ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9201位~9225位)
全国 27,532件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9201
古壽老稲荷神社
東京都港区高輪1丁目18番11号
古寿老稲荷神社は、港区高輪にある稲荷神社です。古寿老稲荷神社の創建年代は不詳ですが、延宝6年(1678)頃麻布飯倉片町の付近より当地へ遷座、江戸時代には小女郎稲荷と称されていたといいます。
5.5K
13
拝殿内部の様子です。
遠景。建物に挟まれた樹木の多い境内です
拝殿の扁額「稲荷神社」と鈴。
9202
高彦根神社
新潟県長岡市宮内5-6-51
御朱印あり
高彦根神社境内の創建は不詳ですが、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されている都野神社の論社で古くから信仰されてきました。歴代領主や為政者から崇敬庇護され鎌倉時代には初代将軍源頼朝から神領三千貫が寄進され社運...
5.5K
13
こちらの御朱印は、金峯神社の社務所にていただきました。
高彦根神社さまの社号標 鳥居 拝殿です!2021年2月参拝 投稿です この時の鳥居は、白色...
高彦根神社さまの扁額です!
9203
堀田稲荷神社
愛知県知多郡武豊町川脇6
御朱印あり
5.9K
9
過去にいただいた御朱印です。
堀田稲荷神社 社号標と鳥居⛩️
堀田稲荷神社拝殿 どこまでが神社の敷地かわからなかったので神社の西側の縁に車を駐めましたが...
9204
朝宮神社
愛知県春日井市朝宮町1-12
朝宮神社(あさみやじんじゃ)は、愛知県春日井市朝宮町にある神社。
5.1K
17
朝宮神社。せっかくなので、帰りは近くを流れる八田川(庄内川に注ぐ)の遊歩道をテクテク歩き、...
朝宮神社。すぐ近くに、春日井市の大きな運動公園(都市公園)の朝宮公園があるので、駅からバス...
上条町にある大光寺は、和爾良神社の神宮寺と言われますが、かつて朝宮町にあった和爾良神社が「...
9205
出世稲荷社
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
御朱印あり
4.0K
28
御朱印は(札幌)三吉神社さんの社務所で頂けます。お狐スタンプが可愛い🦊常時書き置き対応でし...
(札幌)三吉神社さんの境内に鎮座しています。鳥居も祠もコンパクトで可愛いお稲荷さんです⛩️🦊
娘とお参り➰🙏⑳+mocaさん💕🚗三吉神社境内の出世稲荷社です☺️🙏
9206
川入八幡神社
岡山県岡山市北区川入1165
6.0K
8
川入八幡神社の本殿です
川入八幡神社の拝殿です
川入八幡神社の上神門です
9207
月山神社
宮城県栗原市築館字照越月山林14
御朱印あり
正親町天皇の御代(桃山時代1576年)8月、栗原郡金田荘照越の里人年穀を祈るため、出羽の月山神社の御神霊を勧請したと伝えられる。
5.0K
18
月山神社(栗原市築館) 直書きご朱印をいただきました。(鹿嶋神社にて)
月山神社(栗原市築館) 本殿です。
月山神社(栗原市築館) 本殿に掲げられた社号額です。
9208
鹽庚申
栃木県栃木市室町3‐14
6.1K
7
鹽庚申神社の鳥居になります。
鹽庚申神社と御神体のいわれの立て札になります。
鹽庚申神社の社殿になります。御朱印はありませんでしたが、お札がありました。駐車場は東へ10...
9209
三島神社 (伯方町)
愛媛県今治市伯方町木浦1302、1302
御朱印あり
1485(文明17年)能島城主村上掃部頭が村上水軍の守護神として大山祇神社より分霊勧請し創建。今日も海運、造船の守護神として崇められている。銀杏の大樹は、子供から大人へそして長老へと崇め親しまれ心の風景として残り、海の恵みとともにあっ...
5.7K
11
三島神社の御朱印です。
今治市伯方町の三島神社の拝殿です。拝殿の側面には、海運の町らしく木製のステアリングホイール...
