ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8376位~8400位)
全国 27,516件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8376
日枝神社 (国府町)
徳島県徳島市国府町西矢野781
御朱印あり
5.5K
23
神社近くの宮司様のお宅にて頂戴いたしました。
御本殿になります。社務所は不在でした。
日枝神社にお参りしました。
8377
神内神社(子安神社)
三重県南牟婁郡紀宝町神内958
当社の創始については詳らかでない。子伝承によると、当地方には往昔、小田坪の在ノ森(一説には近石の逢初の森)と呼ばれる所があり、そこに伊弉諾尊・伊弉冉尊二尊が降臨。よってこの地を神皇地と称したが、後に神内村と改められたと伝える。また、そ...
7.0K
8
子安の宮に参拝しました。
社殿はなく背後の磐をご神体です。巨樹と巨岩のエネルギーがとても凄く、神聖というよりは神秘的...
階段を上がると、すごい形をしたクスノキの巨木がありました。凄まじい生命力を感じます。
8378
兎比神社
島根県雲南市吉田町吉田1023
御朱印あり
創立は不詳なるも、今から約1270年前の天平5年に勘造された。古典、出雲風土記に「兎比社」と明記されていないのは即ちこの神社である。
4.7K
31
書置きの御朱印が拝殿前にあります。
石段の中ほどにある手水石
雪対策でしょうか、長い庇が特徴の随神門。
8379
田町稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区田町2-3-5
御朱印あり
当社の創立年代は不詳である。当社は元合祀社辯天社の末社であったが、何時の頃か辯天社の御神体である神像が盗難に会い失われた。その後宝暦14年 (西暦1764年) 正月合祀して稲荷神社と改称した。昭和2年7月拝殿再建。昭和27年8月13日...
4.9K
56
御朱印(神社) 29箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、書置きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
8380
大原稲荷神社 (日本橋兜町)
東京都中央区日本橋兜町11-3
創建不詳。文久二年(一八六二)刊行の絵図には「天一位大原稲荷大明神」とあり、明治六年一月十七日付をもって日枝神社神職の兼務となる。この地は古く日本橋川より、楓川に通ずる運河要衝の地であり、藤間・杵家両宗家在住の地、海運・芸能の神として...
4.2K
36
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・扁額(拝殿)…紙垂が被さり、よく見えませんでした。
東京都中央区大原稲荷神社(日本橋兜町)・鳥居…「あれっ、今日は拝殿の扉が開いているじゃない...
8381
五社神社
愛知県春日井市玉野町宮之越1489番
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
4.9K
61
8月訪問。五社神社拝殿
8月訪問。五社神社手水舎
8月訪問。五社神社鳥居
8382
愛宕神社
東京都多摩市愛宕1丁目64
御朱印あり
5.4K
24
小野神社にて書置きを拝受しました!
愛宕神社を参拝しました
東京都多摩市愛宕神社…本日の参拝記録です。
8383
石高神社
岡山県岡山市中区円山853番地
御朱印あり
6.3K
15
備忘録:H27.2.24参拝しました。
直書きの御朱印をいただきました
息がきれる長い階段。でも高台から眺める街の風景がきれいでした。
8384
大野神社
佐賀県伊万里市南波多町原屋敷1171-1
御朱印あり
大野神社が鎮座する大野岳は絶滅危惧種で幻の蝶と言われるタイワンツバメシジミ(伊万里市天然記念物物)の繁殖地です。御朱印代は蝶の保護に使われるそうです。
4.6K
32
437社目。直書きにて拝受致しました。御朱印は白山神社で頂けます😌
拝殿になります😌白山神社から車で約15分で行けますが、道中、道が細い為、気を付けて行かれて...
