ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9851位~9875位)
全国 27,239件のランキング
2025年7月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9851
瑞穂天満宮
秋田県山本郡三種町森岳岩瀬37
御朱印あり
4.9K
10
秋田県三種町の瑞穂天満宮を参拝し御朱印を頂きました。
書置きの御朱印他、御守り等が綺麗に置かれていました。支払いは紙袋にいれて賽銭箱へ入れます。
瑞穂天満宮の拝殿と扁額になります。
9852
金刀比羅神社
石川県金沢市金石西2丁目16-10
北前船にまつわる絵馬が数多く奉納されている、とのこと。
5.2K
7
金沢 お宮さんめぐり十九番⛩金刀比羅神社令和元年5月 参拝&スタンプ拝受
金刀比羅神社 拝殿と狛犬さん
金刀比羅神社 狛犬さん 吽形
9853
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
2.8K
31
こちらの相生社の見開きの御朱印は、下鴨神社の社務所にていただきました。こちらの御朱印は漫画...
下鴨神社にお参りした後に、摂社の相生社にもお参りしました。
こちらは相生社のすぐ横にあるグッズなどを売っているお店ですが、女性の方がものすごくたくさん...
9854
伊多神社
鹿児島県いちき串木野市上名4558
御朱印あり
5.0K
9
どうしても7-7-7の御朱印が欲しくて拝受出来たのがこちらでした。書置き&セルフ日付記入で...
小ぶりの社殿です。賽銭箱や書置きの御朱印はこの中にあります。
鳥居脇に社号標が建っています。
9855
志貴県主神社 (河内国総社)
大阪府藤井寺市惣社1-6-23
志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社、河内国総社で、旧社格は村社。
4.2K
17
ちょうど境内の梅が咲く頃の参拝でした。
境内のだんじり山車庫になります。
この社の本殿になります。
9856
三咲稲荷神社
千葉県船橋市三咲9-2-23
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。二宮神社の兼務社。
5.6K
3
紅梅が彩る拝殿です。
吉橋大師講44番の札所です。
三咲稲荷神社の拝殿です。
9857
須走護國神社
静岡県駿東郡小山町須走
御朱印あり
3.8K
21
書き置きの御朱印を東口本宮冨士浅間神社でいただきました🙏拝殿前のQRコードを読み取り、東口...
主人とお参り➰😊🚘⑤in静岡県お隣の須走護國神社に伺いました☺️🙏
一緒にはさみ紙をいただきました。
9858
上大槻菅原神社
神奈川県秦野市上大槻899
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、応永二十七年の古文書に村内天神社境内に槻の大樹二株ありしより大槻と称うとあり、当社は鎌倉の初期より鎮座され、相模風土記稿によると(中略)。例祭日は当時より一月二十五日に行われ、拝殿神楽殿も建立されていた。享保十...
5.2K
7
書置きの御朱印をいただきました。
菅原神社、拝所の様子になります。
市の文化財に指定されている、絵画束帯天神像掛幅(現地の案内板)
9859
諏訪神社
神奈川県茅ヶ崎市香川二丁目24番54号
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川に鎮座する神社である。茅ヶ崎市香川・みずき地区の総鎮守である。旧社格は村社。高台に社殿あるので富士山が真正面に見える神社である。香川住在の崇敬者を主とした役員が管理・運営しており、神社の...
5.3K
6
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿と茅の輪くぐり。
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の社殿の扁額
神奈川県茅ヶ崎市 香川諏訪神社の掲示板。明後日からです。
9860
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
4.0K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
9861
荒川神社
新潟県胎内市桃崎浜187
御朱印あり
5.0K
9
週の月水金午前中に隣接する集落センターで書き置きが頂けます、また神社から離れていますが宮司...
荒川神社の社号標と鳥居です
胎内市の荒川神社の本坪鈴と扁額になります
9862
川汲稲荷神社
北海道函館市川汲867-2
御朱印あり
3.7K
22
川汲稲荷神社の御朱印になります
川汲稲荷神社の拝殿になります
川汲稲荷神社の境内になります
9863
鳥栖神明社
愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目
鳥栖神明社(とりすしんめいしゃ)は愛知県名古屋市南区にある神社。
5.5K
4
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖神明社。お祭りの日に...
旧東海道と鎌倉街道が交差する呼続・桜・笠寺-名古屋旧街道区-にある鳥栖神明社。お祭りの日に...
【呼続・桜・笠寺—名古屋旧街道区—】OLD ROAD AREA OF NAGOYA JAP...
