ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9826位~9850位)
全国 27,227件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9826
野津田神社
東京都町田市野津田町2319−1
御朱印あり
創建元禄13年(1701年)。 享保2年(1717)には五社明神と称していたことが「野津田村年代記」に記録されている。 明治42年(1909)には上ノ原の春日社、本村の幸山神社、並木の伊勢神社、川嶋の御獄神社の四社をこの御霊神社へ合併...
3.8K
21
書置きを拝受しました。初穂料300円です。本務社の「本町田菅原神社」で頒布されます。
東京都町田市野津田神社・石仏塔…毛糸の編み物が巻かれており、詳細を確認できませんでした。
東京都町田市野津田神社・境内社(稲荷神社)
9827
大亀神社
福島県田村市都路町古道舘腰78
御朱印あり
海神の娘、玉依姫を祀る。元和元年(1615)大坂浪人阿久戸長七と申す者、当地に移住、氏神として祀っていたが、霊験あらたかなので元和三年から、都路村の惣鎮守となる。
4.2K
17
御朱印をいただきました。同市内の鹿島神社で御朱印をいただけます。年越しの準備でお忙しい中、...
田村市都路に鎮座する大亀神社の拝殿です。赤いコカコーラのベンチがなんともかわゆいです。
大きな翌檜(あすなろ)の木がお社をお守りいただいています。
9828
朝山八幡宮
島根県出雲市松寄下町1103
御朱印あり
当宮は品陀和気天皇(応仁天皇)帯中日子天皇(仲哀天皇)息長帯比売命(神功皇后)を主祭神とし、ほかに天照大神ほはじめ十座の神々を合祀してあります。由緒記によれば、創立は光仁天皇の宝亀年間即ち凡そ千二百年前に、出雲国に八社八幡を御建立にな...
4.6K
13
参拝後、裏のご自宅にて書き置きの御朱印を頂きました。
出雲市に鎮座する朝山八幡宮にお詣りしました。
鳥居をくぐってから歩を進め、随神門にさしかかります。ここから境内地に入ります。
9829
中村大神宮
高知県四万十市中村丸の内15番
御朱印あり
3.6K
23
拝殿前に書置きが用意されてました。
参道右手に社務所はありましたが、非常駐の社なので閉まっておりました。
境内西側の境内社:恵比寿神社になります。
9830
大沼神社
神奈川県相模原市南区東大沼2ー10ー5
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社
4.5K
145
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
3日は休みだったので相模原の神社巡りに行ってきました。大野台御嶽神社から公道を通って途中左...
9831
岳神社
佐賀県伊万里市大川内町1932
3.9K
37
岳神社さんの狛様です☺️まさにパワースポットと言える神社でした☺️
岳神社さん本殿の木鼻になります。とても素晴らしい木鼻でした☺️
滝の横の岩肌に祀られている石仏になります。
9832
関前八幡神社
東京都武蔵野市八幡町1-1-3
4.4K
15
関前八幡神社に参拝しました。
関前八幡神社に参拝しました。
こちらは手水舎です💧
9833
二岡神社
静岡県御殿場市東田中1939
日本武尊東征の時、この地において、二岡に木花之開耶姫、四岡に天津彦火瓊々杵尊の社を建立したのがはじまりといい、その後一岡から七岡に分散していた神々を、平将門がこの二岡の地に合祀したものと言われる。古くは、二岡七所大権現、二岡七社大権現...
5.0K
9
大森道光が寄進した石灯籠(応永29年)は北駿地方最古とされるもの。またこの地は足柄峠を越え...
二岡神社、拝殿の様子です。
広々とした二岡神社の境内の様子です。この場所は昔から好きな「二岡ハム」というの工場の直ぐ近...
9834
笹森稲荷神社
群馬県甘楽郡甘楽町福島1350
4.8K
11
拝殿です。笹森古墳上に造られた稲荷神社です。朱色の社殿がお稲荷さんらしく素敵でした。どうぞ...