(木浦港)内港沿いの道から、「お食事処みなとや」すぐ横の道を鳥居に向かって歩いて数分で、三...
9210
誉田神社
香川県東かがわ市横内307
御朱印あり
承和5年(838年)虚空蔵院の守護神として仁海院主が河内の国の誉田神社より御分霊を戴き山上に創祀をされ、明治3年に御神託を受け、増吽院主により御在所に御遷宮された。
5.4K
14
誉田神社の御朱印です。2回目の参拝で頂きました。初穂料を受け取らないといわれたので、拝殿の...
誉田神社本殿木鼻の龍の彫刻です。
誉田神社の本殿です。
9211
尾張戸神社
愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209
御朱印あり
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。東谷山(とうごくさん)の山頂に鎮座する。「熱田の奥の院」「東谷明神」「当国明神」とも。
6.6K
2
毎週土曜日朝9時から10時の間に御朱印を頂けます❣️
尾張戸神社 由緒パンフ①名古屋市最高峰(198m)の山頂に鎮座。②ヤマトタケルの妻、宮簀媛...
9212
伊久礼神社
新潟県三条市井栗1-24-22
御朱印あり
5.3K
15
伊久礼神社さまの御朱印(直書き)です(*^^*)!塚野目 白山神社さまの宮司さま宅にて書い...
伊久礼神社さまの拝殿内部です(*'▽'*)!
伊久礼神社さまの拝殿です(*´◒`*)!
9213
下田神社
神奈川県横浜市港北区下田町3ー1ー4
御朱印あり
下田町の古称は、日吉村大字駒ヶ橋で、その上の鎮守として天照大神が、下の鎮守として熊野神社とその境外末社天満天神社が祀られていた。そして、昭和四十二年五月、熊野神社に天満天神社を合併、次いで、昭和四十五年九月四日には、両氏子の永年の念...
6.4K
83
下田神社(南加瀬天照皇大神の兼務社) 神奈川県横浜市港北区下田町3-1-4御朱印初穂料 3...
横浜市港北区下田神社の二の鳥居から拝殿へと続く参道
横浜市港北区下田神社の拝殿
9214
大松木下之稲荷大神
東京都小金井市本町3丁目8
この稲荷は、境内に御神木の大きな松の木があったことから名付けられ、「赤稲荷」とも呼ばれていました。 境内に五基の石造物があります。右が年号不明の青面金剛庚申塔で、その左が寛政四年(1792年)に地元の上山谷講中が建てた笠付の青面金剛...
5.8K
10
武蔵小金井駅から小金井公園に向かって徒歩5分。交差点沿いに細長くお座りです。
邪鬼に乗り抑える金剛像、謹慎中の三猿。寛政年間に造られた庚申塔です。
本町ニ丁目交差点にあります。左上 社標柱と鳥居右上 鳥居の扁額左下 拝殿右下 敷地内の祠
9215
小野幌神社
北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている。
5.2K
16
無人だけど綺麗なので、ちゃんと手入れされてる様子。
文が消えてるので詳しくは分からないが、厚別100選に選ばれてる様です。
普段は無人なので、御朱印とかは無し。
9216
橿原神社
福岡県田川郡添田町英彦山60
6.3K
5
実は道を間違えて、たまたま発見しただけだったりする。
ポツンと鎮座。元は英彦山神宮の僧房?
石碑がゴロゴロありました。
9217
玉川洞窟観音
福井県丹生郡越前町玉川41−2−1
御朱印あり
5.8K
10
限定御朱印でした 書き置きです毎年7月17日18日が祭りなのでその時は出してる可能性ありです
海沿いにある玉川洞窟観音へ、お参りさせていただきました。人口の洞窟のなかに、泰澄大師の作と...
玉川洞窟観音洞窟入る前にある石碑諸説ありますが、昔、漁師の網にかかった十一面観音をこの地に...
