ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9926位~9950位)
全国 27,216件のランキング
2025年7月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9926
川東神社
大阪府交野市森南2-470
御朱印あり
5.2K
6
獅子窟寺様の帰りに参拝しました。御朱印は書置を天田神社様でいただきました。
こちらが社号標になります。
天田神社の裏手に鎮座しております。毎年10月16日に行われる例祭には、神輿渡御やだんじり曳...
9927
伊久比売神社
和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
御朱印あり
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土...
5.5K
3
整理のため過去の御朱印を投稿。
鳥居前から.....
9928
善光寺仁王門
長野県長野市長野491
御朱印あり
2.4K
34
長野県長野市、善光寺仁王門の御朱印です。
長野県長野市、善光寺仁王門です。正月には手前で福飴が売られています。
善光寺仁王門、阿形と吽形の仁王像です。
9929
八幡津島神社
静岡県榛原郡吉田町川尻1603
御朱印あり
川尻地区の中心付近に位置し、およそ800年前に京都の岩清水八幡宮、300年前には尾張の津島神社からそれぞれ神様をお迎えし御祀りしています。
4.7K
11
書き置き(賽銭箱横)に有り初穂料は賽銭箱へ)の御朱印を頂いて来ました。
八幡津島神社の社殿です。
八幡津島神社の鳥居⛩️です。
9930
姫龍神
東京都八王子市緑町
5.4K
4
龍づくしのお社です。とにかく見事な造りです。
こちらのお社には姫龍神地蔵尊馬頭観音がまつられています。こちらも銅造りで見事です。姫龍神様...
結構、車の往来がある道に鎮座しています。
9931
三島神社 (川中)
愛媛県喜多郡内子町川中648
本社は昔、谷野神社といい、第10代崇神天皇5年に谷野神社上宮(本社)に大山積見神を、矢野郷の開祖神十二柱の神と共に祀った。下宮(現小藪三島神社)には鹿屋奴比賣神を祀った。第43代元明天皇の和銅5年(712)に越智郡の大三島より雷公神、...
5.0K
8
門の向こうは、のどかな里山の風景が拡がっています。
境内にある金比羅宮です。
拝殿の天井。お掃除も行き届いていたので、日頃から管理されている方がいらっしゃるのではないか...
9932
天龍神社
兵庫県尼崎市玄番北之町1-31
往時、此の辺り芦が群生し、水路の土堤に老松が三本あり、その根元に一体の白龍(大きな白い巳さん)が棲んでおりました。付近の人々からいわゆる土地の主として崇敬され、祟りのないように祈ったものでした。この地発展開発に伴い、昭和二十四年、新三...
5.3K
5
天龍神社です♪♪♪♪♪♪
尼崎商店街の この奥にあります♪♪♪♪♪♪
天龍神社の御由緒看板です。
9933
駒形神社 (葵区駒形通)
静岡県静岡市葵区駒形通2丁目1-21
静岡市葵区の、昔ながらの「駒形通り商店街」に鎮座する神社です。 当社の創建は、遠く平安時代中期以降と思われます。社記によると、今から430年前の天正年間に再建されたと伝えられています。 戦後、指定村やしろとして、川辺村一帯の氏神様と...
3.9K
19
過去の参拝記録です。
過去の参拝記録です。拝殿、賽銭箱とかなければ普通の一軒家みたいです。
過去の参拝記録です。鳥居です。
9934
龍神社
東京都中央区佃1丁目1-14
御朱印あり
龍神社は文政5年Z(1822)住吉神社境内に水の神である龍姫大神(豊玉姫神)を祀ったことに始まる。天保9年(1838)於迦美大神を合祀。翌10年(1839)日本橋の白木屋に祀られていた大弁財天を合祀し、「龍王弁財天」と称した。商売・芸...
