ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
樹下神社 (木戸)
滋賀県大津市木戸680-1
御朱印あり
創祀年代不詳であるが、木戸城主佐野左衛門尉豊賢の創建と伝えられる。永享元年社地を除地とせられ、爾来世々木戸城主の崇敬が篤く、木戸庄(比良ノ本庄木戸庄)五ヶ村の氏神として崇敬されてきた。ところが元亀二年織田信長の比叡山焼打の累を受け、翌...
5.7K
16
社務所でいただきました。
参道途中の社号標になります。
拝殿から鳥居を見るとその先琵琶湖まで参道が続きます。
8752
豊染英神社
長野県上田市古里2144-イ
御朱印あり
創建は不詳
5.1K
22
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
拝殿内なり‥扁額の字のバランスが少しね(・ω・)左大臣、右大臣が居ますよね(*☻-☻*)
豊染英神社さんの拝殿なり(≧∀≦)
8753
河原塚熊野神社
千葉県松戸市河原塚326
河原塚という地名からも判るように、古くから居住民が集落を形成していた。創建は不詳だが、境内には70数社の末社があることから延喜年間には社あったと推定される。紀伊那智の熊野神を信仰して講をつくり熊野詣の記録はある。大正14年に現在の社殿...
5.4K
19
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
河原塚熊野神社さんにご参拝させて頂きました
8754
石神社
大阪府柏原市太平寺2-19-13
石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。
6.5K
8
立派なご神木ですね。
階段下は子供たちが遊ぶような広いスペースがありますが、社殿がある階段上は狭い上に木々に囲ま...
智識寺には大きい廬舎那仏があり、これを見た聖武天皇が東大寺大仏造営を発願されたと云われてい...
8755
出雲大社富士教会 (今はありません)
山梨県甲府市宝1丁目21-24
御朱印あり
6.7K
6
以前にいただきました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
出雲大社富士教会におまいりしました。
8756
上田神社
三重県伊勢市中村町734番地1
上田神社の創建は不詳。鎌倉時代に記された『皇大神宮年中行事』にその記載があり、旧名は『八王子社』と称している。室町時代の戦乱により一時的に祭祀が一部滞るも明治41年の神社合祀令により四郷神社に合祀された。その後、分祀となり昭和29年に...
4.9K
24
5月訪問。上田神社拝殿
5月訪問。上田神社鳥居
二十年ごとに行われる御遷座の仮殿。
8757
神門神社
宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2
御朱印あり
神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。
6.7K
6
家族みんなお気に入りの山霧の湯にも入って帰りました
宮崎県美郷町 神門神社 吽形の狛犬さん🐶胸板が厚い狛犬さんでした。
宮崎県美郷町 神門神社 御神木
8758
天神社
兵庫県伊丹市千僧2-151
当神社は、伊丹市の中央部、千僧(せんぞう)地区の、旧西国街道沿いに鎮座されています。千僧の地名の由来は、天平勝宝年間(750~756)に集落が出来たとき、千僧供養塔があったからだと云われていますが、行基菩薩が、和銅六年(713)勅願に...
6.4K
9
こちらが、千僧天神社の本殿になります。
こちらは、二ノ鳥居からの一枚
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
8759
大西神社
三重県いなべ市北勢町阿下喜276
御朱印あり
阿下喜(上木)根元記 寛文5年(1665)などの古誌によれば(原文のまま)伊勢員弁郡志礼石之庄阿下喜村也。其始を問へども知る人なし。むかしの人の咄を聞けば、其上は上木と書たるよし。其因縁をしらず。伝聞此辺は桧山にて大木生茂り材木沢山な...
6.0K
13
大西神社の御朱印を、書置きで頂きました。
三重県いなべ市の大西神社に参拝しました。日が悪かったのか拝殿も閉まっており御朱印はいただけ...
大西神社に⛩Omairiしました。春祭で舞を奉納した直後だったようで、可愛い巫女さんたちが...
