ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
八丁稲荷
東京都武蔵野市中町1丁目19
6.5K
7
新しいお社です。銅葺き屋根がぴかぴか綺麗です✨八丁稲荷さんは新しくなってまたこの街を見守り...
八丁稲荷の新しい狛狐さまです。先日、遠目から見て気になっていました。この表情。味わい深い…
二週間ぶりに三鷹駅の傍の八丁稲荷にやってきました。工事はもう済んだようです。
8877
與良蛭子神社
長野県小諸市与良町2丁目3−14
御朱印あり
6.5K
7
與良蛭子神社1月19・20日『初えびす』11月19・20日『えびす講』の4日のみ御朱印がい...
散策途中に参拝させていただきました。
與良蛭子神社の境内です。真ん中が社殿になります。
8878
松舘菅原神社
秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地
松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。松舘精左衛門精長が天神宮、即ち松舘菅原神社を勧請して建立したのは、治安2年(1022年)とも、正安3年(1301年)と...
6.2K
10
鹿角市八幡平天神館に鎮座する松舘菅原神社の拝殿です。創建は治安2年(1022)、また正安3...
松舘菅原神社の吽形狛犬です。
松舘菅原神社の阿形狛犬です。
8879
諏訪神社 (石巻市須江)
宮城県石巻市須江字内ノ目96
御朱印あり
由緒不詳ですが安永5年書き上げの深谷風土記に「右神社ハ八幡太郎義家公御勧請乃由申伝侯先年ヨリ三面刈屋敷庄右衛門庄兵衛屋敷利惣治右三人順番ニテ祭仕来リ当安永五年マデ八百有余年二罷在候」云々とあります。真疑は別として古い時代から、武神とし...
4.8K
24
諏訪神社の書置き御朱印です。五社遥拝之宮にて頂きました。
諏訪神社の登り口です。思った以上に急な階段なので、雨の日は危険かもしれません⚠️
諏訪神社(石巻市須江) 拝殿です。
8880
羽盡神社
埼玉県川口市芝5379-1
御朱印あり
玉祖神社(山口県防府市)からの分社で、建武2年(1335)の創建。(同社パンフレット)
4.7K
25
書置きを拝受しました。初穂料500円です。第一&第三(日)9-11時のみ、多勢の氏子様が集...
埼玉県川口市羽盡神社・境内社(荒波々喜社)
埼玉県川口市羽盡神社・厄落し場所…厄落しの玉を丸い石の上に落として砕く…旨の説明書きがあり...
8881
浅間神社
東京都立川市富士見町1-23
木花開耶姫命:水の神/安産・子育ての神/美の神、花の女神※富士山を抑える役目を果たしていたとされる
6.2K
10
浅間神社を訪問しました。Omairiマップで拝見し訪問しました。ご祭神は木花咲耶姫命です。
はい登頂🗻浅間神社の拝殿です。
石段脇の椿がきれいでした。
8882
久世神社
岡山県真庭市久世1433
御朱印あり
当社は永禄12年火災により、書類を焼失したので、創建年月及び由緒は不詳であるが、聖武天皇(天平年間)の棟札、木彫神像2躰が現存する。 口碑によると、往古は形部神社と称し、後に生建大明神と改称した。 美作国官社10処の内に入る延喜式内社...
6.1K
11
備忘録:H29.4.16参拝しました。
社務所です普段は無人のようで御朱印は貰えませんでした
こちらは拝殿奥の本殿です。
8883
下長磯稲荷神社
群馬県前橋市下長磯町132
御朱印あり
天保九年吉田殿より勧請する。
4.1K
31
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
下長磯稲荷神社の手水舎。
下長磯稲荷神社様の鳥居。
8884
秋葉神社
高知県吾川郡仁淀川町別枝1335
御朱印あり
社伝によれば寿永年間安徳帝の一行に警護役としてこの地に随行してきた常陸国筑波城主佐藤清巖が、遠州秋葉山から御祭神(秋葉様)を岩屋(現岩屋神社裏)の岩窟に勧請したのが当神社のはじまりです。秋葉様はその後法泉寺番所役市川家と遷り祀られてき...
