ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8226位~8250位)
全国 27,459件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8226
坂戸神社 (鹿島神宮境外摂社)
茨城県鹿嶋市山之上228
御朱印あり
常陸國風土記の「天の大神の社、坂戸社、沼尾社を三処を合わせて総べて『香島の天の大神』と称す…の一文より
6.5K
15
坂戸神社(鹿島神宮境外摂社)御朱印です。
『風土記』に、鹿島神宮を指す天の大神社(あめのおおかみのやしろ)・坂戸社・沼尾社を合わせて...
鹿嶋市 坂戸神社 正面から拝殿です。 『常陸風土記』に「坂戸社」として記載されており、祭神...
8227
四阿流尾神社
長野県上田市天神
御朱印あり
山家神社分社
5.3K
27
20250629記録用 通称アリオ神社。アリオ上田内にある山家神社の分祀御朱印は拝殿横のケ...
20250629記録用 御朱印の袋に同封されていたカード
20250629記録用
8228
稗田神社
兵庫県揖保郡太子町鵤926
御朱印あり
鵤外十二ケ村の部落民が代々氏神として尊崇奉祀してきたもので、その縁起は抑々、氏子部落の地は人皇33代推古天皇の戌午の年6年(598)に、聖徳太子が法華勝鬘経を講ぜられ、その布施として帝より賜った地を斑鳩寺、中宮寺、片岡僧寺の三寺に分納...
6.8K
12
稗田神社でいただいた御朱印です。
稗田神社(郷社)参拝
揖保郡太子町にある稗田神社に行ってきました。
8229
天満天神社 (天満宮普門院)
長野県飯田市仲ノ町351-1
御朱印あり
5.3K
27
直書きでいただきました
天満天神社にお詣りさせて頂きました。御朱印は、冨士山稲荷神社で頂くことができます^o^
天満天神社さまの由緒書きです(^人^)!
8230
佐波波地祇神社 (二田神社)
茨城県北茨城市華川町上小津田
5.9K
21
佐波波地祇神社の拝殿正面になります。
佐波波地祇神社の拝殿の扁額です。
佐波波地祇神社の本殿です。
8231
瑳珂比神社 (石劔稲荷大明神)
群馬県伊勢崎市境493
御朱印あり
戦国時代、能登より当地へ来た小此木左衛門尉長光(小柴長光)は、天文15年(1546)百々の地に生国能登の石動明神の分霊を遷して守護神とし、元亀3年(1572)境城築城の際、現在の地に遷した。
6.4K
16
参拝記録保存の為 投稿します
瑳珂比神社の社号標です。
一の鳥居⛩️と手水舎。奥にはネットで覆われて鉄格子?で囲われた本殿が見えます。
8232
日吉二宮神社
滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
御朱印あり
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
6.2K
18
書置き御朱印ですがいただきました 大國主神社でいただけます
本務社である大國主神社にて由緒書きをいただきました。
この社の手水舎になります。
8233
波留南方神社
鹿児島県阿久根市波留3096
波留南方神社(はるみなみかたじんじゃ)は鹿児島県阿久根市波留にある神社。正式名称は南方神社。諏訪大社の系列を組む。旧社格は無格社。
7.6K
4
こちらでは、八年周期で行われる神舞が有名だそうです。社殿は新しくなろうと、そういった形で伝...
しかし、考えてみれば、現代の神社は、鉄筋コンクリートのビルだったり、エレベーターを増設した...
こちら、れっきとした社殿です。最初見たときはビックリして、場所間違ったかな?と思いましたσ...
8234
佐備神社
大阪府富田林市佐備467
御朱印あり
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
7.7K
3
社殿左の社務所にてご朱印をいただきました。
鳥居からだと歩幅の狭い階段を上がるようになり、下りる時が結構恐かったですね。
近鉄長野線滝谷不動前駅の東1キロ半程に鎮座する神社です。
8235
市ノ坪神社
神奈川県川崎市中原区市ノ坪54
武蔵風土記の市ノ坪村の項に「太神宮、村の北にあり、この所の鎮守なり」と記載されている。大正5年第六天社と合祀する。
5.5K
25
市ノ坪神社、拝所の様子になります。
神奈川県川崎市中原区市ノ坪の市ノ坪神社に参拝しました。こちらは東横線、武蔵小杉駅近くの神社です。
川崎市中原区 市ノ坪神社へおまいりしました。
8236
子守勝手神社
京都府長岡京市粟生清水谷27
御朱印あり
6.9K
11
参拝記録として投稿します
猪、牛、虎が待機していました。
ウサギさんの他、各干支がスタンバっていました。
8237
岐尼神社
大阪府豊能郡能勢町森上103-3
御朱印あり
社伝によれば、当社の南方にある小丘に神が降臨し、土地の人々は臼の上に杵を渡し荒菰を敷いて神を迎えたと伝えられています。これに因み当社は「杵宮」と称したと言われ、神が降臨した山を今も「天神山」と称しています。
6.2K
18
岐尼神社の御朱印を大八嶋福徳神社・玉翁院八嶋寺でいただきました。
境内社:稲荷神社になります。
境内社:住吉神社になります。
8238
大場諏訪神社
神奈川県横浜市青葉区大場町911-6
御朱印あり
創立年月日は不詳だが武蔵風土記稿によると、当地を領地としていた士族・筧氏により、村の鎮守として祀られていた。 明治維新以前は真言宗王禅寺の薬王寺の持社で、「諏訪大明神」と称していたが、明治元年の神仏分離により、仏教色を排し、「諏訪...