8760
夜見神社
鳥取県米子市夜見町2678
御朱印あり
貞亨元年(1684年)に農耕と家内安全を祈念するために産土神として開拓元祖の余子より荒神宮を勧請して祀ったもので「三宝荒神宮」と呼ばれた。その後、明治3年に夜見神社と改称し、社格が村社に改められた。
6.9K
4
020020221002
拝殿に掲げられている額です。
拝殿前。1対目の狛犬さんは可愛らしい大きさです。
8761
白山神社 (小幡鎮守)
愛知県名古屋市守山区小幡中1-13-8
御朱印あり
養老年間に加賀の国から勧進された神社です。鳥居をくぐって階段を登って行くと本殿が現れますが、この本殿の下は前方後円墳だそうです。守山白山古墳という名の古墳です。古墳の上にある神社はとても珍しいと思います。近くには守山城跡があります。
4.1K
32
直書きで拝受しました。
境内社 弁天宮 参拝記録
白山神社由緒 参拝記録
8762
大歳神社 (筑紫野市山口)
福岡県筑紫野市山口1924
御朱印あり
5.9K
14
2023.11.8 直書き、初穂料¥500、【二日市八幡宮で拝受】できます☺️
2023.11.8 御由緒が石碑になってました。
2023.11.8 神社をナビすると、川向かいに案内されるのでご注意を😅
8763
榛名神社
東京都八王子市寺田町838
御朱印あり
5.9K
14
以前戴いた御朱印になります。
拝殿と手水舎です。拝殿に社務所の場所の説明があります。
榛名神社の入口の社名柱と鳥居です。
8764
富野猿賀神社
青森県北津軽郡中泊町富野千歳66
御朱印あり
下(しも)の猿賀さまとも呼ばれ、平川市の猿賀神社より分霊されたと伝えられています。
6.6K
7
富野猿賀神社の御朱印です。同じ敷地内にある般若寺のご住職が書いてくれました。お話を聞いた感...
土俵がありました。ライブステージも。このあたりは、学校とかでもよく土俵を見かけます。
社額や社標柱は昔からあるもの、そのままだそうです。
8765
宇佐八幡神社
千葉県市原市廿五里1386
7.0K
3
境内地はすごく広く、末社も多くあります。
晴れた日に再度訪れてみました。
館山自動車道の市原インター近くに鎮座しています。
8766
八幡宮
青森県五所川原市字元町30番地
八幡宮(はちまんぐう)は青森県五所川原市字元町30に所在する神社。市内には同名の神社が多数存在するため、地名を冠して元町八幡宮とも呼ばれる。旧社格は村社。祭神は譽田別尊。伝説によれば、「五所川原」という地名の発祥と当社の創建には密接な...
6.6K
7
元町八幡宮の由来です。
元町八幡宮の鳥居です。拝殿までは結構距離があります。
五所川原市元町の八幡宮の拝殿です。
8767
櫛石窓神社
兵庫県丹波篠山市福井1170
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県篠山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
4.9K
26
本務社で剣先札を受けました。御朱印や、御守りは無いそうですが、貴重な名神大社の御札は嬉しいです。
櫛石窓神社の拝殿前にて。御祭神は櫛石窓命、豊石窓命、大宮比売命当社は宮中内裏の門に祀られて...
丹波篠山の櫛石窓 (くしいわまど) 神社にて参拝丹波国 多紀郡 式内名神大社
8768
春日神社
山形県米沢市丸の内1
今から一千四十年程前越後の国司として派遣されていた藤原遠成が、上越の春日山頂に奈良の春日大社を分霊し領内の平和をかすがいの祈りました。戦国時代の上杉家は代々春日社を守り神として敬い続け、藩主の移封と共に会津から米沢へと移ってまいりまし...
5.6K
17
〘春日神社〙春日神社をお詣りしてきました。駐車場は上杉神社🅿️を使います🛻。
〘春日神社〙お詣りさせていただきました😌🙏。こじんまりしてますね😊。
〘春日神社〙境内の様子になります。読み方がわかりませんでした😅。
8769
近津神社(上野宮)
茨城県久慈郡大子町上野宮3208
707年(慶雲4年)、池田鏡山城主藤原富得、勧請する所にして神鏡,霊剣,金鈴を奉納せらる。坂上田村麿八溝山の岩竹丸討伐に當社に参籠せり。源義家公奥州征伐に際し参籠戦勝祈願し、依上保三千貫文を寄進せり。1802年(享和2年)4月に本殿造...