4.6K
26
仁淀川町別枝にある秋葉神社の御朱印です。夕刻にも関わらず、神社に出向いて来ていた宮司さまが...
秋葉神社境内です。各地区練りの先頭は鼻高面(総采配役)で、その後に御神輿、鳥毛・練り、太刀...
ヒョットコのお面を付けた油売りといわれる人は、自分の属している集落(の練り)が着く前に先回...
8885
八坂神社 (日本一のお地蔵様)
鹿児島県出水市麓町2-33
6.6K
6
地蔵菩薩の由来看板(この地蔵菩薩様は「斑目日佛」という真言宗のお坊さんが建立したらしい)
八坂神社を訪問しました。一枚岩から掘り出されたお地蔵さまで日本で一番大きいそうです。
風で引っかかったのか前掛けが口に引っかかりコミカルな感じになっていました。
8886
賀茂神社
徳島県阿波市阿波町新開30
御朱印あり
創建年代不詳。意富加牟積命(桃の種)の入ったお守りが密かな人気。
6.5K
7
直書きでいただきました。
賀茂神社(郷社)参拝
賀茂神社の本殿です。
8887
富士見台稲荷神社/須賀神社/御嶽神社
東京都練馬区富士見台3-42-11
御朱印あり
5.3K
19
練馬区富士見台、富士見台稲荷神社の参拝記録です。御朱印は、豊玉氷川神社にて。
上段 拝殿前の鳥居と拝殿左下 入口の鳥居右下 拝殿の扁額
東京都練馬区の富士見台稲荷神社の拝殿です。
8888
高田神社
岡山県津山市上横野79-1
御朱印あり
本社は高田村大字上横野大字下横野2部落内鎮座の5村社を合祀する。高田村大字上横野字久保宮鎮座村社久保神社(若宇迦能賣命、句々迺智命、幸魂天穂日命、大山祗命、天之水分神、国之水分神)を合祀神社と定めこれに高田村大字下横野字久保鎮座村社下...
5.0K
22
H7.4.6参拝しました
高田神社の拝殿正面になります。
高田神社の拝殿に置いてある書き置きの御朱印です。初穂料はお賽銭箱に!
8889
神明社
宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜字神社裏32
御朱印あり
4.2K
30
宮城県七ヶ浜町 神明社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神社...
神明社の拝殿正面になります。
神明社の拝殿に掲げられた扁額になります。
8890
奥富八雲神社
埼玉県狭山市下奥富596-1
御朱印あり
創立年月については不明です。旧来牛頭天王と称しましたが、明治維新に至って当社の社号を八雲神社と改称しました。古来産土神であることから、明治5年10月に村社に列せられます。のち神社法規により、無格社、御伊勢様、浅間神社、愛宕神社、三島神...
5.3K
18
本務社の梅宮神社にて直書きの御朱印をいただきました。
社殿奥の境内社:三島神社、八幡神社、愛宕神社、厳島神社、浅間神社になります。
この社の本殿になります。
8891
天道宮神明社
愛知県犬山市大字前原字天道新田1
寬永十一年(一六三四)入鹿池開鑿の際住民と共にこの地に移る。明治四年七月四日村社に列し、同四十年十月二十六日供進指定社となる。
6.0K
11
愛知県指定文化財の楼門
愛知県指定文化財天道宮神明社楼門説明板
拝殿正面の様子です。
8892
鹿島神社 (岩沼)
宮城県岩沼市下野郷舘外344
御朱印あり
寛永年間の勧請と伝えられ、元、満蔵院の住僧これが別当であったが、明治維新の際復飾して祠官となる。※神社庁より
4.7K
24
鹿島神社にて参拝を済ませ、同市愛宕神社の宮司さん宅にて書置きを頂きました。
鹿島神社(岩沼) 拝殿です。
鹿島神社(岩沼) 拝殿に掲げられた社号額です。
8893
上地御嶽山
愛知県岡崎市上地町荒井94-2
御朱印あり
3.9K
32
上地御嶽山の向かいの公園に続く古びた鳥居と祠が気になったけど、まんが日本昔話「おんたけ池と...