3.8K
20
中央区佃、龍神社の参拝記録です。
住吉神社境内の龍神社に参拝しました
住吉神社境内社の「龍神社」拝殿にかかる扁額。
9935
小田神社
和歌山県橋本市高野口町小田76
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁より抜粋。小田神社は、饒速日命の十三世の孫である物之部武彦(建彦)命を主祭神としてお祀りしている。この神は物之部尾興連公の弟神で小田連等の祖である。醍醐天皇の延長5(927)年に撰上された『延喜式神名帳』に、「小田...
4.5K
13
小田神社さんの御朱印です。書置きのみ。葵紋の理由は、御神体の石碑の文字は徳川頼宜公の由来か...
木々の覆われた本殿です。どなたもおらず、書き置きもありませんでした。
和歌山県橋本市 小田神社です。
9936
森島厳島浅間神社
静岡県富士市森島宇西側274番地
森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。
5.5K
3
森島厳島浅間神社参道入口
森島厳島浅間神社参道入口の景色
森島厳島浅間神社庚申堂
9937
樹下神社 (山中町)
滋賀県大津市山中町889
5.4K
4
山中町の樹下神社の本殿です。ちなみに社務所は無人のようで、本殿には御朱印や御神籤などは見当...
山中町の樹下神社の本殿付近から眺めた境内の様子。山の中なので空気は美味しく、綺麗でした。#...
山中町の樹下神社、別の参道から。こちらが表参道のようです。社務所、手水舎はこちら側の参道に...
9938
大船熊野神社
神奈川県鎌倉市大船2033
「相模風土記」に、安永九年(一七八〇)、地頭長山氏勧請す、と見えるのは未社金毘羅社の事である。以下本社のそれを記す。 創立の時詳ならざれども後鳥羽天皇の御宇寿永二年、院宣を下し安房国群房庄を社領に寄進せらる。後深章天皇の御代建長二年...
5.3K
5
多聞院の敷地にありました。
熊野神社と多聞院の入り口が隣接しています。仲が良いんだなとちょっと嬉しくなります。
写真は以前この神社に来た時のものですが、天気が良いと境内から富士山が見えます。
9939
日枝神社
兵庫県豊岡市日高町宵田70
御朱印あり
4.5K
13
日枝神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
境内社の西宮神社です。祭神の札と一緒に撮影。
境内社の稲荷神社です。祭神の札と一緒に撮影。
9940
五所神社
山形県長井市寺泉2303
御朱印あり
白鳳年中役小角朝日嶽を開闢し朝日山大権現と唱号しました。天安年中文徳天皇の叡聴に達し叡感有って鎮護の霊場たる可しとの詔勅を賜りました。天喜年中奥羽の兵乱に御山も衰微しましたが、寛治4年、源義家が当麻秀則に命じ、祭地を青木野に換え、朝日...
4.4K
14
五所神社の御朱印になります。兼務されている總宮神社で直書きの御朱印を頂きました。
長井市の五所神社をお詣りしてきました。社号標と鳥居⛩️になります。長井市も熊出没注意の看板...
五所神社の鳥居に掲げられた五所大明神額としめ縄になります。
9941
演舞場稲荷大明神
東京都中央区銀座6-18-2
江戸時代享保年間、松平周防守の下屋敷跡で歌舞伎名狂言「鏡山旧錦絵」で有名な「尾上の井戸」と並び一名「お初稲荷」と称されている。
3.2K
30
通用口近くなので、演舞場来場者からは分かりづらいかと思われます。
小さな狛狐がかわいいですね。
幟はたくさん立っておりました。
9942
幾春別神社
北海道三笠市幾春別町3丁目117番地
御朱印あり
明治18年徳島県熊本県の開拓移住者が幾春別市街の中心部に大山祇神を奉斎し無願神社を建立し祭りを行っていた。明治31年現在地に移して社殿の再建がなされた。明治32年大国主神大山祇神鹿屋姫神を奉斎し神社創建を出願し同34年4月無格社の社格...
