ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9351位~9375位)
全国 27,283件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9351
御室社
埼玉県加須市上樋遣川4396
御朱印あり
4.1K
24
埼玉県加須市の御室社の御朱印です。直書きで頂きました。
御室社をお参りしてきました。
埼玉県加須市の御室社の拝殿です
9352
建藤神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺建藤88
御朱印あり
建藤神社は禅定寺地区の氏神で、もとは上社と下社に分かれていました(現在の神社は上社の場所)。天児屋根命を祭神とします。現存する棟札によると、下社の創建は天延3(975)年とされます(この棟札は後世の作とみられる)。「禅定寺文書」には後...
4.0K
25
御朱印は、猿丸神社にて御朱印帳に直書きにて拝受しました。宮司さまが兼務されていると、丁寧に...
境内から鳥居越しに外の様子。田畑が広がるのどかな一帯です。深呼吸して心の洗濯できました!
色彩が鮮やかで、当時はスゴクきらびやかだったんだろうなー。と、想いが巡ります。
9353
宿那彦神像石神社
石川県鹿島郡中能登町金丸よ1
御朱印あり
神代の昔、祭神の少彦名命は大名持命とともに、能登国を巡行、多気倉長命と力をあわせて国土の平定開発に神功をたて遂にその霊を神石に留めて、金丸宮地の地に鎮まり給うた。崇神天皇の朝、この神石を当社に奉安した。
5.8K
7
御朱印は能登生国玉比古神社さんの宮司様宅で戴きました。
宿那彦神像石神社さんへ参拝にうかがいました。
鳥居をくぐると、木々に囲まれた社殿が見えてきました。
9354
駒形伏見稲荷神社
群馬県前橋市駒形町710
御朱印あり
大正9年、当時の神職駒木甫が、京都伏見の官幣大社稲荷大社の御祭神である倉稲魂之神を勧請した。社殿は、江戸時代中期の宝暦6年(1756年)に建造され、もとは駒形神社の本殿であった。
4.0K
25
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
駒形伏見稲荷神社のお社正面になります。
9355
交野山三宝荒神
大阪府交野市大字倉治
古文章によれば由緒ある交野山山頂の通称観音岩より少し南の斜面に三宝荒神の社跡があることは皆様ご存知の事と思います。「寺社縁起」という古い本の中に修験者の跡(修行の場)が次の様に書かれてある。これを北峰の宿といって石船(岩船神社)、師子...
5.6K
9
ツツジの花が咲いていました
金属製の祠でした。風雨対策でしょうか
三宝荒神の由緒書です
9356
三嶋神社 (梼原町)
高知県高岡郡檮原町川西路2196
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、高知県高岡郡梼原町にある神社。 津野郷の開祖津野経高は、延喜十九年(919年)、竹の薮より移り、居城を築き、梼原宮首に伊豆より三島大明神を勧請したといわれています。 また、天慶二年(939年)、藤原純友...
3.9K
26
梼原町三嶋神社の一の鳥居と御幸橋です。
木造屋根付きの御幸橋(みゆきばし)を渡って、お参りします。
御幸橋を渡り終えると、二の鳥居と拝殿が見えてきます。
9357
成石神社
愛知県半田市宮本町4丁目106-8
御朱印あり
創建は明らかでない。永禄十年(一五六七年)願人当村氏子中再建と古記録にあり、寛政四年 (一七九二) 自火にて拝殿焼失、明治五年無格社八幡社となる。主祭神天穂日命は郷社成石神社として字狐塚に鎮座の処明治四十二年無格社八幡社へ合祀の上成石...
5.0K
15
参拝の記録として投稿します。
天満社の傍に御神牛像があります。
多くの境内社がありました。
9358
赤城神社
千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。東側の道路側は、1m程度の白い壁で囲われている。東門と正門、そして南側の裏門が存在する。正門には石造りの鳥居がある。
5.4K
11
平成元年に社殿を造営した時の記念碑になります。
この社の本殿になります。
社殿側から見た境内の風景。緑が多い社でした。
9359
道生神社
東京都調布市飛田給2-39-20
2.5K
57
東京都調布市「道生神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都調布市「道生神社」・石碑(境内地奉納之碑)…本日の参拝記録です。
東京都調布市「道生神社」・拝殿…本日の参拝記録です。
9360
金刀比羅宮 出雲分社
島根県出雲市斐川町直江1067
御朱印あり
明治12年、当地に金比羅宮教会講社集会所を設立、明治15年、金刀比羅宮崇敬教会直江支教会と改称。明治22年、大物主神、崇徳天皇の神霊を迎え、八幡神社を合祀し、金刀比羅神社と改称。讃岐金刀比羅宮の分社となる。
5.0K
15
金刀比羅宮 出雲分社の御朱印をいただきました⛩️👏👏¥500_
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿内です⛩️👏👏
金刀比羅宮 出雲分社の拝殿です⛩️👏👏
9361
八幡神社
千葉県成田市芦田1468番地
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦戸にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
5.4K
11
八幡神社の鳥居です。社前の森で何か(山菜かキノコ?)を採っている方を見かけました。豊かな自...
社号標には「郷社 八幡神社」と刻まれています。
手水盤は天明8年(1788年)と、古い時代に奉納されたものです。
9362
箸立天満宮
岡山県真庭市落合垂水968
御朱印あり
御祭神菅原道眞当社は、菅原道真公が筑紫へ御左遷の途中(当時九州への往来は津山からこの地を経て備後国へ出ていた)に立ち寄られ、村人が敬慕して創建されたと伝われる。 また、天安2年(858) 長岡庄(津山市八出)から高田庄(真庭郡勝山町)...
