749年鷹峰(宮地嶽)に熊野三神を勧進し社殿を建立した。平安期の963年宮地岳南麓の東地区に建立した正八幡神社境内に遷座...
3.9K
12
過去にいただいたものです。
石の祠の案内板です。
伊都国宮地嶽神社近くの本宮跡地の石の祠です。建立の経緯が刻まれているそうです。
10700
福徳寿御嶽神社
三重県四日市市羽津戊416
御朱印あり
3.8K
13
三重県四日市市の福徳寿御嶽神社の御朱印です。
祭礼日予定表 拝殿前の缶やレターケースには御朱印は一切ありませんでした😭
福徳寿御嶽神社 社号標
…
425
426
427
428
429
430
431
…
428/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。