吽形の狛犬になります😌味があって良い感じですね🙏
8385
岩瀧神社
広島県広島市安芸区船越4丁目13−1
御朱印あり
天長3年(826年)には、既に創建されていたそうなので、歴史の古い神社です。岩滝山の稜線からは瀬戸の海が眼下に広がりその景観は絶景で、登山客も多く、この中腹に鎮座するのが岩瀧神社です。春には桜が咲き乱れ花見客で賑わう、お花見スポットで...
7.1K
7
改めて参拝し、御朱印を頂きました。事前のアポイントが必要です。
岩瀧神社に参拝しました。
岩瀧神社に参拝しました。
8386
清水稲荷
愛知県名古屋市南区呼続4丁目13番の18 長楽寺内
御朱印あり
811(弘仁12)年、弘法大師が七堂伽藍を持つ真言宗戸部道場 寛蔵寺として創建。その時の鎮守神の清水叱枳尼眞天が祀られています。
6.3K
15
書置きを拝受。長楽寺の受付ではなく、境内の動物霊園の受付で頂けます。冥加料三百縁。書置きのみ。
赤が鮮やかな御本殿とキツネさん
本殿内、宝珠を掲げたキツネさん
8387
厳島神社 (居木神社境内社)
東京都品川区大崎3-8-20 居木神社境内
御朱印あり
居木神社の境内社
3.0K
48
浄書を拝受しました。初穂料200円です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・社殿…初参拝記録です。
東京都品川区「厳島神社」(居木神社境内社)・立看板(御由緒書き)…地元名主の屋敷神を居木神...
8388
能義神社
島根県安来市能義町366
この神社の創立は古代にさかのぼる。出雲国風土記には意宇郡野城社と記され、延喜式には野城神社と記されていることからも推測できる。そして、中世からは能義宮とたたえられ、安来市はもとより、近郷に住む多くの人々からの信仰が厚く、出雲の国の人々...
6.0K
18
能義神社(県社)参拝
島根県安来市に鎮座する能義神社にお詣りしてきました。
少し段差の高い石段を登っていきます。その途中には構えた姿の狛犬さん達が待ち構えていました。
8389
少林神社
宮城県仙台市若林区南小泉1-8
御朱印あり
当社の起源ははっきりしないが、猫塚古墳の上に建てられている。かつては保食神社と呼ばれる豊作の神で南小泉の鎮守の役目もあったが、広瀬川沿いの旅立稲荷神社に合祀された。神社に愛着のある地元の人々が、社殿と祭りを残している。
3.6K
42
仙台市 少林神社 同区の管理社旅立稲荷神社にてお書き入れして頂きました。
境内の猫塚神社の御朱印です。毎年6月に行われるイベント「猫塚古墳ねこまつり」でいただけます...
宮城県仙台市若林区、少林神社の境内です。
8390
新世界稲荷神社 (福永大神)
大阪府大阪市浪速区恵美須東1丁目16
5.2K
26
新世界稲荷神社の鳥居にかかる扁額。
新世界稲荷神社の境内に鎮座する拝殿。
新世界稲荷神社境内の「おみくじ」。
8391
陶器神社
滋賀県甲賀市信楽町長野
御朱印あり
7.5K
3
記録として投稿をします
新宮神社からもう少し南へ進んだ山の中に鎮座しております。山道がキツイので、普通の靴での参拝...
8392
姶良神社
鹿児島県姶良市脇元1039-3
御朱印あり
6.5K
13
残念ながら、現在は頂けないようです。
正月2日の参拝でしたが、混んではなかったです。御朱印の頒布はしばらく中止とのことです。
拝殿です。社務所は左手にある建物でした。
8393
千草台杉山神社
神奈川県横浜市青葉区千草台17ー2
御朱印あり
創建年代不詳だが、新編武蔵風土記稿に「下谷本村杉山社」「村の鎮守にして安養寺の持なり」と記載されている。大正3年6月、村内にあった八雲神社外5社を合祀した。昭和49年10月6日、現社殿完成、下谷元地区の鎮守として篤く崇敬されている。
5.0K
28
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台諏訪神社をお参りして、後日...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
2018年10月 過去参拝の投稿です。【神奈川県】横浜市、千草台杉山神社をお参りしました。...