社殿を斜めから望みます。
拝殿前のお狐さま。。
9835
山口神社
和歌山県和歌山市谷377
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁該当ページより引用古くは日吉・春日神社といわれたが、明治42年、中山王子社・山口王子社・白鳥神社をはじめ、山口村各地の神社を合祀したのを機に、山口神社と改称した。昔から当神社の祭神と伝えられている伊久津比売命は、い...
5.1K
8
令和四年。和歌山市の山口神社の御朱印です。
静かで、他の方もおられなかったので、ゆっくりできました。静かでした。
和歌山市ですが、かなり、山の方で、田んぼ道を通ってやっと辿り着きました。
9836
浅間神社
静岡県静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
御朱印あり
2.7K
32
浅間神社にて、書き置きの御朱印をいただきました。
神部神社・浅間神社の楼門です。
鳥居を潜った先に楼門があります。
9837
八合目瀧尾神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
4.8K
11
日光男体山へ登拝した際に八合目の瀧尾神社にも登拝、下山後に中宮祠社務所で初穂致しました。
男体山の八合目鎮座。
あんまり誰も参拝してない、素通りしてる様子だった。
9838
武宮神社
鳥取県鳥取市気高町下坂本698
往古より武宮大明神と称し、下坂本村の鎮守神である。 棟札写に奉再興竹之宮大明神他玉殿一宇天暦元丁末歳 ( 947 ) 三月吉辰とある。 古くは社地広大にして祭祀も厳修されていたが、天正末年 ( 1590頃 ) 領主亀井武蔵守が本社西方...
4.6K
13
武宮神社恵方社と九星舎 内部には九星が表示されています。恵方社が向いている方向が今年の恵方...
武宮神社恵方社と九星舎の解説はこちらをご覧ください😅
武宮神社境内社の恵方社と上屋の九星舎恵方社は毎年恵方に向くように動かされるそうです。
9839
八玉神社
三重県伊勢市有滝町 2253番地
御朱印あり
当社は旧八王子と称し、往古より北浜村有滝の地の産土神として祀られていた社であった。その創祀等については不詳であるが、明治3年には改号して、村社八玉社と称するようになった。
3.5K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
椿が咲いていました。
本殿前には、注連飾りです。
9840
阿須伎神社
島根県出雲市大社町揺堪
御朱印あり
延喜式 ( 927年 ) に十一社、更に古い太平五年 ( 733年 ) の出雲国風土記には三十九社を数えるほど、今近在では一番多くその名の見える由緒ある神社。現在は本社を遺すのみで、他の同名の社は全て本社に合祀されたと伝えられています。
4.0K
19
阿須伎神社の由緒書きです⛩️👏👏👏👏
5月訪問。阿須伎神社拝殿
5月訪問。阿須伎神社手水舎
9841
比都佐神社
滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
創祀年代不詳。往古往古比佐郷の発生と共に鎮座した古社で延喜の制に小社に列せられ蒲生郡の名神であった。中古日吉神社の神領となり日吉七社の一つ十禅権現をむかえ必都佐十禅師ともよばれたが、日吉の勢力の保護により隆昌をした。加うるに蒲生家始め...
5.1K
8
重要文化財の比都佐神社宝篋印塔
日野町比都佐神社の本殿
重文の宝篋印塔の説明板
9842
藤尾八幡神社
香川県高松市西植田町5969
三代物語、全讃史などには、用明天皇時代の創立。社伝によれば、養老年中僧行基により創建され、その後、天長7年道昌僧都、保元2年植田村神内城主神内右近政成などによって社殿の修改築が行われた。文亀3年に火災により、社殿、神門、宝蔵などをすべ...
3.7K
22
藤尾八幡神社の本殿です。
藤尾八幡神社本殿前の左大臣です。
藤尾八幡神社本殿前の右大臣です。
9843
種河神社
大阪府泉南市新家1087
御朱印あり
5.3K
6
整理のため過去の御朱印を投稿。普段は社務所は開いていないのですが、祭事の前の日だったようで...
