ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (8001位~8025位)
全国 27,478件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8001
八幡神社 (栗原市鶯沢)
宮城県栗原市鶯沢南郷遠堀1
御朱印あり
康平5年(1062)源頼義父子反賊追討の勅を奉じて下向当郡舘山に陣す。対塁数日に及んだが、勝敗決せず。放に陣中に当社を勧請し賊徒降伏を祈願す。時に白鶯飛来し旗上に啼いた。之によって進撃するに大いに利があったという。よって当社をふるくは...
6.0K
24
鶯澤八幡神社の御朱印です
栗原市の小高い丘にある神社です。
八幡神社(栗原市鶯沢南郷) 拝殿です。参道は結構長いですが、車で境内まで登れます。今回は、...
8002
大乃伎神社
愛知県名古屋市西区大野木2丁目233
御朱印あり
創始年代は詳らかでないが「延喜式 神明帳」に大乃木神社と登載され「尾張国神明帳」にも従三位大乃木天神と記されている、安永8年(1779年)庄内川氾濫し大洪水のため文庫流失して現在、確固たる由緒を知る由もなく、天和2年(1682年)5代...
8.0K
4
クラウドファンディングの返礼品でいただきました。今現在は普通にはお出しされてないそうです。
御神木のボダイジュです名古屋市指定文化財(天然記念物)
大乃伎神社・拝殿ですご祭神は伊弉諾尊、伊弉册尊、大日霊貴(天照大神)、月読尊、素戔烏尊、蛭児尊
8003
鹿島神社
福島県田村市船引町北移池ノ入357
御朱印あり
6.1K
23
御朱印をいただきました。年越しの準備で忙しいところ、暖かくご対応いただき感謝申し上げます。
本殿は幣殿とつなぎになっていて、扉面はみることができません。少し残念。
昭和52年生まれの吽さま。どことなく愛嬌のあるお顔立ちですが、お子さま狛は多くの子狛さんと...
8004
中の棚稲荷大明神
広島県広島市中区立町1-11
御朱印あり
7.2K
12
過去の巡拝の整理です。
ガチャガチャで九尾の狐のストラップを拝受しました。
広島市中区立町の中の棚稲荷神社にお参りしました。
8005
多寄神社
北海道士別市多寄町34線西3
御朱印あり
7.5K
9
【多寄神社】直書きの御朱印を、士別神社さまでいただきましたꕤ୭*
【多寄神社】多寄神社さまへ お伺いしました⛩️👏士別神社さまの兼務社になります✨️
【多寄神社】お参りさせて いただきました🙏
8006
白山神社 (小ヶ谷)
埼玉県川越市小ヶ谷156
御朱印あり
6.9K
15
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
村社 白山神社とのことです。6社ほど合祀したとのことでした。
榊と純米酒をお供えしながらお詣りしました。菊理姫がとても喜んでくださってよかったです。
8007
伊勢山神明社
愛知県名古屋市中区伊勢山1丁目5-19
御朱印あり
5.4K
30
書き置きを頂きました。境内でお手入れしているお婆様にお声かけしたら書き置きを頂けました
社号標 参拝記録として投稿
神社に居たヌッコ🐈⬛ 参拝記録
8008
須濱神社
兵庫県姫路市林田町中構344
6.5K
19
「須濱神社」のある西池の案内です。
とってもシンプルですね。お参りはしっかりしておきました。
「須濱神社」から池側の風景ですが、こちらもとても綺麗でした。
8009
笠森稲荷神社
長野県諏訪市諏訪1丁目2
笠森稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。上諏訪駅の側にある笠森小路の一画に鎮座している。御祭神は猿田彦大神、天宇受売命瘡守稲荷大神。
7.7K
7
笠森稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
笠森稲荷神社境内の「笠森稲荷神社の由来」。
笠森稲荷神社境内の「道祖神」。
8010
松原神社
愛知県春日井市東山町2263
起源は古く、元明天皇和銅四年(711)創建と伝える。「延喜式神名帳」(927)に記載の神社である。天明四年(1784)に山城国稲荷神社から分祀をうけ、稲荷神社又高牟神社と称えた時代もあった。建久八年(1197)をはじめ、明治期まで三十...