9218
伊佐奈岐宮
三重県伊勢市中村町742-1
第56代清和天皇の御世、貞観9年(867年)に当宮と伊佐奈弥宮の宮号が与えられた。
3.7K
31
月讀宮の境内に鎮座する「伊佐奈岐宮」拝殿。
月讀宮境内の拝殿。「伊佐奈彌宮」「伊佐奈岐宮」「月讀宮」「月讀荒御魂宮」。
20250504記録用
9219
甘露神社
鳥取県岩美郡岩美町陸上493
御朱印あり
仁寿2年(852年)、春日大明神より因幡国はじめ九つの国に甘露が降るというお告げがあり、使者が当地を訪ねたところ、氏神山(神谷山)の峯に大きな岩があり、その左右にある笹に甘露が溜まっていたのを発見し、それを持ち帰って帝(第55代文徳天...
4.1K
27
甘露神社の御朱印です😃
無理して行かなくても甘露神社遥拝殿がありますけどね(^^)
眼が合った本殿の彫刻・・・👀・・・🐉・・・・
9220
白鳥神社
埼玉県比企郡小川町勝呂310-2
御朱印あり
当社南方一Kmほどにある地を小名神出と呼んでいる。ここは古くからマンガン・黄鉄鉱などを産出する所である。当社の創祀伝説は、この鉱脈とかかわりが深い。村内の谷津(現在の宇神山)で夜毎光るものがあり、村人は恐れおののき、近づく者もいなかっ...
5.3K
15
白鳥神社 御朱印アップ履歴保存の為
白鳥神社、拝殿の様子です。
この神社、付近の重金属の鉱脈と関わりがある、との事。何らかの偶然で、発光した光が神社の創建...
9221
五ヶ所神社
三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦1058-1
御朱印あり
五ヶ所郷士愛洲侍従治部大夫殿の高祖愛曽太郎判官殿は勢洲一之瀬郷脇出村郷士愛曽伊勢守の正統であり建武年中(1334~1335)当、五ヶ所へ分城するに伴い、鎮守を一之瀬郷より鎮遷された。
4.6K
22
三重県・南伊勢の五ヶ所神社に参拝しました。横書きの御朱印です。
最近はデザイン性のある御朱印を求めて遠方から参拝される方が増えたそうです。
御朱印のデザインと同じアングルでしょうか。
9222
東官守稲荷神社
東京都大田区萩中1-5-18
御朱印あり
東官守稲荷神社は、昔 萩中町7番地(旧番地)辺りにあり、敷地も広く東に向き、海に向かって建てられていた。当時この地に住む村人らは半農半漁の生活をしていたので、海における仕事の安全を祈る守護神として、村人達の信仰を集めていた。 大正6年...
5.3K
15
東京都大田区の東官守稲荷神社の御朱印です。羽田七福いなりめぐりのスタート地点で、御朱印帳に...
東京都大田区の萩中神社の拝殿です。羽田七福いなりめぐりは1/1~3まででした。
東京都大田区の萩中神社の手水舎です
9223
熊野神社 (旭市井戸野)
千葉県旭市井戸野2389
御朱印あり
5.6K
12
鎌数伊勢大神宮で御朱印を戴きました。
熊野神社の社頭。境内は銀杏の木が多いです。
熊野神社の鳥居です。
9224
古部稲荷神社
北海道函館市古部144
御朱印あり
4.4K
24
函館市 古部稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 古部稲荷神社 細い通りから境内の様子 祭神・宇迦廻御霊命
函館市 古部稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居から境内の様子です。
9225
登戸稲荷神社
神奈川県川崎市多摩区登戸2297
御朱印あり
6.4K
4
三が日のみいただけます。(書き置き対応)
川崎市多摩区登戸 稲荷神社です。✳︎ 登戸鎮守稲荷社は、甲州武田の小荷駄奉行吉沢兵庫が登戸...
無人の神社ですが登戸駅から多摩川沿いを歩いた時に立ち寄りました。
…
366
367
368
369
370
371
372
…
369/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。