泉南市 種河神社 境内 過去参拝分
泉南市 種河神社 拝殿 過去参拝分
9844
相生社
京都府京都市左京区下鴨泉川町
御朱印あり
相生社は、縁結びの御霊験あらたかな社として、古くから格別の信仰を集める社である御祭神は『日本書記』に、「産霊神」(むすひのかみ)とあり、『古事記』上巻には、造化三神の一柱の神とある。産霊神は宇宙の生成力を神格化したものとされ産(ムス)...
2.8K
31
こちらの相生社の見開きの御朱印は、下鴨神社の社務所にていただきました。こちらの御朱印は漫画...
下鴨神社にお参りした後に、摂社の相生社にもお参りしました。
こちらは相生社のすぐ横にあるグッズなどを売っているお店ですが、女性の方がものすごくたくさん...
9845
七夕神社
大阪府大阪市中央区大阪城2-1
御朱印あり
豊國神社境内社
3.8K
21
豊國神社へお参りして、境内社の御朱印受けました。
豊国神社「白玉神社」「七夕神社」「玉春神社・玉繁神社」の由緒書です。
「豊國神社」境内社の「七夕神社」になります。
9846
桃川神社
群馬県前橋市女屋町55-1
御朱印あり
本社は、諏訪神社と称し、旧暦7月27日を例祭日としてきたが、明治40年12月熊野神社及び、同神社境内末社2社、本境内末社の菅原神社を合併し、桃川神社と改称した。 大正7年、神饌幣帛供進神社に指定される 昭和41年11月、氏子地内の土地...
3.5K
24
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と毘沙門天様です。
土地改良区の竣工記念碑。
9847
表木神社
長野県上田市真田町本原字表木1403
御朱印あり
往古信濃国一の宮諏訪神社の御分霊をうつし祀り、諏訪明神と称し、旧中原村の産土神としました、以前はこの境内に目通り周囲11メートル樹齢1,000年を称する欅の巨木があり、それで上諏訪表木神社と呼んでいました。これより約五丁ほど亥の方に目...
4.2K
17
やっと頂けました表木神社さんの御朱印なりよ(*☻-☻*)お参りは2021年9月11日。
表木神社の本殿なり(≧∀≦)ここが一番車を停めやすかった(爆笑)かわりょうさんの投稿等があ...
バァーバ1号が読めないよねってデスってました‥罰が当たります様に( ̄▽ ̄)
9848
国賀神社
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷
御朱印あり
2.2K
37
西ノ島町、国賀神社の御朱印です。別府港の「西ノ島町観光協会」で書置き(印刷・押印)をいただ...
【島根県】西ノ島町、国賀神社をお参りしました。国賀海岸の中に鎮座している神社です。
国賀神社の参道です。もっと大きな神社を想像してたところ、小さなお社でしたが、ロケーションは...
9849
金刀比羅神社
石川県金沢市金石西2丁目16-10
北前船にまつわる絵馬が数多く奉納されている、とのこと。
5.2K
7
金沢 お宮さんめぐり十九番⛩金刀比羅神社令和元年5月 参拝&スタンプ拝受
金刀比羅神社 拝殿と狛犬さん
金刀比羅神社 狛犬さん 吽形
9850
妙法稲荷神社
東京都大田区本羽田1-12-9
御朱印あり
享和元年9月(1801年)大洪水の被害から立直る為、京都伏見大社の分霊を賜り、大松の下に社殿を建立し、鎮座されたものと伝へられている。この松の根元には白蛇が住み、神の使いと云われた事から、蛇稲荷とも呼ばれ信仰を集めていた。大正12年の...
4.0K
19
東京都大田区の妙法稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりの2か所目です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の拝殿です。
東京都大田区の妙法稲荷神社の境内の天祖神社です
…
391
392
393
394
395
396
397
…
394/1090
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。