8394
砥石神社
群馬県沼田市沼須町694
当神社は、建治2年(1276)丸山(現在の愛宕山)に祀る。戸石宮又は飛石大明神と唱えり、神体は十一面観音なり。別当は泉流観音院金蔵寺(現在の農事研修所)である。 天正12年(1584)丸山中腹に再建、元禄11年(1698)現在地に遷宮...
4.8K
35
石造り七重塔の脇に安置されている石像群です。
摂社の神明宮と天神社です。まさかこんなに近くに天照大御神様と道真公がいらっしゃるとは!☀️
石造り七重塔も立派でした。左側にも亀さんがいるのです🐢
8395
佐竹稲荷神社
東京都千代田区内神田3丁目10-1
7.1K
7
お祭りの時節ですね。奉納幕があるだけで、ぐっとお社が引き締まります。
神田西口商店街にお座りの佐竹稲荷神社。
佐竹稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
8396
興部神社
北海道紋別郡興部町字興部1064番地
御朱印あり
本町開拓の草創である明治32年9月、住民の総意を結集し、富山県移住団体長堺井常右衛門らが発起人となり、興部原野(北興)に小祠を建立し、天照大神を奉斎したのが創祀とされている。その後社殿を市街地に移転することとなり、大正初期、現在の緑ヶ...
6.0K
18
【興部神社】直書きの御朱印を「雄武神社」さまでいただきましたꕤ୭*
【興部神社】興部神社さまへお伺いしました⛩️👏
【興部神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️´-
8397
上弓削神社
熊本県熊本市東区弓削町258
御朱印あり
上弓削神社(かみゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川左岸の弓削町に鎮座するが、対岸の弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。弓削法皇社とも。
7.1K
7
過去に頂いた物です。
上弓削神社の境内と拝殿です川の対岸の弓削神社と対になる神社ですが、共に性器奉納がされています
熊本県民運動公園の近くにある上弓削神社ですしめ縄は合成樹脂製ですね少し前にyahooニュー...
8398
金生山神社
岐阜県大垣市赤坂町4526
赤坂町(あかさかちょう)にある神社。金生山の中腹にある。元々は明星輪寺の境内にあり、蔵王権現宮と称していた。
6.3K
15
周辺は緑に覆われているといった感じですが、社殿そのものは白亜のきれいな建物でした。
長い参道が正面にありましたが、車で訪れたため、駐車場から境内へ向かいました。化石館もあって...
10月訪問。金生山神社神興新調記念碑
8399
仮屋事代主神社
兵庫県淡路市仮屋エビス240
御朱印あり
創立年月は残念ながら資料が残っておらず不詳ですが、古来から淡路・東浦を代表する漁師街・仮屋の「えべっさん」として漁師の方々を始めとして仮屋周辺の地域の方々から篤い崇敬を集めてきたお宮です。御祭神の事代主命については、対岸の西宮にある「...
6.4K
14
書置きの御朱印をいただきました。
仮屋事代主神社(淡路市)参拝
御朱印と共に千寿札をいただきました。
8400
羽黒山宿坊 神林勝金 (八坂神社)
山形県鶴岡市羽黒町手向手向3
御朱印あり
羽黒山宿坊神林勝金は手向門前町約30宿坊の中、羽黒山石段登り口に一番近くに位置する。江戸期には橋本坊と呼ばれていた。明治の廃仏毀釈の折り、各地の牛頭天王は天王社、祇園社として祀られていましたが、多くが八坂神社となりました。ここ橋本坊も...
6.2K
16
宿坊 神林勝金にて八坂神社の御朱印を押印いただきました。
敷地内の赤鳥居のところに八坂神社のお社があります。
羽黒山宿坊 神林勝金にある八坂神社の鳥居です
…
333
334
335
336
337
338
339
…
336/1101
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。