ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (9051位~9075位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9051
木直稲荷神社
北海道函館市木直町806-1
御朱印あり
3.9K
31
函館市 木直稲荷神社のご朱印 同市の尾札部稲荷神社にて紙渡しを拝受しました。
函館市 木直稲荷神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・宇迦廻御霊命
函館市 木直稲荷神社 一ノ鳥居を潜って少し進むと左折してニノ鳥居があります。
9052
川島神社
愛知県江南市宮田町四ツ谷285
川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。式内社の尾張国葉栗郡川嶋神社とされている。式内社川嶋神社は諸説ある。これは付近に木曽川があり、度重なる洪水で社殿の流失があったため正確には不明であるためである。現在式内社川嶋神社...
5.0K
24
川島神社の拝殿です。川島神社は延喜式神明帳には川島神社、本国帳に従三位川島神社と記されてい...
三の鳥居⛩️付近の紅葉🍁です😊
石灯籠そばの紅葉🍁です😊
9053
松崎神社
千葉県香取郡多古町東松崎1747
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
5.2K
18
松崎神社の一の鳥居です。松崎神社は、古来より武家の崇敬が厚く、坂上田村麿、源頼朝、徳川家康...
松崎神社の二の鳥居です。
松崎神社の手水舎です。
9054
いそ部神社
兵庫県丹波市氷上町石生526
創立年不詳。和銅3年(710)の創立と伝う。式内社なり。現在の神殿は永禄年間(1558~1569)の再建。その後修復再三に及ぶ。領主別所豊後守は、元亀・天正(1570~1591)の頃「軍神」として当社を崇敬し、燈明田高一石を寄進。また...
4.7K
34
拝殿前に置かれていたおみくじです。自分で串を引き、同じ番号を引き出しから取り出す仕組みです。
いそ部神社の御神木の夫婦檜です。
社務所です。丹波市観光協会のホームページに、いそ部神社が紹介されており、そこに御朱印(書置...
9055
福本白兎神社
鳥取県八頭郡八頭町福本
御朱印あり
4.8K
22
福本白兎神社の御朱印です😃
福本白兎神社にお詣りして来ました🐇 ⛩️に低く張られた注連縄の先が本殿です
鳥取県八頭町に鎮座する福本白兎神社にお詣りしてきました。まわりは田んぼが広がり、のどかです😊
9056
恵比須神社
鹿児島県いちき串木野市西浜町20
御朱印あり
5.8K
12
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
恵比須神社、社殿になります。
鹿児島県 恵比須神社、参拝しました。いちき串木野五社詣の一つ。
9057
伊多波刀神社
愛知県春日井市上田楽町3454
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
4.6K
24
伊多波戸神社。武家の八幡信仰もあって戦国末期から江戸初期には2万坪の社領を誇りましたが、の...
拝殿前に、立派な蕃塀と巨大な石灯籠2つのコンビネーション。誰がデザインしたか分かりませんが...
伊多波刀神社。立派な蕃塀の前に、さらに巨大な石燈籠が2つも並びますの( ゚∀゚)o彡°。織...
9058
五反田八幡神社
茨城県かすみがうら市五反田184-1
御朱印あり
慶長7年(1603年) 志筑藩主本堂伊勢守が、出羽から移封の時、その地より遷宮
6.4K
6
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の拝殿です。
茨城県かすみがうら市の五反田八幡神社の鳥居です。通りに面しており、比較的わかりやすかったです。
9059
熊野神社
長崎県北松浦郡佐々町松瀬免115
御朱印あり
5.4K
16
2022.8.15 ちょうど昼前で宮司様がいらっしゃり頂けました✨ 直書き 初穂料¥300
2022.8.15 力石なるものがありました☺️
2022.8.15 熊野神社の由緒載せます😊
9060
鹿島神社 (横堀)
茨城県かすみがうら市横堀101
御朱印あり
6.5K
5
かすみがうら市 鹿島神社(横彫)のご朱印 同市の胎安神社にて拝受 令和2年参拝記録用の投...
石畳、玉砂利が敷かれていない参道の両側には、桜の木が植えられています。人気のない、鳥のさえ...
茨城県かすみがうら市横堀の鹿島神社の拝殿です。
9061
神明神社 (薬円台)
千葉県船橋市薬円台1-12-8
神明神社(しんめいじんじゃ)は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。桜の木がたくさんあり、遊具も多いので近隣の子供たちの遊び場として親しまれている。
5.0K
20
拝殿脇にあった鳥居です。
神明神社の本殿です。
神明神社の扁額です。
9062
岡泉鷲神社
埼玉県白岡市岡泉1121-1
鷲神社の創建は不詳ですが、天和元年(1681)この地に勧請と伝えられ、祭神は天穂日命(あめほひのみこと)。社殿は本殿、拝殿、神楽殿などがあります。天保の頃(1830~44)に始まると伝えられる「大尽囃子(だいじんばやし)」と神楽(かぐ...
6.7K
3
吽像こちらも尻尾が欠けてしまっていますが、表情がとても好きです。
身構え狛犬 阿像尻尾が欠けてしまっています。
鷲宮神社と同じく天穂日命を祀る神社です。
9063
諏訪神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山下真山諏訪山34
御朱印あり
後花園天皇の康正2年(1456)7月27日、7代の後胤備前継貞が信濃の諏訪大神をこの地に勧請して諏訪上下大明神と称し重くこれを崇め奉った。正月、7月27日両度の祭礼の内、正月には仙台藩主より(正保3年以降)毎年牡牝2頭の鹿を神前に供進...