4.7K
37
松原神社の本殿の東には「白狐義兼神社」が鎮座。高牟稲荷大明神として、中世より信仰を集めまし...
松原神社は、実はアートの神社。「たたらの杜 藝能藝術奉納祭」で作品やパフォーマンスが奉納...
古代製鉄の聖地でもある松原神社(高牟神社)では、神事の藝奉祭で「たたら製鉄実験」も行われま...
8011
小路喜太郎稲荷神社
山形県天童市天童中1-6-32
初代天童城主の天童頼直、二代城主頼泰の時代に、狐崎喜太郎という家臣がいた。主君に命じられて上洛し、京都の伏見稲荷権現を参拝した。このとき神力を得て御位を受け帰郷した喜太郎は、天童城下に住む領民の守護神になるように命じられ、喜太郎稲荷神...
6.4K
20
社殿の後方に天満宮になります。
社殿になります。お堂のような感じに見えます😒
鳥居と拝殿。他にも鳥居はあります。
8012
枝幸厳島神社
北海道枝幸郡枝幸町新栄町536番地1
御朱印あり
文政2年当地方漁場請負人近江国愛知郡枝村藤野四郎兵衛の支配人青森県閉伊郡大畑村字島沢の住人吉井茂兵衛なるもの主家藤野家の信仰に係る厳島の御分霊を奉遷し、小社を建立した。これが当社の由来にして爾来文政12年に至り松前郡福山虎向町住人三上...
6.7K
17
書き手さん不在で書き置きになりましたよく見ると小さな蟹が沢山です
枝幸厳島神社の拝殿になります
枝幸厳島神社の社額になります
8013
劔龍神社
山形県飽海郡遊佐町当山上戸2
御朱印あり
当社の社号は往古より劔龍山大権現と称し、口碑に小物忌神社と称せり。鳥海山稲倉嶽の劔龍山小物忌社の御神体の宝劔は余程早き頃飛出たり。劔龍神社の御神体の宝劔はこの小物忌社の霊劔なりと伝う。劔龍山修験者は一山を守り50数代連綿として奉職し現...
5.0K
34
参拝記録の投稿です。(書置き)劔龍神社の御朱印です。拝殿の賽銭箱脇の書置きをいただきました。
書き置きの御朱印になります。拝殿の中にありました。
社殿に掲げている扁額になります。
8014
走落神社
大阪府豊能郡豊能町木代1556
御朱印あり
5.0K
34
いただいた御朱印を加工しました。「迎春 乙巳歳」をカットし、一を四にして、日付を入れました。
境内社の護国社です。
境内社です。左から大原大明神、大河大明神、八幡宮、金毘羅大権現、出雲大社です。
8015
天満神社 (栄新町)
福井県敦賀市栄新町1−6
天満神社は天元3年(980年)の創建と伝わる。旧社格は郷社で、境内には、本社の天満宮の他に恵比須神社、稲荷神社がある。古文書には「天神の浜」(応仁2年(1468年)、永厳寺文書)、「天神の森」(永禄元年(1558年)、善妙寺文書)の名...
4.0K
44
天満神社 (栄新町)の稲荷神社の由緒書きです。
天満神社 (栄新町)の稲荷神社です。
天満神社 (栄新町)の本殿です。
8016
八雲神社
三重県津市白塚町4558
御朱印あり
神社の創建年代は不詳である。社地は海浜から1キロメートル足らずの海抜の低い地にあり、氏子地域は昔から漁業が盛んな津市白塚町一帯である。伝承によれば白塚の地がかって古里という村名で呼ばれていた時代に高波の難に罹り人家ことごとく流失し住民...
