ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9401位~9425位)
全国 27,283件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9401
浅間神社
千葉県夷隅郡御宿町新町57−1
御朱印あり
4.9K
15
千葉県御宿町の浅間神社の御朱印です。春日神社で書置きを頂きました。
千葉県御宿町の浅間神社の拝殿です。
千葉県御宿町の浅間神社の神楽殿です
9402
鵜森稲荷神社
千葉県松戸市古ケ崎190
此の神社の歴史は古く元禄十六年(西暦一七〇三年)の庚申塚の記録がある。以後明治末期までは現在の江戸川のほぼ中央にあった森に囲まれそこに数千羽の鵜が住みついていた事から鵜森稲荷神社と名付けられた。
5.5K
9
無造作に置かれていますが、大きさと形から力石と思われます。
空を見上げていて気付いたのですが、鵜森神社と自己紹介されています。
とてもきれいにされています。
9403
龍宮神社
広島県広島市西区草津東1丁目15-7
御朱印あり
社伝によると正応年間頃、甚だしく不漁となり、漁師等が志賀海神社より勧請し小祠を創建して祭祀したところ、豊漁となったという。その後、海浜の埋め立てに連れて社地を沖へ遷し、明治初年以降は現在地に奉斎する。昭和十七年の大水害の際には社殿が流...
4.6K
18
令和六年十月二十日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】草津八幡宮の社務所にて拝受《寳...
龍宮神社境内に鎮座する拝殿。
龍宮神社境内に鎮座する本殿。以前は本殿の周りの堀の中に水があったと思われます。
9404
南恩加島天満宮
大阪府大阪市大正区南恩加島1丁目13-41
御朱印あり
6.0K
4
墨書部分はこの社で書かないので、兼轄している下之宮八坂神社にてまず墨書を書いていただき、そ...
八阪神社から南へ歩く事40分ぐらい(^_^;)公園の脇に佇む小さな天満さんです。お参りを済...
社は南恩加島公園の一角にあり、拝殿前に二の鳥居が建立されていますが、屋根を突き抜けている様...
9405
白井木戸天神社
千葉県白井市根417
天神社(てんじんしゃ)は千葉県白井市にある神社である。旧社格は村社。
4.9K
15
駐車場では、ソメイヨシノが満開でした。
白井木戸天神社の本殿です。
白井木戸天神社の本殿です。
9406
玉尾稲荷神社
東京都中央区東日本橋3-10-1
4.2K
22
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社斜めから撮ったもの
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社拝殿の扁額です
東京都中央区東日本橋に鎮座する玉尾稲荷神社鳥居の扁額です
9407
御井神社別宮龍神神社
岐阜県各務原市三井町6丁目111 5丁目8番地
御朱印あり
5.0K
14
同じく御井神社でいただきました
各務原市 龍神神社さんにお参り✨
龍神神社の左手奥にある鳥居には水神と掲げられています。
9408
鹿島神社
福島県相馬市石上字鹿島前45
御朱印あり
4.9K
15
相馬市 石上鹿嶋神社のご朱印です。 少し離れた所にある社務所にて揮毫して頂きました。
相馬市 石上鹿嶋神社 一ノ鳥居です。
相馬市 石上鹿嶋神社 ニノ鳥居から三ノ鳥居です。
9409
赤城神社 (川内町二丁目)
群馬県桐生市川内町二丁目甲二六二
御朱印あり
4.5K
19
書置きの御朱印を頂きました
赤城神社をお参りしてきました。
群馬県桐生市川内町に鎮座する赤城神社さまです
9410
久米御縣神社
奈良県橿原市久米町786
垂仁天皇27年紀に「是歳屯倉を来目邑に興す」とあり、かなり早期からこの地にあったものと思われます。江戸中期から明治初年にかけては、天神社・天満宮と呼ばれていた時期もありましたが、明治中期以降に現社名へ戻っております。
5.2K
12
3月訪問。久米御縣神社拝殿
3月訪問。久米御縣神社鳥居
3月訪問。久米御縣神社手水舎
9411
春日神社
大阪府泉南郡田尻町吉見952
御朱印あり
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府泉南郡田尻町にある神社。境内には日露戦争出征者碑や神馬がある。なお、この神馬は太平洋戦争中に持ち去られてしまい、戦後に作り直されたが台座と本体が分かれている。道を挟んで向かい側に児童公園があり、この神...
5.9K
5
御朱印をいただきました。直書きです。
向かいの公園も参道になっており、広々としていました。
9412
稲荷神社 (三間町)
愛媛県宇和島市三間町戸雁129
大同2年に京都稲荷社を勧請したと伝え、以前は稲荷田に鎮座していたが、元禄元年に現在地に遷座した。
3.1K
36
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
三間稲荷神社 龍光寺の境内にあります。
9413
下呂温泉神社
岐阜県下呂市湯之島801-2
下呂温泉のこれまでの歴史や温泉の恵みに感謝し、ますますの発展を祈願して1989年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿山本宮から分霊して建立された神社。湯殿山神社は温泉の湧出する霊岩を御神体とし、その御霊はこの下呂温泉神社で初めて箱根を越え...