5.7K
16
近津神社(上野宮)へ
日輪寺からの帰り道、近津三社のお参りを上野宮からはじめました。近津神社は、坂上田村麻呂ゆか...
近津神社(上野宮)の階段を上ると、意外と奥行きのある参道でした。
8770
八旛神社
愛媛県新居浜市八幡2-4-69
御朱印あり
八旛神社(はちまんじんじゃ)は愛媛県新居浜市八幡にある神社。 当社は石清水八幡宮の御分霊を勧請した神社で、源平時代より河野家の信仰が厚く、源頼朝は別当円長に命じて平氏追討の祈祷をさせ、宝剣を奉納したという。 その後井於郷別名が石清水...
4.9K
31
だいぶ前に参拝した時にいただきました御朱印です
二度目の御参りで戴きました。
広々とした境内を有しています。因みに宮司さんは園長先生も兼務されています。
8771
美江神社
岐阜県瑞穂市美江寺917
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市にある神社。中山道美江寺宿にある。かつてはこの地に天台宗の寺院である美江寺が存在した。この美江寺は1549年(天文8年)、斎藤道三の稲葉山城の築城時に、城の裏鬼門を守護するために移築している(現...
6.4K
9
美江神社の拝殿です。美江神社は創祀は不詳です。ご祭神は家津御子神、速玉男神、熊野久須美神で...
見のくいかもしれませんが、拝殿内に10月第2日曜におこなわれます、美江神社の大祭でつられる...
お堂の上に、立派な龍🐲の彫刻と大きな草鞋が下がっています。
8772
宮内春日神社
神奈川県川崎市中原区宮内4丁目12-2
当社の草創期については、古文書等を蔵してないので詳らかでないが、『新編武蔵風土記稿』によれば、嵯峨天皇の御代(809~823年)に雨乞のため当春日明神の社へ宮内卿藤原朝臣某を奉幣使として下されたところ霊験あらたかであったとある。 ま...
4.3K
55
春日神社の拝殿にかかる扁額。
春日神社境内に鎮座する拝殿。
春日神社境内の手水舎の水盤。
8773
宇爾櫻神社
三重県多気郡明和町有爾中679番地
御朱印あり
平安時代には斎宮の祈念祭や新嘗祭に預かり、席別祭料として絹、鰒等が供進されていた。江戸時代には有爾中村の北部に鎮座し、櫻宮あるいは櫻社と呼ばれた。 明治2年3月26日、勅使従三位橋本實梁が参加して弊帛及び金二千疋を奉納。同6年8月15...
5.6K
17
デジタルスタンプラリーをし、竹神社でスタンプを見せると書置きがいただけます。期間限定かと。
有爾桜神社の御本殿を撮影させていただきました。
有爾桜神社の拝殿になります。
8774
神明社
埼玉県熊谷市葛和田591
御朱印あり
6.4K
9
参拝記録保存の為 投稿します 書き置き大杉神社御朱印です 神明社は現在は対応していません村...
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社
参拝記録保存の為 投稿します 神明社境内社 大杉神社 あばれ神輿
8775
舎人氷川神社
東京都足立区舎人五丁目21番34号
御朱印あり
舎人氷川神社の創建は古く、鎌倉時代初期の正治2年(1200)に、大宮(埼玉県さいたま市)の氷川神社を勧請(かんじょう:神仏を迎えること)したと伝えられています。江戸時代、舎人は赤山街道の宿場として栄え、明治から昭和期には「ごぼうの市」...
3.5K
39
東京都足立区の舎人氷川神社の御朱印です。2回の本殿の公開日に1000枚限定で頒布されました...
東京都足立区舎人氷川神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区舎人氷川神社・本殿…フェンスがあり、伝えられませんが、精巧な彫刻が素晴らしいです。
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。