上地御嶽山13兼務社。奥殿陣屋方面の兼務社(7社)は参拝したので、また次の機会に元宿方面の...
上地御嶽山には13の兼務社があり、書置きですがそれぞれ御朱印が頂けますの(/・ω・)/ゴ...
8894
ゴールド神社 (亀ヶ池八幡宮境内社)
神奈川県相模原市中央区上溝1678
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の境内社
4.4K
27
通常御朱印をいただきました。書き置きのみ#御朱印
ゴールド神社に参拝しました。
亀ヶ池八幡宮内のゴールド神社
8895
湯田温泉神社
山口県山口市朝倉町3-14
御朱印あり
5.0K
21
熊野神社の社務所でもらいました。
山口県山口市湯田温泉神社参道となります。
山口県山口市湯田温泉神社鳥居の神額となります。
8896
神明社 (塩竈市)
宮城県塩竈市小松崎2-15
御朱印あり
5.1K
20
塩竈市 神明社のご朱印です。 多賀城市の柏木神社で直書きして頂きました。
塩竈市 神明社 鳥居です。 丘陵の住宅街に鎮座されてます。
塩竈市 神明社 境内の御神木です。
8897
瀧泉神社
群馬県北群馬郡吉岡町上野田950
滝泉神社は、「上野国神名帳」に記載された「正五位泉矢明神」で有るという。野田村は稲作が盛んで、上手に水口神として泉矢明神を祀り、下手に稲の守護神として稲荷大明神が祀られていた。元和二年(1616)野田村は、上野田村と下野田村に分かれた...
5.1K
25
群馬県北群馬郡吉岡町上野田に鎮座する「瀧泉神社(たきいずみじんじゃ)」へ、狛さんの顔を拝み...
氏子様が新しく建てた社号標とまっずぐに伸びる参道、小山のようにそびえる杉の大木は、鳥居杉で...
古木、瀧泉神社の鳥居杉。瀧泉神社の参道に四・五百年を経たと思われる一対の老杉がある。元禄十...
8898
遠野諏訪神社
岩手県遠野市松崎町光興寺2地割7
御朱印あり
6.8K
3
「遠野御朱印めぐり」にて御朱印を頂きました。遠野市観光協会のイベントで、神職が常駐していな...
入口の鳥居ですそれほど歩きません
民家の裏手にある小さな諏訪神社です林の中にあり紅葉がシンプルですが素敵なところでした管理は...
8899
和渕神社
宮城県石巻市和渕町1
御朱印あり
案内板によると、「延喜式内社(牡鹿郡十座のうちの一座)で風土記御用書上げによると田村麿将軍大同2年(806)遠田郡崑岳は十一面観音を、建立の節に和渕山本宮に「木船明神」を勧請したのが始まりと伝えられる。その後、火災により別当屋敷とも類...
3.3K
38
和渕神社の書置き御朱印を、五社遥拝之宮にて頂きました。
和渕神社の拝殿です。住宅地の中ですが、登り口の横に駐車場もあり、徒歩1,2分登ってすぐの所...
式内社(小)論社の神社
8900
肇國神社
岐阜県岐阜市溝旗町3丁目1
御朱印あり
航空の関係者のために、航空の地にお祀りされた肇國神社は歴史の波に翻弄されながらも現在もかわらず航空宇宙産業の地岐阜県に鎮まり、航空関係者や航空関係を目指す者達の守り神として手厚くお祀りされています。
3.3K
38
参拝の記録として登録します。
由緒書き 参拝記録として投稿
お月夜参り 肇國神社拝殿。
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。