4.4K
26
諏訪神社の御朱印です
諏訪神社(岩出山) 拝殿です。
諏訪神社(岩出山) 拝殿に掲げられた社号額です。
9064
鶴見神明社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央5ー1ー10
鶴見神社の兼務社
3.5K
35
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・拝殿…初参拝記録です。JR京浜東北線やJR東海道線の線路沿い...
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・御神木(松)
神奈川県横浜市「鶴見神明社」・扁額(鳥居)
9065
磐栄稲荷宮
京都府亀岡市下矢田町鏡岩16-2
創建は和銅2年(709年)、秦氏が厚く信仰している稲荷大神をこの安行山山頂に社として祀ったのが起こりとされている。最古の稲荷として、稲荷社の総本山、伏見稲荷大社の元稲荷とも称される。
4.6K
24
京都府亀岡市下矢田町鏡岩の磐栄稲荷宮に参拝しました。こちらはかの名社、伏見稲荷大社の元稲荷...
本殿の扁額になります。
本殿手前右手の狛狐になります。
9066
大江神社
鳥取県倉吉市仲ノ町745
御朱印あり
創建は大正2年、江戸時代中期に在位された第119代光格天皇の生母であった大江磐代の神霊を勧請したのが始まりとされる。大江磐代は倉吉の出身であり、明治35年に彼女が従一位を贈位されたことで神社建立の機運が高まり創建されるに至る。
5.7K
13
016620220503
大江神社を参拝しました。
大江神社の御本殿です。
9067
葦分神社
大阪府茨木市島1-1-21
大阪府茨木市島にある葦分神社(あしわけじんじゃ)です御祭神は天照大神
5.4K
16
境内社のお稲荷さんのご様子
境内社の天満宮さんのご様子
葦分神社さんのご社殿のご様子
9068
倭文神社
鳥取県鳥取市倭文548-1
御朱印あり
勧請年月は不明だが、倭文部がその祖神を祀ったものと伝えられる。延喜式神名帳に載る高草郡七座の一つで、中世以降は御祭神の大己貴命(大国主命)が七つの名を持つことから、七躰大明神(ななたいだいみょうじん)と称して産土神とされた。天正年間(...
4.0K
30
鳥取参拝の旅 スタートは倭文神社から。書き置きを頂いてきましたが、サイズが大きいです。
5月訪問。倭文神社手水舎
5月訪問。倭文神社参道
9069
潮津神社
石川県加賀市潮津町ユ65
御朱印あり
往昔、この地に潮津潟があり篠原に至る浜を八潮の湊と称し舟入津し、また潮津駅もあって社頭常に盛大であった。この地の城主諏訪大膳守が崇敬し、しばしば奉幣祈願、神宝の寄進があったという。
6.2K
8
御朱印を直書きしていただきました。神社から少し離れた宮司様宅でいただけます。拝殿前に地図の...
石川県加賀市の潮津神社に参拝しました。拝殿前には狛犬さまも神馬もありました。
石川県加賀市潮津町に鎮座する潮津神社に参拝しました。拝殿前に御朱印希望の方への案内のチラシ...
9070
金玉稲荷神社
新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
6.5K
5
「金玉稲荷神社へお詣りに行ってまいりました」と書こうと思っていたのですが、2023年3月に...
金玉稲荷神社にお詣りした記録です。
金玉稲荷神社を参拝してきました。2度目の参拝です。
9071
色見熊野座神社
熊本県阿蘇郡高森町色見2649
御朱印あり
【高森町観光案内より】色見地区にある『色見熊野座神社』は、高森町の四大熊野座神社の一つです。上色見地区にある上色見熊野座神社は、ここ数年SNSで紹介されたことで人気が高まり、連日多くのお客様が訪れる観光スポットとなりましたが、実はこの...
6.0K
10
御朱印はフランキーの銅像の近くの観光推進機構で販売されています
色見熊野座神社を参拝しました
上にずっと上がったらこんな場所あります。ここまで行かないと意味無いです。御朱印の🐾もここの...
9072
牡蠣島弁天神社
北海道厚岸郡厚岸町牡蠣島16号島
御朱印あり
1791(寛政3)年の「東蝦夷道中記」には、「松前人蠣島と唱、元来浪の中に蠣積りて一つの嶋となれば、外に弁天島として小島一つ弁天宮を建て置く」と、すでに神社があったことが記されています。なんとこの神社、カキでできた島のうえに建てられた...
6.4K
6
過去分を纏めて投稿しています。
2021/5/2 アップ。遥拝。
2021/5/2 遠い…
9073
倭文神社
京都府与謝郡与謝野町三河内1453
御朱印あり
石崎大明神・石崎倭文大明神と称していたが、明治になり、現社号に改称された。
4.2K
37
出雲大社与謝分祠にて、直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子です。
倭文神社、参道の様子です。
9074
中泉八幡神社
宮城県亘理郡亘理町逢隈中泉町裏107
御朱印あり
創建は不詳ではありますが、社伝によるますと、八幡太郎義家とも呼ばれる源義家の勧請と伝えられております。天喜四年(1056)「前九年の役」の平定征伐の途上、陸奥守鎮守府将軍の源頼義が上郡地区の「八ッ山峰」に着陣し、嫡男八幡太郎義家の陣地...
3.7K
33
中泉八幡神社 直書きご朱印をいただきました。(八雲神社(亘理町)社務所にて)
中泉八幡神社 拝殿です。
中泉八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
9075
甲子郷日月神社
岩手県 釜石市甲子町第5地割121番地
御朱印あり
6.0K
10
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)のご朱印です。社殿内にてご朱印帳にお書入れして頂きました...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)境内から少し離れた所に建つ鳥居です。ご祭神・天照皇大神・...
釜石市 甲子郷日月神社(洞泉神社)参道途中の御神木の間に中蓮綱が架けられています。先に見え...
…
360
361
362
363
364
365
366
…
363/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。