5.5K
25
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市大場諏訪神社・拝殿
神奈川県横浜市大場諏訪神社・本殿
8239
春日神社 (紙敷)
千葉県松戸市紙敷1136
御朱印あり
6.4K
16
みなさん 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。千葉県松戸市紙敷 春...
千葉県松戸市紙敷 春日神社拝殿です
千葉県松戸市紙敷 春日神社手水舎です
8240
駒宇佐八幡神社
兵庫県三田市上本庄1221
御朱印あり
貞観元年(859)、宇佐八幡神を山城国(石清水八幡宮)に遷座の際、神勅によって当地にも奉齋されたのが創祀。
6.9K
11
駒宇佐八幡宮の御朱印です
駒宇佐八幡宮の本殿です
駒宇佐八幡宮の拝殿前から
8241
青龍神社
東京都葛飾区高砂6丁目1
7.6K
4
池に水道管を通そうとしたところ大雨が続き作業ができなかったため宮司がお祓いをしたという話が...
青空、深緑、夏がすぐそこまで近づいていることが分かる一枚です。
怪無池の真横に位置する神社です。池に白蛇がいると言われています。神社の祭神は榛名神社の分霊...
8242
風隼神社
茨城県東茨城郡城里町石塚風隼1088
御朱印あり
4.8K
32
城里町 風隼神社のご朱印です。お正月対応されている中拝殿内にて紙渡しを拝受しました。
城里町 風隼神社 参道入口の様子です。 祭神・武甕槌神
城里町 風隼神社 参道の様子です。 創立は、806年(大同元年)と云われてます。
8243
竈門菅原神社
熊本県玉名郡和水町竈門103
御朱印あり
5.7K
23
2023年4月18日 書き置きタイプの御朱印風ノベルティを拝受しました。 料金:無料
鬼滅にあやかった感が否めないけど、古き良き神社⛩️でした(*^^*)御朱印なし 駐車場あり
熊本県玉名郡和水町竈門にある竈門菅原神社の拝殿
8244
若宮社
京都府京都市西京区大原野南春日町1152
御朱印あり
大原野神社摂社
3.9K
41
大原野神社 攝社 若宮社
2年前に来た際は工事中でしたが、今回は参拝出来ました。
鯉沢の池越しの若宮社です。
8245
小屋原稲荷神社
群馬県前橋市小屋原町969-2
御朱印あり
当神社の始まりは、今より約400年位前の慶長年間(1596~1615年)の頃、当時の住民の方々が協議をし、農作物の豊作が長続きする事や、全住民が安心して暮らせる為に現在の神社境内の場所を選び社殿を造築し、倉稲魂命の神様をお奉りし稲荷神...
4.3K
37
御朱印を拝受。駒形神社様にて書き入れていただきました。
道祖神様と境内末社の石祠。
土地改良区の完成記念碑。
8246
阿須波神社
千葉県市原市市原74
7.7K
3
市内の東海大学付属望洋高等学校野球部が甲子園出場の時、安全を祈願に阿須波神社を訪れました。
阿須波(あすは)神社に万葉歌碑があります。歌は、「庭中(にはなか)の 阿須波(あすは)の神...
市原市市原に鎮座している阿須波神社です。
8247
菅生神社
神奈川県川崎市宮前区菅生2-8-1
創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この...
5.2K
45
1月5日に自宅近くの神社に初詣に行って来ました。左上 境内の拝殿前の階段左中 拝殿左下 社...
自宅から車🚗で初詣に行って来ました。破魔矢とお守りを購入しました。左上 入口の幟右上 社標...
拝殿です。逆光ですみません。
8248
高城八幡宮
青森県つがる市森田町下相野野田152
御朱印あり
「 寛文5年(1665)に勧請(神仏の分霊をお迎えし新たに祀ること)し、下相野観音堂と称し、旧津軽藩三十三番の札所の1つ。第十一番として信仰された。観音像は「如意輪観音像」でそれがやがで地域住民の産土神となり家内安全、五穀豊穣等の守護...
6.6K
14
本殿内にセルフ用で置かれありました。昨晩に新潟からフェリー乗り、本日早朝に秋田へ、そのまま...
観世音(石像竜頭観音)
津軽三十三観音霊場第11番札所/高城八幡宮の本殿
8249
川巴良諏訪神社
富山県高岡市旅籠町60
御朱印あり
4.9K
31
三度目の参拝でようやく御朱印を書置きにていただくことが出来ました。本殿から左手に社務所があ...
令和5年の最後は高岡市の神社へ。川巴良諏訪神社を参拝しました。
川巴良諏訪神社の拝殿です。
8250
国分天満宮
福岡県太宰府市国分4丁目735
御朱印あり
国分天満宮(こくぶてんまんぐう)はかつての「ムラ」の住民により祀られています。祭神は菅原道真です。お宮の成立年代や由緒については詳しく分かっていませんが、本殿に「弘化(1844~1847)甲□□□三月吉日」とあることから、およそ170...
7.1K
9
知り合いの方からいただきました。いつか自分で参拝したいです。
惚れ惚れする木です。歴史を感じます。
凄いひとでした。秋晴れのいい季節でした。
…
327
328
329
330
331
332
333
…
330/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。