9864
大将軍神社
徳島県板野郡北島町中村字長池12-2
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳であるが古くからある社で、通称「中村の大神宮さん」と呼ばれ、大将軍とは武神、軍神のことである。明治8年(1875)村社に列せられ、近在の小祠を合祀して相殿の神として祀った。
5.1K
8
大将軍神社の御朱印です。水神社の宮司様に連絡して郵送していただきました。初めて書かれたそうです。
大将軍神社、扁額です。
お参りさせていただきました✨
9865
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡
京都府八幡市八幡30
年に一度、勅祭石清水祭において山上の御本殿より御神霊が御遷しされる頓宮殿は重儀が斎行される重要な社殿です。 幕末の鳥羽伏見の戦いで焼失ののち、男山四十八坊の一つ「岩本坊」の神殿を移築し、仮宮としていましたが、現在の社殿は大正4年に造営...
4.7K
12
八幡市の「石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡」にお参りしました。
石清水八幡宮頓宮・極楽寺跡にお参りしてきました。
昔学校で習った、徒然草の石清水八幡宮が気になり、高良神社とともに参拝しました
9866
蓼科神社 奥宮
長野県北佐久郡立科町芦田立科5154
御朱印あり
蓼科山(諏訪富士)標高2,530m に対する山岳信仰
4.7K
12
蓼科山登山の時頂上小屋にて頂きました
今回、大河原峠から登って行きました。
岩がゴロゴロしている所を登って行きます。
9867
高千穂神社
鹿児島県大島郡和泊町和泊920
明治2年に、沖永良部島民の氏神として建立された。
4.1K
18
島を離れたお子さんや家族の安寧を祈る神社でした。
朱色がとても素敵でした❗️
彫刻がきれいな神社です。沖永良部島で一番の神社です。
9868
七沢神社
神奈川県厚木市七沢1494
神奈川県厚木市の温泉郷、七澤に鎮座する小社です。鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所だったとされ、山頂の浅間神社が山王社その他を合祀し七澤神社になると、麓の遥拝所だった八幡神社も七澤神社の里宮とされました。この地方で養蚕が盛んになった近世末期...
5.4K
5
厚木市を流れる玉川上流にある七沢神社です。こちらは鐘ヶ嶽山頂の浅間神社の遥拝所であったよう...
神奈川県厚木市七沢の七沢神社に参拝しました。
神奈川県厚木市 七沢神社の社殿側から見た鳥居です。
9869
鹿股神社 遥拝殿
福島県田村市船引町北鹿又妻屋敷36
御朱印あり
4.9K
10
鹿股神社の御朱印を、遥拝殿にて直書きでいただきました。お忙しいところ快く対応していただき、...
ご家族の方はいらっしゃったのですが、宮司さんが入れ違いで出掛けてしまい御朱印は頂けませんで...
鹿股神社 遥拝殿の拝殿です左宅よりくつろいでいた宮司さまがわざわざ拝殿までお越しいただきました。
9870
八幡若宮社
新潟県佐渡市両津湊213-3
3.2K
27
両津港総鎮守八幡若宮社本日はここまで
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿です。掃除をしている社務所の方?に御朱印をやっているか聞きまし...
新潟県佐渡市 八幡若宮社拝殿の扁額です。
9871
菅原神社
大阪府東大阪市新家3-7-3
御朱印あり
新家は新しく開かれた村という意味で、全国各地に同様の地名があります。本市の新家は、規矩氏によって開かれたと伝えられています。規矩氏は、戦国時代に栄えた和歌山県の根来寺に属する武士集団の一員でした。当時全国統一を望む織田信長と敵対し、天...
5.5K
4
御朱印をいただきました。
御朱印と一緒にご由緒の書かれたものをいただきました。
お参りさせていただきました。
9872
岩城八幡神社
愛媛県越智郡上島町岩城1425
御朱印あり
高浜八幡神社が管理しています。
4.3K
16
岩城八幡神社の御朱印です。たまたま境内を掃除してた方が社務所の鍵をお持ちで、書置きを頂きま...
この注連門をくぐると視界の左に、岩城八幡神社の拝殿が見えてきます。神社は、平安中期の武将 ...
岩城八幡神社の本殿です。神社は港に面した城ノ鼻にあり、社殿を取り巻く斜面はウバメガシの林と...
9873
金龍大神
大阪府河内長野市本町17-13
5.5K
4
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13提灯
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
金龍大神大阪府河内長野市本町17-13
9874
青玉神社
兵庫県多可郡多可町加美区鳥羽735
4.7K
12
青玉神社の拝殿です。
青玉神社(村社)参拝
お祭りの準備がしてありました。
9875
白山比咩神社
福島県石川郡浅川町大字浅川城山85
4.9K
10
大正年代に掲げた御神門の扁額は白山「比咩」神社ではなく「姫」でした。由緒書きもありましたが...
石段を登ると左手に御神門。その上に拝殿がお座りです。
石段を登り切るとこんな感じ。阿吽さまの後ろ姿もこんな感じ。正面からのお姿は過去の投稿をご覧...
…
392
393
394
395
396
397
398
…
395/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。