5.6K
9
備忘録:H29.2.5参拝しました。
受験シーズンになると合格門が設置されます。
真庭市落合垂水にある箸立天満宮に行ってきました。
9363
諏訪神社
秋田県大仙市大曲上大町12−20
御朱印あり
秋田県大仙市にある「諏訪神社」は、花火の町として知られる大曲の宮。諏訪神社例祭の余興花火から誕生した「大曲の花火」は、「日本三大花火」のひとつとして多くの観光客に人気だ。毎年2月に開催される「鳥子舞」や「大綱引」は、1727年頃から始...
3.9K
26
諏訪神社(大仙市) 直書きご朱印をいただきました。
諏訪神社(大仙市) 拝殿です。
諏訪神社(大仙市) 由緒板です。
9364
太郎山神社
栃木県日光市中宮祠
御朱印あり
5.5K
10
日光男体山の登拝した際に、日光男体山の頂上西側の太郎山神社に登拝、下山後に初穂致しました。
危うくお参りし忘れそうになった。
男体山山頂に鎮座する太郎山神社。
9365
十日森稲荷神社
東京都目黒区中央町2-17-15
往昔五本木の旧家島崎佐五右衛門(通称、竹山とよぶ)の邸内神であったものを、のちに至って今のところに移したと伝えられ、旧上目黒五本木組の鎮守である。
4.5K
21
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15拝殿社務所側から見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内社務所側から西側の鳥居側を見た景色
十日森稲荷神社東京都目黒区中央町2-17-15境内西側の鳥居鳥居の外側から見た景色
9366
岩屋妙見宮
香川県三豊市仁尾町仁尾己54
妙見宮は妙見山(標高三一九米)の中腹にあり、吉祥院の奥の院である。弘法大師が御修行の為、当山に籠られ、求聞持の法をせられた時、妙見菩薩の御告げに「吾れは北辰星の化身なり今、汝に託す、末世の衆生に広大なる福利を与えんと欲す。汝宜しく我が...
6.1K
4
妙見宮から山を登ること40分、途中いのししと猟銃の音にびっくりしながらたどり着いた千貫松😆...
車道沿いにある看板。楽しそうなイラストと荒れ気味の山道のギャップにびっくりします。
(開運洞窟)石仏横の真っ暗な穴を通って行きます。洞窟の中は暗く、更にその奥は真っ暗で何も見...
9367
寄巻水神社
埼玉県三郷市鷹野5丁目508
寄巻水神社の創建年代は不詳ですが、戸ケ崎村の加藤家の氏神であった社が、大水で流されてきて、そのままこの地に祀ったのを創始とするといい、寄巻村の鎮守社だったといいます。
5.9K
6
埼玉県三郷市 寄巻水神社拝殿です
埼玉県三郷市 寄巻水神社鳥居です
埼玉県三郷市 寄巻水神社手水舎です
9368
招福稲荷神社
愛知県一宮市小信中島宮浦367
御朱印あり
4.5K
20
愛知県一宮市の招福稲荷神社の御朱印です。
招福稲荷神社は堤治神社の摂社です^▽^
堤治神社の境内末社「招福稲荷神社」の本殿です。以前投稿したかわいらしいきつねさんと一緒に撮...
9369
白鬚宮
岡山県岡山市北区中仙道1-21-182
御朱印あり
後小松天皇の応永8年近江の白髭宮を勧請し、中仙道松之島に創建した。 文亀・永正の大洪水に、社殿が辰巳村に流され、昌林寺に祀っていたが、寛永13年中仙道地区に再建した。
4.9K
16
白鬚宮の御朱印です値段は、お気持でいいそう(無料)です北長瀬駅の近くにあります
神門(随身門)と手水舎です
入母屋造の本殿です祭神は猿田彦命です
9370
河上神社
兵庫県洲本市五色町鮎原南谷562
御朱印あり
創立年代不詳
4.0K
25
直書きでいただきました。
賽銭箱横にセルフ式で御守りとかが置いてありました
拝殿内から 奥に玉垣があったんでこの拝殿は後から増設されたみたいです
9371
愛宕神社 (栗原市築館)
宮城県栗原市築館太田西原11
御朱印あり
4.7K
18
愛宕神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
愛宕神社(栗原市築館) 反対側からの本殿です。
愛宕神社(栗原市築館) 横からの本殿です。
9372
小野道風神社
滋賀県大津市小野1213
御朱印あり
4.5K
20
近くの小野神社で書き置きいただきました。御朱印に日付を入れる時だけでいいので、字が上手くな...
小野道風神社の拝殿になります。
小野道風神社へ参拝に上がりました。
9373
新屋坐天照御魂神社
大阪府茨木市西河原三丁目1-2
御朱印あり
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
5.1K
14
裏側がシールになっている書置きでした。
境内社:稲荷神社になります。
覆屋に納められているためよく見えませんが本殿になります。
9374
日ノ出厳島神社
神奈川県川崎市川崎区日ノ出2-6-3
御朱印あり
御祭神は市杵嶋比売神(イツクシマヒメノカミ)。かつては出来野弁財天と呼ばれた。寛永2年 (1625)以降、池上幸広らによって進められた稲荷新田の開発後、住居や田畑、用水路が整った17世紀後 半頃に、新開地の風水害からの御加護を祈念し...
5.4K
83
御朱印(神社) 28箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
9375
武尊神社
群馬県利根郡昭和村大字貝野瀬1132番地
3.9K
26
名前もご祭神も不明なる神社。
稲荷神社。小さな社殿に一つの稲荷像。
摂社、稲荷神社。かなり古くから鎮座している様子。
…
372
373
374
375
376
377
378
…
375/1092
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。