4.5K
13
幾春別神社の御朱印になります
幾春別神社の拝殿になります
幾春別神社の社額になります
9943
兜稲荷社址【飛鳥山公園】
東京都北区西ケ原2丁目16−16
3.9K
19
北区飛鳥山公園、兜稲荷社跡です。
兜稲荷社址の拝殿跡の土台です。土台の上には小さな本殿があります。残っている土台をよく見ると...
兜稲荷社址の鳥居です。現在もこのように柵が設けられて中に入れないようになっています。
9944
浜益神社
北海道石狩市浜益区浜益227
北緯43度36分7.7秒東経141度23分30.7秒浜益神社(はまますじんじゃ)は、北海道石狩市浜益区に鎮座する神社。社殿は神明造で、面積は34.6坪ある。
4.4K
14
【浜益神社】石狩市浜益区に鎮座する「浜益神社」さまへお参りに伺いました✨Omairi初投稿...
【浜益神社】奥行のある石段を登ると⛩️が見えて来ます✨
【浜益神社】石段の横に石碑「皇太子殿下 御降誕記念」と彫られています✨年代的に今の上皇陛下...
9945
石動神社
山形県新庄市萩野3559
社殿背後の大は「石動神社の親スギ」と呼ばれ樹齢 千年をこす老木で、根周り十二、六メートル、目通り幹 囲り七七メートル、樹高約三十八メートルの雄大な姿を誇り、石動神社のご神木として崇められています。県内でも稀な天然スギの巨木として、県の...
4.1K
17
石動神社ちょっと斜めから撮っています📸。しっかりお詣りしてきました🙏。
石動神社境内には記念碑が立てられています。
迫力満点のスギの木が沢山有ります😲
9946
小林瀧尾神社
栃木県日光市小林2169
御朱印あり
瀧尾神社は鬼怒川の沖積肥沃土壌の広がる大字小林の中央に位置し、六反歩(0.6ヘクタール)の敷地に鎮座している。史実では、五百年以上の昔から瀧尾大権現と称し、御神像は大永三年(1523年)京都の仏師、福田香園によって創られたものである。...
5.0K
8
社務所に張られていたのですが、書置きとかも特に置かれてなく残念でした😓
小林瀧尾神社、拝殿です。歴史を感じます。
小林瀧尾神社の二の鳥居です。
9947
切山八幡宮
山口県下松市切山472
御朱印あり
天明天皇和同3年庚戌9月8日豊前国宇佐八幡宮より勧請現在地に鎮座す。
4.1K
17
【切山八幡宮】554御朱印(書置き)をいただきました。
切山八幡宮の拝殿内です。
切山八幡宮の拝殿です。
9948
萩原菅原神社
熊本県八代市萩原町1丁目8番10号
萩原菅原神社(はぎわらすがわらじんじゃ)、萩原天満宮(はぎわらてんまんぐう)は、熊本県八代市萩原町にある神社である。旧社格は村社。
5.5K
3
本殿の写真です。昔からある事は知っていましたが、初めて訪れました
神社の全景です。国道3号線沿いの少し分かりにくい場所にあります
入口にあった由緒書きです。
9949
浅井神社
愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312
浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。式内社の尾張国中島郡「淺井神社」である。延喜式神名帳によると、尾張国中島郡の淺井神社は2箇所ある。ここでは一宮市の浅井神社について...
5.2K
6
一宮市浅井町の浅井神社に参拝しました。
浅井神社の拝殿です。御祭神は水波売神、塩土翁の水に関わる二柱の神と天照大御神です。また浅井...
拝殿の賽銭箱の横に浅井神社に由緒書きがありましたので、いただいてきました。
9950
上青木神社
長野県上田市蒼久保中村266-277
御朱印あり
4.1K
17
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上青木神社さんまでの道は狭いです。乗用車でも大きい部類の車種は難義します。駐車も山門前に停...
拝殿内は何もないなり(・ω・)
…
395
396
397
398
399
400
401
…
398/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。