4.3K
21
サルボボの絵馬が可愛いです。
サルボボがたくさん鎮座してます。
無事旅行が出来ますように
9414
八田神社
岡山県倉敷市真備町箭田3887
御朱印あり
もと天神さまと言われ、江戸時代に現存した白石神社、八幡神社、御崎神社を大正元年9月に1村1社として合祀し、八田神社と改称した。命名の由来は真備町史によると、鎮座地の箭田村は当時備中下道郡の八田村から矢田村に変わり、更に箭田村となったこ...
5.2K
12
八田神社の御朱印です😃秦八幡神社で頂きました
拝殿天井に備え付けられた神棚かな(・・ )??【五穀豊穣】と書かれてます
八田神社の拝殿前から
9415
波布比咩命神社
東京都大島町波浮港18
御朱印あり
伊豆国 式内社
6.2K
2
境内に電話番号が掲示してあり、総代さんと待ち合わせをして、御朱印をいただきました。(参拝者...
大正時代までは、対岸から渡し船で参拝していたみたいです。
9416
龍宮神社
滋賀県草津市新浜町50
後陽成天皇の御宇慶長八年鎮座と伝えられ、明治九年村社に加列の際、八大龍王神社を龍宮神社に改称された。昭和四十九年に鉄筋コンクリート造で拝殿を造営した。(滋賀県神社庁HP)
4.6K
18
落ち着いた雰囲気の神社でした。例祭の準備をされている宮司さんにお会いしましたが、御朱印はお...
拝殿の扁額になります。
この社の本殿になります。
9417
御油神社 (豊川市御油町)
愛知県豊川市御油町字膳之棚31番地
御朱印あり
社伝に、文安元年(1444)、熊野族の稲石五郎蔵光朝、紀州本宮より当地に移り御油城を築いて、9月26日若一王子権現を祀る。稲石氏代々崇敬して戦国時代に至る。稲石五郎蔵光朝は林五郎三郎ともいう。天正6年(1578)8月の棟札に奉造立若一...
5.7K
7
絵入りの御朱印をいただきました。
御油神社、拝殿の様子になります。
豊川市の御油神社の参道の様子です。この長い階段、この歳にはかなりキツい階段登りでした。
9418
彌久賀神社
島根県出雲市湖陵町大池1302-1
御朱印あり
5.1K
13
当時、社務所にて宮司さんに書いていただけました。富神社の御朱印もいただけるそうですが、どう...
島根県出雲市に鎮座する彌久賀(みくが)神社にお詣りしてきました。
参道入口付近にて構えて待つ狛犬さん。目がギョロっとして迫力があります。
9419
雄城神社
大分県大分市玉沢字台1319
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
6.2K
2
本殿の中は日に焼け色褪せてしまっていましたが、時代を感じる雰囲気でした。
雄城神社は雄城台高校の中にありました。この鳥居の反対側は弓道場があり、練習してました。
9420
川津神社
鹿児島県鹿屋市高須町
5.9K
5
鹿児島県 川津神社 岩の形がキスをしているように見えると有名です( ˘ ³˘)♥
鹿児島県 川津神社 拝殿
鹿児島県 川津神社 鳥居⛩
9421
岩倉神社
宮城県気仙沼市本吉町菖蒲沢118
御朱印あり
5.2K
12
気仙沼市 岩倉神社のご朱印です。事前に連絡を入れて、拝殿に書置を備えて頂きそちらを拝受しました。
気仙沼市 岩倉神社 表参道入口の様子です。元々この辺りに鳥居が建っていたと思われます。御祭...
気仙沼市 岩倉神社 脇参道の入口辺りに建つ神輿殿です。
9422
正一位安藤稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区菅北浦5丁目6
詳細は不明
3.2K
32
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・石祠(不詳)…中に御霊代がないような…でした。
神奈川県川崎市正一位安藤稲荷神社・神狐…ゲージに覆われていました。
9423
金刀比羅神社
広島県廿日市市宮島町下中西町
御鎮座不詳。大正四年に留守口恵比須神社を昭和三十八年に大願寺鎮守住吉神社をそれぞれ合祀した
5.0K
14
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 通りから鳥居 祭神・大物主命、佐伯鞍職 厳島神社の境外末社
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 鳥居から拝殿です。 創建の年代は不明です。金刀比羅宮のご祭...
廿日市市(宮島内)金刀比羅神社 拝殿内の様子、社号額が掲げられていました。
9424
諏訪神社 (会津若松)
福島県会津若松市一箕町大字亀賀藤原
御朱印あり
6.2K
2
諏訪の字が特徴的なものでした参道脇に宮司さんの自宅兼社務所ありそちらで御朱印いただけました
住宅街の中にあります宮司さんの自宅兼社務所が参道脇にありそちらで御朱印いただきました
9425
中村神社
長野県長野市松代町西条字中村2
御朱印あり
創建は不詳ながら、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に記載される中村神社に比定される古社。創建時は高遠山中腹の宮の平に鎮座するも延長5年(927)時点では既に現在地に遷座。以来、西条地区の産土神として住民に崇敬され、中世には松...
3.9K
25
中村神社さまの御朱印(書置き)ですU^ェ^U賽銭箱横に置いて有りました!
中村神社さまの本殿です(^O^☆♪
中村神社さまに祀られている御祭神メンバーです(^_−)−☆
…
374
375
376
377
378
379
380
…
377/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。