6.8K
16
書き置きの御朱印をいただきました
八雲神社の拝殿内部を撮影させていただきました。
八雲神社の拝殿に掲げられている扁額です。
8017
平戸白旗神社
神奈川県横浜市戸塚区平戸町302
御朱印あり
平戸白幡神社は隣接する東福寺と永谷村の鎮守として、智円がこの地に勧請した。鎌倉時代の末期、源頼朝公が逝去されてより約百年後のことでした。
7.9K
91
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302御朱印七五三の御祈祷でたまたま宮司様がいらっし...
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302疫病退散の御札
平戸白旗神社神奈川県横浜市戸塚区平戸町302挟み紙神社本庁のものです。
8018
倉尾神社
埼玉県秩父郡小鹿野町藤倉3133
御朱印あり
5.6K
28
本務社の小鹿神社にて、御朱印を頂きました。
境内入口の石段です。
倉尾神社、参道の様子です。
8019
嶺稲荷神社
東京都大田区西嶺町18-2
御朱印あり
御嶽神社の兼務社大田区立嶺稲荷児童遊園内に鎮座する稲荷社神職の常駐は無し
4.7K
46
書置きの御朱印を御嶽神社にて頂きました。本日蒲田に用事があったので、その前にいくつか回って...
嶺稲荷神社に参拝しました
嶺稲荷神社に参拝しました
8020
岩上神社
愛知県蒲郡市金平町岩上2
御朱印あり
7.0K
14
形原神社にて、岩上神社の書き置きの御朱印をいただきました。
岩上神社の社殿です。
岩上神社の境内にある、ご神体の岩神様です。
8021
三隅八幡宮
山口県長門市三隅中市2066
御朱印あり
往古豊前国宇佐八幡宮より勧請し、三隅郷中・通浦の惣氏神とするとある。南北朝時代の貞治年中(一三六二~)に社殿延焼の節、宝物や旧記等を悉く焼失したと言う。古くは社領五〇石であったが、安土桃山時代末期の慶長年中(一五九六~)、堅田大和守が...
6.9K
15
三隅八幡宮の御朱印です
三隅八幡宮 本殿です。
2の鳥居です。参拝道の景色もまずまず。
8022
興聖寺
静岡県田方郡函南町塚本431
御朱印あり
延徳元年、南渓によって創建された寺院という以外の沿革は不明です
7.6K
8
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 本堂 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊...
静岡県田方郡函南町 興聖寺 伊豆八十八ヶ所 第16番 #伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88...
8023
嘉母神社
愛媛県西条市禎瑞643
御朱印あり
嘉母神社(かもじんじゃ)は愛媛県西条市にある神社。 安永七年(1778年)四月奉行竹内立左衛門が藩命を受けて、加茂川、中山川の下流の三角洲を利して新田を開拓するのに際し、加茂川下流の洲上(現在嘉母神社の本殿の所)に藩内祈願社六社(村...
6.3K
21
嘉母神社の御朱印です。
以前に参拝した時にいただきました御朱印です
境内の一番奥にあった小さな祠ですが、やはり詳細は分かりません(⌒-⌒; )
8024
佐比賣山神社
島根県大田市三瓶町多根イ305番地
御朱印あり
式内社石見国安濃郡佐比賣山神社の論社の一つ。鎮座地の三瓶山の旧称が佐比賣山で、大国主命が国作りの際、三瓶山(佐比賣山)を杭として、新羅の岬を国引きしたと『風土記』は伝える。
7.1K
12
参拝時お留守だったので、ダメ元で郵送依頼のメモを残していました。ありがたい事に郵送していた...
島根県大田市多根地区に鎮座する佐比賣山(さひめやま)神社にお詣りしました。国引き神話に登場...
阿形の狛犬さんです。後足を広めに開いて構えて参拝者を迎えます。
8025
壱岐神社
福岡県福岡市西区生の松原1丁目9-3
5.9K
24
夕方は、またいい感じの雰囲気になります。
本殿の写真です。御朱印はないみたいです。
壱岐神社の拝殿正面になります。
…
318
319
320
321
322
323
324
…
321/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。